カテゴリー「ガーデニング」の1000件の記事
2025.01.15
2025.01.02
2024.12.14
イチョウがだいぶ散りました
静岡は12月中旬になり気温が下がってきました。
静岡地方気象台によると、昨日(12月13日)に静岡は初霜、初氷を観測し、平年に比べ初霜は12日、初氷は6日遅くなっています。
イチョウの葉もだいぶ散りました。
・ 関連Blogはこちらへ。
2024.11.28
2024.11.16
2024.10.16
数日前からキンモクセイの香りがしています
数日前から近所でキンモクセイの花の香りがしています。
今年は暑さが続いているので開花が遅いと思い過去のエントリーを調べてみる、近所では10月中旬に投稿しているので若干遅い程度かな?
・ 関連Blogはこちらへ。
2024.09.26
ヒガンバナが咲いています
今年もヒガンバナの花をあちらこりらで見るようになりました。
彼岸の頃に見る花ですが、今年は街角でいつもより少ないような気がします。感覚的ではありますが...
・ 2024.09.25 静岡県庁前 駿府城公園外堀土手
・ 関連Blogはこちらへ。
2024.09.19
2024.09.09
ランタナの花
どこからタネが飛んできたのか1.5mほどの草丈になったランタナの花が咲いています。
直径2cm程度の小さな花が放射線状に二重に咲いています。
花の色が変化することから和名をシチヘンゲ(七変化)といいます。
・ 関連Blogはこちらへ。2024.08.14
温帯性ヒメスイレンの花が小ぶりだけれど今年も咲きました
2003年に苗を購入して水連鉢で育てている温帯性ヒメスイレンが今年も咲きました。
まったく管理をしていないので、花は小ぶりです。
また、メダカを入れて栄養状態を良くしようかな。
・ 関連Blogはこちらへ。
より以前の記事一覧
- 城北公園はサルスベリの花盛り 2024.08.05
- 側溝に咲いていたルエリア 2024.07.01
- 街のあちらこちらにアガパンサスの花が目立つ季節になりました 2024.06.15
- ヒメジョオンの花があちらこちらに 2024.06.11
- ドクダミの花が咲いています 2024.06.09
- 街のあちらこちらでアジサイが咲き始めました 2024.06.03
- ネジバナの花が咲きました 2024.06.01
- サツキが満開になりました 2024.05.17
- 城北公園のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の花は散り始め 2024.05.01
- 雑草化したヒメツルソバ 2024.04.23
- ブラウザ Edge の画像検索は便利 2024.04.21
- 散歩をしているとジャスミンの香りのする季節になりました 2024.04.14
- ツツジが花盛りになりました 2024.04.11
- 2024年の静岡のサクラの開花は4月8日 2024.04.08
- 静岡のサクラの開花・満開は年々早まっています 2024.04.05
- 城北公園の枝垂桜は散り始め 2024.04.02
- 2024年の静岡のサクラの開花は3月30日 2024.03.30
- シンテッポウユリが咲きました。でも、咲く時期が違うような... 2024.03.27
- 2100年にはサクラが全国一斉に開花? 2024.03.26
- 愛宕霊園の斜面にはツクシが 2024.03.18
- 愛宕霊園のソメイヨシノは少しだけ咲いていました 2024.03.17
- 雑草と化したスイセン 2024.03.01
- 今年もクリスマスローズ ボッコネイが咲きました 2024.02.29
- 「浜名湖花博202」の前売券を購入しました 2024.02.15
- 今年もホットルーベンスが咲きました 2024.02.12
- 近所のウメが満開です 2024.01.27
- 早くもサクラの開花予想が発表されました 2024.01.13
- 駿府城公園のイチョウが色づきました 2023.12.09
- 柱サボテンの草丈が88cmになりました 2023.11.30
- 香りでわかるキンモクセイの開花 2023.10.15
- 暑い日が続きますがヒガンバナは彼岸に咲きますね 2023.09.23
- ムラサキカタバミでなくイモカタバミ? 2023.09.22
- シンテッポウユリは雑草ですね 2023.08.17
- 暑い日が続く中、キョウチクトウが花盛りです 2023.07.15
- アジサイの季節です 2023.06.08
- パセリ:つぼみが見え始めました 2023.04.28
- イタリアンパセリが開花しました 2023.04.25
- サクラの花が終わりツツジの花の季節になりました 2023.04.13
- 夜桜 駿府城公園 2023.04.03
- 2023年 静岡のサクラの満開は3月29日 2023.03.29
- イタリアンパセリ:つぼみが見え始めました 2023.03.28
- 2023年 静岡のサクラが開花 2023.03.19
- 東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました 2023.03.14
- ほったらかしているプランターから今年もスイセンの芽が出ています 2023.02.20
- 近所は梅の花が満開に近くなりました 2023.02.11
- 近所のピラカンサの赤い実 2023.01.27
- パセリも最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です 2023.01.09
- イタリアンパセリ:最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です 2023.01.08
- 柱サボテン:気温が下がってきたので夜は家の中に取り込みます 2022.12.07
- パセリも気温が下がり生育が旺盛になってきました 2022.11.27
