カテゴリー「ガーデニング」の1000件の記事

2023.04.28

パセリ:つぼみが見え始めました

気温が上昇し日も長くなってきたため、イタリアンパセリに1ヶ月ほど遅れてパセリ(パラマウント)も抽苔してつぼみが見え始めました。

230328

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.04.25

イタリアンパセリが開花しました

イタリアンパセリが開花しました。つぼみが見え始めてから開花まで1ヶ月程度かかりました。
花は1cm程度の小さな花が放射状にたくさん咲く、複散形花序です。

23042501

23042502

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.04.13

サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました

駿府城公園はソメイヨシノの花が終わり、ツツジの花が咲いています。

23041301

23041302

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.04.03

夜桜 駿府城公園

飲んで帰る途中の駿府城公園のソメイヨシノは散り始めです。

昨日まで静岡まつりが開かれていまいたが、今夜はとても静かです。

23040301

23040302

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.03.29

2023年 静岡のサクラの満開は3月29日

静岡地方気象台から静岡のソメイヨシノは、今日3月29日に満開になったと発表がありました。

平年より4日、昨年より1日早い満開です。

230329

県庁前の外堀のソメイヨシノも満開です。

歩道には3月31日〜4月2日に開催される静岡まつりの提灯がつきました。

230329_20230330001401

引用文さくらの満開について
静岡地方気象台は、本日(3月29日)さくらの満開を観測しました。
これは、平年(4月2日)より4日早く、
昨年(3月30日)より1日早い 満開となりました。
「静岡での満開の早い・遅い記録」 統計開始年:1953年
順位 早い記録 遅い記録
第1位 3月22日(2002年) 4月12日(2017年)
第2位 3月23日(2013年) 4月12日(1988年)
第3位 3月26日(2010年) 4月12日(1984年)
第4位 3月27日(2018年) 4月10日(1991年)
第5位 3月27日(2009年) 4月10日(1983年)
・「満開」とは、花芽の約80%以上が開花した状態のことです。
・今年の開花(3月19日)から満開までの日数は10日でした。
2023.03.29/静岡地方気象台

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.03.28

イタリアンパセリ:つぼみが見え始めました

気温が上昇し日も長くなってきたため、イタリアンパセリは抽苔してつぼみが見え始めました

230327

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.03.19

2023年 静岡のサクラが開花

今日(2023.3.19)、静岡のサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと、静岡地方気象台が発表しました。

平年より5日早く、昨年より2日早い開花です。

230319

今日の愛宕霊園のソメイヨシノは、満開の樹があったり咲き始めの樹があったりまちまちでした。

23031901

23031902

23031903

引用文さくらの開花について
静岡地方気象台は、本日(3月19日)さくら(ソメイヨシノ)の開花を観測しました。
これは、平年(3月24日)より5日早く
昨年(3月21日)より2日早い 開花となりました。
「静岡での開花の早い・遅い記録」 統計開始年:1953年
順位 早い記録 遅い記録
第1位 3月15日(2002年) 4月6日(1984年)
第2位 3月17日(2013年) 4月6日(1978年)
第3位 3月17日(2010年) 4月3日(1988年)
第4位 3月17日(2006年) 4月3日(1983年)
第5位 3月18日(2018年) 4月2日(2017年)
・「開花」とは、さくらの花が5~6輪開いた状態のことです。
・開花から満開までの日数は、およそ1週間から10日ほどと言われています。
2023.03.19/静岡地方気象台

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.03.14

東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました

今日、東京のソメイヨシノが開花したと東京管区気象台が発表しました。統計開始以来、最も早い開花だそうです。

我が家の放置状態のスイセン「スワーブ」も開花しています。

230314

・ スイセン:スワーブの栽培記録
・ 関連Blogはこちらへ。 

引用文東京のさくら ~東京でさくらの開花を観測~
本日(3月14日)東京でさくらの開花を観測しました。
本日(3月14日)、東京でさくら(そめいよしの)の開花を観測しました。
これは平年(3月24 日)より10日早く、昨年(3月20日)より6日早い開花です。2020年、2021年と同日の統計開始以来、最も早い開花となりました。
2023.03.14/東京管区気象台

| | コメント (0)

2023.02.20

ほったらかしているプランターから今年もスイセンの芽が出ています

2016年にプランターで育てていたスイセンの「スワーブ」ですが、その後も土の中に残った球根から芽が出て花が咲きます。
生命力が強いです。

230220

・ スイセン:スワーブの栽培記録
・ 関連Blogはこちらへ。 

| | コメント (0)

2023.02.11

近所は梅の花が満開に近くなりました

今日の静岡は昨日と打って変わって、春を思わせる暖かい1日でした。

近所の梅の花はもうすぐ満開になります。

230211

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