- イタリアンパセリ:涼しくなり生育が旺盛になってきた 2022.11.26
- 今年もキンモクセイの花の香りの季節になりました 2022.10.16
- パセリ:キアゲハの幼虫の食害後の様子 2022.10.12
- イタリアンパセリ:キアゲハの幼虫の食害後の様子 2022.10.01
- 街のあちこちにヒガンバナの花が咲いています 2022.09.22
- ヒメスイレンの葉にオンブバッタ 2022.09.20
- メダカを入れたらヒメスイレンの生育が旺盛になりました 2022.09.15
- ツマグロヒョウモンの幼虫に食害され丸坊主になったニホンスミレ 2022.09.14
- 柱サボテンが草丈55cmになりました 2022.08.29
- パセリにもキアゲハの幼虫が発生 2022.08.10
- イタリアンパセリ:キアゲハの幼虫の発生 2022.08.09
- パセリも暑さの影響か元気がありません 2022.08.06
- イタリアンパセリ:暑さの影響か元気がありません 2022.08.05
- 今年(2022年)初めてセミの声を聞きました 2022.07.13
- 今年はセミが鳴くのが遅いと思ったらそうではなかった 2022.07.09
- パセリ:本葉が4枚になりました 2022.06.26
- イタリアンパセリ:本葉が約5枚になりました 2022.06.25
- このところ温帯性ヒメスイレンが連続して咲きます 2022.06.21
- 柱サボテンが35cmになりました 2022.06.19
- 梅雨入り直後の風景 2022.06.15
- パセリ:鉢上げ 2022.06.12
- イタリアンパセリ:鉢上げ 2022.06.05
- パセリもイタリアンパセリも最初の本葉は縮れず同じ形状なんですね 2022.06.04
- パセリ:パラマウントは本葉を展開し始めました 2022.06.01
- 温帯性ヒメスイレンの19年目の花が咲きました 2022.05.30
- パセリ:パラマウントの間引きをしました 2022.05.29
- イタリアンパセリ:本葉展開 2022.05.26
- イタリアンパセリ:間引き 2022.05.25
- パセリ:パラマウントは子葉を展開し始めました 2022.05.21
- パセリ:パラマウントが発芽しました 2022.05.20
- イタリアンパセリ:子葉展開 2022.05.15
- イタリアンパセリが発芽しました 2022.05.13
- パセリのタネを播きました 2022.05.08
- イタリアンパセリのタネを播きました 2022.05.05
- 今年も高めから生長したデンドロビュームが花をつけました 2022.04.26
- 今年もガザニアが咲いています 2022.04.25
- 近所ではツツジが満開です 2022.04.23
- 柿畑も萌黄色です 2022.04.22
- だいぶ茶園が萌黄色になってきました 2022.04.16
- フジの花が咲き始めました 2022.04.13
- 放置状態の日本スミレ「紅鶴」が今年も咲きました 2022.04.06
- 駿府城外堀のソメイヨシノは散り始めです 2022.04.04
- 2022年の静岡のサクラ(ソメイヨシノ)は3月30日に満開 2022.03.30
- 2022年の静岡のサクラ(ソメイヨシノ)は3月21日に開花 2022.03.21
- 愛宕霊園のソメイヨシノの開花はまちまちです 2022.03.20
- 放置してあるプランターにスイセンの花が咲きました 2022.03.19
- 静岡は昨日も今日も夏日、サクラの開花も早まる? 2022.03.15
- クリスマスローズ:今年もホットルーベンスとボッコネイが開花しています 2022.03.12
- ロウバイが花盛り 2022.02.11
- 寒い日が続きますが近所ではウメが咲き始めました 2022.02.04
- クリスマスローズ:18年目のホットルーベンスのつぼみ 2022.01.29
- クレマチス:アンスンエンシスの7年目の花が咲きました 2022.01.28
- クレマチス:アンスンエンシスが7年目のつぼみをつけました 2021.12.10
- 柱サボテン:植え替え 2021.11.09
- お茶の花 2021.11.02
- セイタカアワダチソウが花盛り 2021.10.16
- キンモクセイの花の季節です 2021 2021.10.08
- 近所の生産量地のイネももうじき収穫です 2021.10.03
- 温帯性ヒメスイレンは今年もたくさん花を咲かせました 2021.09.25
- ヒガンバナの花が咲き始めました 2021.09.17
- 柱サボテンが7~8月の間に草丈が倍になりました 2021.09.02
- シンテッポウユリが今年も咲きました 2021.08.07
- クルマのフロントピラーにとまっていたカマキリ 2021.07.23
- 柱サボテンが16cmになりました 2021.07.10
- ペチュニアは雑草のように生えてくるのだろうか? 2021.07.08
- キョウチクトウの花の季節になりました 2021.06.27
- いつの間にかネジバナの花が咲いた 2021.06.17
- 温帯性ヒメスイレンが次々と開花します 2021.06.06
- マーガレットは何年も枯れずに花を咲かせます 2021.06.01
- 野良猫対策グッズ「ねこブロック」 2021.05.30
- 今年も温帯性ヒメスイレンの花が咲きました 2021.05.22
- 田植えがだいぶ進んでいます 2021.05.11
- 近所ではアジサイが咲き始めました 2021.05.09
- 朝霧高原ではナノハナが花盛りでした 2021.05.07
- 高芽から生育したデンドロビュームの花が咲きました 2021.04.26
- 高芽から生育したデンドロビュームがつぼみをつけた 2021.04.21
- ジャスミンの香りの季節になりました 2021.04.18
- シャガの花 2021.04.16
- 今年の一番茶は早いです 2021.04.13
- サクラの花が終わりツツジが満開です 2021.04.11
- 近所の公園のフジも咲き始めました 2021.04.10
- スズラン:開花 2021 2021.04.08
- タンポポが花盛りです 2021.04.07
- スズラン:つぼみ 2021 2021.04.02
- 今日は夏日、駿府城公園のお堀のソメイヨシノは満開 2021.03.29
- 2021年 静岡のソメイヨシノの満開は3月28日、今年は新葉の展開が早いように感じます 2021.03.28
- 放置状態の日本スミレ「紅鶴」が咲きました 2021.03.27
- 富士川サービスエリアから見る富士山、サクラが咲けば奇麗だろうね 2021.03.24
- 静岡の2021年のソメイヨシノの開花は平年より5日早い3月20日 2021.03.20
- JR静岡駅と掛川駅の県産花きの装飾展示 2021.03.19
- 静岡県内14駅に県産花きの装飾が展示されている 2021.03.18
- ミツマタの花 2021.03.17
- ワサビの花 春ですね 2021.03.16
- クリスマスローズ:ボッコネイが開花しました 2021.03.14
- スイセン:片付け忘れた球根から花が咲きました 2021.03.09
- 今年のソメイヨシノの開花は早い? 2021.03.07
- 街角ではユキヤナギが満開です 2021.03.06
- 近所のハクモクレンの花が咲き始めました 2021.02.28
- クリスマスローズ:17年目の花が咲きました 2021.02.13
- 千頭・音戯の郷の河津桜が咲いています 2021.02.11
- 近所の梅が満開です 2021.02.06
- ツルニチソウっていうんですね 2021.01.31
- 街角にスイセンの花が目立つ季節になりました 2021.01.30
- クレマチス(アンスンエンシス):6年目の花が咲きました 2021.01.27
- 柱サボテン:播種から1年半で草丈が11cmになりました 2021.01.11
- イチョウの色づきが悪いような 2020.12.12
- 真富士の里のモミジ 2020.12.08
- ビワの花 2020.11.22
- 春野ふれあい公園のモミジ 2020.11.20
- シンテッポウユリの種子 2020.11.04
- 今年は温帯性ヒメスイレンが11月になっても咲きました 2020.11.01
- 小春日和の静岡、キンモクセイの花は終わりです 2020.10.24
- キンモクセイの花の季節です 2020.10.18
- ゆら早生みかんを初めて食べました 2020.10.16
- 柱サボテンは夏によく生長します 2020.09.27
- 今年の温帯性ヒメスイレンの花はそろそろ終わりです 2020.09.24
- この夏は猛暑だったけれどヒガンバナは彼岸に咲いています 2020.09.21
- ツマグロヒョウモンの幼虫に食べつくされた日本スミレ 2020.09.11
- 柱サボテン:夏になり生育のスピードが速まりました 2020.08.21
- 夏になると街角でよく見かける花はシンテッポウユリだろうか? 2020.08.19
- 2020年の東海地方の梅雨明けは8月1日 2020.08.01
- 柱サボテン:播種から1年が経ちました 2020.07.14
- ヒカゲノカズラに産卵したメダカが孵化しました 2020.06.23
- 2020年の東海地方の梅雨入りは6月10日 2020.06.10
- 麦秋というには 2020.06.03
- モンクロギンシャチホコの成虫だろうか? 2020.05.30
- アジサイの季節になりました 2020.05.26
- 新緑の季節です 2020.05.20
- だいぶ柱サボテンらしくなってきました 2020.05.15
- マーガレット:ラブリーフレンドの花が咲きました 2020.05.12
- フレンチラベンダーとかガザニアとか 2020.04.29
- メダカの産卵用のヒカゲノカズラ 2020.04.26
- 萌黄色の季節です 2020.04.23
- スズラン:新芽 2020 2020.04.10
- 静岡の2020年のサクラの満開は4月7日 2020.04.07
- 今年も日本スミレ「紅鶴」が咲きました 2020.04.05
- 駿府城公園のお堀のソメイヨシノはほぼ満開 2020.04.03
- 静岡の2020年のサクラの開花は3月27日 2020.03.27
- 愛宕霊園のソメイヨシノは咲いていたり咲いていなかったり 2020 2020.03.20
- クレマチス(アンスンエンシス):5年目の花が咲きました 2020.03.15
- 2020年のサクラ(ソメイヨシノ)の花は早そう? 2020.02.21
- 2月にソメイヨシノの花? 2020.02.16
- ほとんど放任状態のクリスマスローズが今年も咲きました 2020.02.09
- 昼に立ち寄った料理屋の入口のマンリョウが綺麗でした 2020.02.07
- 暖冬の影響かオキザリスの花が早いような気がします 2020.01.31
- サボテン:鉢上げ 2020.01.24
- クリスマスローズ:今年もつぼみが見え始めました 2020 2020.01.19
- サボテン:依然、生育はとてもゆっくりです 2020.01.04
- サカタのタネ「2020カレンダー」 2019.12.15
- 静岡のサクラ(ソメイヨシノ)の開花日も早くなっている 2019.12.06
- サボテン:播種後4ヶ月後の様子 2019.11.26
- ようやく11月らしくなってきました 2019.11.22
- シソの小さな白い花 2019.11.19
- ツワブキの花の季節です 2019.11.17
- 静岡ではキンモクセイの香りが... 今年は花が遅い 2019.10.24
- 柱サボテンの生長はとってもゆっくりです 2019.10.15
- ユリってタネから勝手に生えてくるんですね (^^; 2019.09.23
- サボテン:非常にゆっくりですが生長しています 2019.09.22
- スズラン:葉をつけたままの夏越しは上手くいったようです 2019.09.21
- ベビーサンローズ:株が大きくなりました 2019.09.06
- サボテン:茎が伸び始めた 2019.09.01
- 今年も温帯性ヒメスイレンがよく咲きました 2019.08.24
- ベビーサンローズ:株が大きくなってきたので植え替えました 2019.08.19
- サボテン:発芽をした後の生育はとてもゆっくりです 2019.08.18
- クマゼミとアブラゼミ 2019.08.05
- サボテン:発芽 2019.08.03
- ベビーサンローズ:腋芽が伸びてきた 2019.08.01
- 久し振りのカマキリ 2019.07.27
- スズラン:今年の夏は葉が枯れずに残っている 2019.07.20
- ベビーサンローズ(ハナツルソウ)の苗を買いました 2019.07.19
- カプセルトイの柱サボテンに再度挑戦 2019.07.18
- イチゴ:宝交早生の子株を鉢上げしました 2019.07.06
- イチゴ:子株の葉が展開をし始めました(宝交早生) 2019.06.26
- 静岡のタチアオイ撮影の定番スポット 2019.06.21
- イチゴ:ランナーが出てきました(宝交早生) 2019.06.09
- 街角のアジサイが花盛りです 2019.06.02
- 今年も温帯性ヒメスイレンの花が咲きました 2019.05.28
- 城北公園はカルミアが花盛りです 2019.05.27
- コレオプシス:4年目も花が咲きました 2019.05.22
- イチゴ:宝交早生が結実しました 2019.05.14
- イチゴ:果実が大きくなってきました(宝交早生) 2019.05.05
- 令和最初の日 2019.05.01
- スズラン:今年最初の花が咲きました 2019.04.20
- イチゴ:宝交早生が再び開花しました 2019.04.17
- イチゴは休眠から覚めつぼみが見え始めました 2019.04.13
- スズラン:新芽が伸び、つぼみが見え始めました 2019.04.09
- 静岡のソメイヨシノは今日、満開 2019 2019.04.06
- 放置状態のニホンスミレ「紅鶴」の花が咲きました 2019.04.03
- 静岡のソメイヨシノは今日、開花 2019 2019.03.28
- ユーフォルビア:ゴールデンレインボーの花が咲きました 2019.03.24
- 昨年11月上旬に植え付けたスイセンが咲きました 2019.03.23
- 愛宕霊園のソメイヨシノが咲き始めました 2019 2019.03.16
- マーガレット:今年もラブリーフレンドの花が咲きました 2019.03.15
- ユーフォルビア:つぼみが見え始めました(ゴールデンレインボー) 2019.03.12
- 街角はハクモクレンが花盛りです 2019.03.09
- クリスマスローズが満開になりました 2019 2019.03.06
- 少し暖かくなってオキザリスの花が目立つようになりました 2019.02.23
- 「家庭園芸 2019 春号」が届いた 2019.02.22
- サボテン:芽の先端が割れてきた 2019.02.16
- スイセン:2月に入り株が生育し始めた 2019.02.15
- 借景のウメが花盛り 2019.02.12
- サボテン:芽がだいぶ出てきました 2019.02.11
- 今年もクリスマスローズの花が咲きました 2019 2019.02.10
- サボテンの芽を初めて見ました 2019.02.06
- 駿府城公園のウスカンザクラ 2019.02.04
- イチゴ(宝交早生):休眠 2019.01.11
- クリスマスローズの新芽が出てきました 2019 2019.01.09
- カプセルトイのサボテンのタネを播きました 2018.12.29
- グロリオサの球根 2018.12.27
- スイセン:発芽 2018 2018.12.22
- イチゴ(宝交早生):寒さで正常な実ではありません 2018.12.17
- 街角のスイセンが咲き始めました 2018.12.09
- イチゴ(宝交早生):株が少し矮化してきた 2018.12.02
- クレマチス(アンスンエンシス):今年もつぼみがつきました 2018.11.23
- スズラン:新芽が出てきました 2018.11.22
- ユーフォルビア:葉数が増えてきた(ゴールデンレインボー) 2018.11.21
- イチゴ(宝交早生):一番花が咲きました 2018.11.14
- イチゴ(宝交早生):つぼみが見え始めました 2018.11.11
- ユーフォルビア(ゴールデンレインボー):新葉の展開 2018.10.28
- イチゴ(宝交早生):新葉の展開 2018.10.22
- イチゴ:宝交早生の苗を植えました 2018.10.13
- クレマチス(アンスンエンシス):新葉が展開し夏枯れから回復しました 2018.10.11
- イチゴ「宝交早生」の苗を買いました 2018.10.09
- キンモクセイのかおりの季節です 2018.10.07
- よく咲いた温帯性ヒメスイレンの花はそろそろ終わりです 2018.10.03
- 白いヒガンバナ 2018.09.25
- ヒガンバナは毎年同じ時期に咲きますね 2018.09.17
- セスジスズメの幼虫が大きくなりました 2018.09.12
- 今日も暑い静岡ですがヒガンバナはつぼみがふくらんでいます 2018.09.09
- ゼラニューム:夏枯れの株に新葉が出てきました 2018.09.03
- 今年は温帯性ヒメスイレンが次々と咲きます 2018.08.31
- クレマチス(アンスンエンシス):猛暑の影響で葉色が落ちてしまった 2018.08.16
- この夏は暑さのせいで蚊が少ない? 2018.08.10
- 最近少なくなったアブラゼミを見つけました 2018.08.03
- スズラン:台風12号の風で茎が折れてしまった 2018.07.29
- 育てるのを終わりにしようと思ったコレオプシスが開花 2018.07.10
- スズラン:暑い時期になりましたが、今のところ元気です 2018.07.05
- スイセンの球根を掘り上げました 2018.07.02
- クレマチス(アンスンエンシス):つるが伸び、葉数も増えてきました 2018.07.01
- ヤマアジサイ、アジサイ? 2018.06.29
- ヒメジョオン、ハルジオン 2018.06.26
- ユーフォルビア:切り戻し(ゴールデンレインボー) 2018.06.25
- 育てるのを終わりにしようと思ったコレオプシスに新芽 2018.06.23
- 道ばたにワルナスビの花 2018.06.19
- 街角にアジサイの花が目につく季節です 2018.06.13
- 温帯性ヒメスイレンの花が咲きました 2018.06.10
- ソテツキリンが大きくなりました 2018.06.05
- コレオプシス:3年目の冬を越した株の花はほぼ終了しました 2018.05.28
- 今年もプリンセスダイアナが咲きました 2018 2018.05.22
- 静岡ではツツジが終わりハナミズキの花の季節です → ハナミズキではなくヤマボウシでした 2018.05.15
- ほとんど放任状態のデンドロビュームが満開になりました 2018.05.12
- コレオプシス:3回目の冬を越した株が満開になりました 2018.05.11
- ユーフォルビア:花が長い期間楽しめます(ゴールデンレインボー) 2018.05.07
- コレオプシス:3回目の冬を越した株の開花 2018.05.03
- スズラン:花が終わりました 2018.05.02
- クレマチス(アンスンエンシス):切り戻し後の株元から新芽が伸びてきました 2018.05.01
- 城北公園のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が満開です 2018.04.30
- コレオプシス:3回目の冬を越した株のつぼみ 2018.04.24
- 旧青葉小のクスノキが歴史文化施設建設にともない伐採されるそうだ 2018.04.23
- 今年はジャスミンの花が早いかな 2018.04.22
- 駿府城公園の新緑が綺麗です 2018.04.21
- 今年もカロライナジャスミンの花が咲きました 2018.04.17
- 小さな公園のフジが満開です 2018.04.16
- クレマチス(アンスンエンシス):植え替え・切り戻し 2018.04.15
- 近所ではツツジが満開です 2018.04.14
- スズラン:開花 2018.04.13
- コレオプシス:春になり葉が繁茂してきました 2018.04.09
- スズラン:つぼみ 2018.04.08
- コケを育てるは難しい ^^; 2018.04.04
- 愛宕霊園のソメイヨシノは散り始め 2018.03.31
- 今年も日本スミレの花が咲きました 2018.03.30
- ユーフォルビア:満開(ゴールデンレインボー) 2018.03.29
- 静岡のソメイヨシノは今日、満開、そして「さくらの日」 2018 2018.03.27
- 枯れたと思ったスズランから新芽が出てきました 2018.03.26
- クリスマスローズが満開です 2018.03.25
- 2年目のスイセンが開花を始めました 2018.03.23
- 春分の日、静岡は雨の寒い一日でした 2018.03.21
- 静岡のソメイヨシノは今日、開花 2018 2018.03.18
- ユーフォルビア:もうすぐ開花です(ゴールデンレインボー) 2018.03.17
- 2年目のスイセンのつぼみがふくらんできました 2018.03.16
- 白い花のオキザリス 2018.03.15
- 街角にハクモクレンの花が目立つようになりました 2018.03.13
- 今年のソメイヨシノの開花は早そうです 2018.03.10
- 濃い赤紫色の花のクリスマスローズが咲きました 2018.03.05
- カンザクラかな? 2018.03.03
- ユーフォルビア:寒い中でも少しずつ生長しています(ゴールデンレインボー) 2018.02.28
- この時期のシャコバサボテンは花持ちがよい 2018.02.22
- 2年目のスイセンが伸びてきました 2018.02.18
- 緑の花のクリスマスローズ ボッコネイが今年も開花しました 2018.02.12
- スイセンの花が街角に目立ちます 2018.02.10
- クレマチス(アンスンエンシス):寒さが厳しい中満開になりました 2018.02.04
- 近所でウメが咲き始めました 2018.01.28
- 今朝、この冬初めて氷が張りました 2018.01.25
- クレマチス(アンスンエンシス):ようやく開花しました 2018.01.23
- クレマチス(アンスンエンシス):つぼみはふくらんだけれど 2018.01.22
- 苔テラリウムにのたねとジョウロンを置いてみた 2018.01.21
- 1月21日はスイートピーの日 2018.01.20
- 製紙工場の脇のガザニアが咲き始めました 2018.01.19
- 白い花のクリスマスローズ 2018.01.16
- コケのテラリウムキットを買った 2018.01.13
- ユーフォルビア:氷点下になる日があっても元気です(ゴールデンレインボー) 2018.01.09
- クリスマスローズの新芽が今年も出てきました 2018.01.06
- 職場のシャコバサボテンが満開です 2018.01.04
- 今年もソテツキリンの花が咲きました 2017.12.26
- 街角のツバキ 2017.12.24
- 職場のシャコバサボテンが咲き始めました 2017.12.21
- 2年目のスイセンの球根から芽が出てきました 2017.12.18
- 古い「Nikkor 35mm f2」を使ってみる 2017.12.16
- 気温が下がりマーガレットが咲き始めました 2017.12.13
- クレマチス(アンスンエンシス):つぼみがふくらんできた 2017.12.08
- 古い「Nikkor 28mm f3.5」を使ってみる 2017.12.04
- 職場のシャコバサボテンにつぼみが見え始めました 2017.11.29
- オレンジ色のポインセチア 2017.11.27
- スズラン:地上部はすっかり枯れてしまいました 2017.11.25
- 「家庭園芸 2018 春準備号」が届きました 2017.11.22
- 茶の花は老いを感じる花なのか 2017.11.10
- クレマチス(アンスンエンシス):つぼみが増えてきた 2017.11.02
- 金魚を飼っている睡蓮鉢の掃除用にタニシを入れてみました 2017.10.31
- ユーフォルビア:葉色が鮮やかになってきた(ゴールデンレインボー) 2017.10.16
- クレマチス(アンスンエンシス):つぼみ 2017 2017.10.14
- 香りで初めて存在に気がつくキンモクセイ 2017.10.12
- この秋、初めてのキンモクセイの香り 2017.10.10
- こんもりソテツキリン 2017.10.09
- シソの花 2017.10.01
- クレマチス(アンスンエンシス):摘心 2017.09.30
- 秋 オンブバッタ 2017.09.25
- 彼岸 タマスダレ 2017.09.24
- ゼラニューム:涼しくなって緑色の葉が増えてきました 2017.09.20
- 街中でもヒガンバナの花が咲き始めました 2017.09.16
- スズラン:夏枯れ 2017.09.09
- セスジスズメの老齢幼虫 2017.09.03
- ペチュニア:栽培終了 2017.08.28
- 静岡市の山間部 玉川ではツクツクボウシの声が主流です 2017.08.27
- 駿河区では今季最高の38.0℃、それでも山間部の玉川ではヒガンバナの花が咲いていました 2017.08.26
- スズラン:夏の株の様子 2017.08.17
- アンスンエンシスは暑い中、繁茂してきた 2017.08.15
- ユーフォルビア:株にボリュームが出てきた(ゴールデンレインボー) 2017.08.14
- ヒメスイレンと金魚 2017.08.11
- 食卓のシソの葉にオンブバッタ 2017.08.02
- アロマティカスは簡単に大きくなるけれど ^^; 2017.07.30
- クレマチス(アンスンエンシス):株にボリュームがでてきた 2017.07.26
- ヒグラシの声 朝霧高原 2017.07.23
- 梅雨明け、クマゼミの声 2017.07.19
- ユーフォルビア:切り戻し後に伸びた葉 2017.07.15
- アガパンサスの花の季節になりました 2017.07.11
- ペチュニア:3年目の夏の花 2017.07.08
- コレオプシス:夏の花 2017.07.07
- ユーフォルビア:切り戻し 2017.07.03
- 早いもので今日から7月 温帯性ヒメスイレンの花が咲きました 2017.07.01
- 駿府城公園のタチアオイ 2017.06.28
- クレマチス(アンスンエンシス):芯の止まった株から腋芽が伸びてきた 2017.06.24
- スイセン:球根の掘取り 2017.06.18
- ユーフォルビア:新芽(ゴールデンレインボー) 2017.06.17
- 今年もやって来たスズメガの幼虫 2017.06.11
- スイセン:花が終わり葉が倒れてきた 2017.06.08
- アジサイの花が咲き始めました 2017.06.04
- ドクダミの花の季節です 2017.06.03
- ユーフォルビア 「ゴールデンレインボー」を植えました 2017.05.30
- ユーフォルビア 「ゴールデンレインボー」の苗が届きました 2017.05.26
- 平面状に咲いたサツキ 2017.05.24
- 可愛らしい小さな緑の花が咲くユーフォルビア「ゴールデンレインボー」 2017.05.22
- アロマティカスの苗をもらいました 2017.05.19
- クレマチス:今年もプリンセス・ダイアナが咲きました 2017.05.18
- クローバー:今年は四つ葉の割合が多いような気がします 2017.05.14
- コレオプシス:2回目の冬を越した株が開花しました 2017.05.11
- ハンカチノキの花 2017.05.10
- クレマチス:アンスンエンシスが新葉を展開しはじめました 2017.05.07
- 街のあちらこちらにジャスミンの香り 5月ですね 2017.05.06
- スズランを植え付けました 2017.05.03
- コレオプシス:2回目の冬を越した株がつぼみを持ちました 2017.05.01
- スズランの苗が届きました 2017.04.26
- 今年もゼラニュームが咲きました 2017.04.24
- 葉桜、ツツジ、フジ、クロアゲハ...街が彩りを増してきました 2017.04.23
- スイセン:開花終了 2017.04.22
- 駿府城公園のソメイヨシノは散り始めました 2017.04.15
- スイセン:満開 2017.04.13
- 静岡のソメイヨシノは今日満開 2017年 統計開始以来最も遅い満開です 2017.04.12
- ニホンスミレの花が咲きました 2017.04.10
- スイセンの花が咲きました 2017.04.08
- 2回目の冬を越したペチュニアが開花 2017.04.07
- スイセン:つぼみがふくらんできた 2017.04.06
- 十二双川沿いのタンポポ 2017.04.03
- 静岡のソメイヨシノは平年より8日遅く今日開花 2017年 2017.04.02
- モクレンの花 2017.03.29
- 2回目の冬を越したペチュニアのつぼみ 2017.03.26
- スイセン:つぼみが見え始めました 2017.03.25
- マーガレット:ラブリーフレンドの花が咲きました 2017.03.23
- ハクモクレンの花 2017.03.20
- クレマチス:アンスンエンシスの新芽が伸びは始めました 2017.03.18
- 今年もエンケベリアの花が咲きました 2017.03.17
- ユキヤナギの花が満開です 2017.03.16
- 愛宕霊園 一本だけサクラが満開です 2017.03.13
- クリスマスローズ トルカータスでしょうか 花が咲きました 2017.03.10
- コレオプシス:春になり新葉が増えてきた 2017.03.05
- スイセン:暖かくなって株が大きくなってきた 2017.03.04
- ダブルのクリスマスローズが開花しました 2017.02.26
- シクラメン:腋芽から伸びた葉が多くなってきた 2017.02.25
- マーガレットが咲き始めました 2017.02.23
- 「家庭園芸 2017春号」が届きました 2017.02.22
- ガーベラはデリケートな花色が豊富です 2017.02.18
- クレマチス:アンスンエンシスを切り戻しました 2017.02.04
- 山頭火は「水仙は冬を象徴する」と言うけれど 2017.02.01
- クリスマスローズ:ボッコネイが開花しました 2017.01.29
- 今年もクリスマスローズのつぼみが見え始めました 2017.01.22
- 街のあちこちでウメが咲き始めました 2017.01.21
- クレマチス(アンスンエンシス):つぼみが大量に落下 2017.01.08
- エンケベリアの花芽 2017.01.04
- 散歩の途中のオキザリスの花 2017.01.03
- 静岡は穏やかな新年です 2017.01.01
- マンリョウとピラカンサの赤い実 2016.12.28
- ようやく芽が出てきたクリスマスローズ 2016.12.25
- シクラメン:元の球根の芽はダメになってしまいました 2016.12.22
- とてもゆっくり生育するスイセンの芽 2016.12.18
- クレマチス(アンスンエンシス):つぼみが少しずつ大きくなってきた 2016.12.17
- 「家庭園芸 2017 春準備号」が届きました 2016.12.08
- ようやく芽が出てきたスイセン 2016.12.04
- 夏越ししたシクラメンの花が増えてきた 2016.11.27
- スイセン:1ヶ月経っても芽が出てきません 2016.11.23
- アンスンエンシスのつぼみが見えてきた 2016.11.14
- ピラカンサの赤い実が目立つ季節になりました 2016.11.09
- 秋になって元気に花を咲かせるゼラニューム 2016.11.06
- 脇芽が伸びてこんもりとしてきたソテツキリン 2016.10.25
- スイセンを植え付けました 2016.10.23
- オクラの花は目立ちますね 2016.10.22
- 金魚を補食するヒバカリ...現行犯! 2016.10.21
- 3年目の夏を越したシクラメンの葉がだいぶ展開してきました 2016.10.19
- スイセンの球根が届きました 2016.10.16
- 女郎花と女郎蜘蛛 2016.10.04
- ボリュームがでたソテツキリン 2016.09.29
- タマスダレの花を見かけるようになりました 2016.09.28
- コレオプシス:切り戻した株の新芽が伸びてきた 2016.09.25
- 街角でヒガンバナを見かける季節になりました 2016.09.23
- 病院と花 2016.09.22
- 花を咲かせながら夏越しした職場のシクラメン 2016.09.21
- 夏越ししたシクラメンの腋芽が大きくなってきた 2016.09.17
- コレオプシス:切り戻し 2016.09.10
- 株元から取れてしまったエケベリアを植え直した 2016.09.03
- 今年も咲いたクレマチス「プリンセス・ダイアナ」 2016.08.30
- 「家庭園芸 2016 秋冬号」 2016.08.23
- コスモス:生育不良のため栽培終了 2016.08.20
- 炎天下、バジルは元気に育っています 2016.08.11
- 今度は睡蓮鉢にやってきたヒバカリ 2016.08.09
- バジルの花 2016.08.07
- 元気に夏越し中のシクラメン 2016.08.04
- コレオプシス:暑い中、新芽が伸びてきた 2016.08.02
- コスモス;開花はしたけれど 2016.07.31
- 火鉢のメダカのヒバカリ対策は効果が無かった ^^; 2016.07.30
- 火鉢のメダカとヒバカリ 2016.07.26
- 根付いたバジル 2016.07.23
- コスモス:つぼみが見え始めた 2016.07.17
- ゴーヤ(ツルレイシ)の実が大きくなってきた 2016.07.16
- ペチュニア:2年目の夏の花 2016.07.15
- 暑くなり少しバテてきたシクラメン 2016.07.14
- コレオプシス:気温が上がり咲く花が少なくなった 2016.07.13
- ソテツキリンの腋芽 2016.07.10
- ゴーヤ(ツルレイシ)の雌花 2016.07.08
- 分けつして大きくなったエケベリア 2016.07.02
- 雨のアガパンサス 2016.06.28
- ゴテチア:栽培終了 2016.06.25
- ゴーヤ(ツルレイシ)の雄花 2016.06.23
- コスモス:定植 2016.06.19
- クレマチス:つるがだいぶ伸びてきた 2016.06.15
- 今年も温帯性ヒメスイレンの花が咲きました 2016.06.12
- ゴテチア:開花終盤 2016.06.07
- アジサイの似合う季節になりますね 2016.06.01
- コスモス:間引き 2016.05.29
- コスモス:本葉展開 2016.05.26
- ゴデチア:開花最盛期 2016.05.21
- コスモス:子葉展開 2016.05.19
- コスモス:発芽 2016.05.17
- コレオプシス:満開 2016.05.16
- エケベリアの花にとまるテントウムシの幼虫 2016.05.12
- ヒラタアブの幼虫 2016.05.11
- ゴテチアが満開になりました 2016.05.09
- クレマチス:誘引 2016.05.08
- ゴデチア フルーツパンチが開花しました 2016.05.05
- コガネムシの幼虫に根を食害されたポテンティラ 2016.05.03
- ワイルドストロベリー:栽培失敗 2016.05.02
- コレオプシスとアブラムシとヒメカメノコテントウ 2016.04.28
- コレオプシス:最初の花の開花 2016.04.25
- 鉢の中で雑草化した四つ葉のクローバー 2016.04.24
- ゼラニュームの花が咲きました 2016.04.23
- ウマオイの幼虫ですかね? 2016.04.21
- エケベリアの花が咲きました 2016.04.17
- 越冬したペチュニアが満開になりました 2016.04.16
- 4月18日はガーベラ記念日 2016.04.14
- 静岡は葉桜です 2016.04.12
- カロライナジャスミンの花が咲きました 2016.04.11
- 不安はありますがクレマチス アンスンエンシスをバッサリ剪定しました 2016.04.10
- 暖かくなってマーガレットの花が咲き始めました 2016.04.08
- コレオプシス:つぼみ 2016.04.07
- 2016年 静岡のソメイヨシノは今日満開 2016.04.05
- ワイルドストロベリー:子葉展開 2016.04.04
- ゴテチア:つぼみが見えてきた 2016.04.02
- ワイルドストロベリーが発芽しました 2016.04.01
- シクラメンの花が最盛期です 2016.03.30
- ポテンティラ:新芽 2016.03.28
- 静岡のソメイヨシノの開花は思ったより遅かった 2016.03.27
- ペチュニア:2年目の春の花 2016.03.26
- コレオプシス:定植 2016.03.23
- ワイルドストロベリーの種を播きました 2016.03.21
- 愛宕霊園のソメイヨシノはところどころ開花していました 2016.03.20
- 今年のソメイヨシノの花は早いのかな? 2016.03.17
- 3年目のシクラメンが満開になりました 2016.03.15
- ゴデチア:定植(フルーツパンチ) 2016.03.13
- キキョウ:栽培終了 2016.03.12
- 冬咲きクレマチス アンスンエンシスを植え付けました 2016.03.07
- この春播く種 2016 ワイルドストロベリー 2016.03.04
- 冬咲きクレマチス アンスンエンシスの苗が届きました 2016.02.27
- 「家庭園芸 2016 春号」が届きました 2016.02.25
- ようやく咲いたシクラメン 2016.02.21
- 冬に咲くクレマチス アンスンエンシス 2016.02.18
- 寒さでダメージを受けたコレオプシス 2016.02.11
- なかなか花の咲かないシクラメン 2016.02.07
- 梅は春にさきがけ、茶の花は冬を知らせる 2016.01.31
- 感覚毛に5回接触すると消化液を出すハエトリグサ 2016.01.27
- 寒さでしおれたガーデンシクラメン 2016.01.25
- 寒い中、クリスマスローズのつぼみがふくらんできました 2016.01.24
- ゴテチア:葉数が増えてきました(フルーツパンチ) 2016.01.16
- コレオプシス:寒くなり地上部が枯れ気味です 2016.01.11
- マンリョウの赤い実を見かける季節になりました 2016.01.06
- 3年目のシクラメン、元気です 2016.01.05
- ペチュニア:12月の花 2015.12.27
- 冬のシャクトリムシ 2015.12.26
- 少し気温は下がってきたけれど 2015.12.21
- ゴデチア:12月中旬の苗の様子(フルーツパンチ) 2015.12.15
- 夏越ししたシクラメンのつぼみが見え始めた 2015.12.12
- 家庭園芸 2016 春準備号 2015.11.30
- ゴデチア:腋芽(フルーツパンチ) 2015.11.29
- ペチュニア:秋に新たに展開した芽に花が咲いた 2015.11.21
- ツワブキの花 2015.11.18
- コレオプシス:腋芽 2015.11.14
- リンドウは秋が似合うのかな 2015.11.10
- ゴデチア:鉢上げ(フルーツパンチ) 2015.11.07
- コレオプシス:鉢上げ 2015.11.03
- 花キリンの花が咲きました 2015.10.31
- ペチュニア:秋に伸びた新芽 2015.10.28
- 今年はぽつぽつ花が咲く温帯性ヒメスイレン 2015.10.26
- ゴデチア:本葉展開(フルーツパンチ) 2015.10.23
- コスモス 秋桜 2015.10.20
- ホトトギス 2015.10.19
- コレオプシス:本葉展開 2015.10.13
- ゴデチア:子葉展開(フルーツパンチ) 2015.10.10
- ゴデチア:発芽(フルーツパンチ) 2015.10.08
- ゴデチアの種を播きました 2015.10.04
- 夏越ししたシクラメンの新葉が増えてきた 2015.10.02
- コレオプシス:子葉展開 2015.09.29
- コレオプシス:発芽 2015.09.26
- コレオプシスのタネを播きました 2015.09.22
- ヒガンバナの季節になりました 2015.09.18
- 夏越しして新葉が出てきたシクラメン 2015.09.13
- リンドウの花が咲いた 2015.09.12
- リンドウの鉢を買った 2015.09.05
- この秋播くタネ 2015 その2 コレオプシス 2015.09.02
- 勤途中のハイビスカス 2015.08.24
- モンシロドクガの幼虫かな? 2015.08.23
- この秋播く種 2015 ゴデチア 2015.08.20
- キキョウ:切り戻した株から伸びた新芽の花 2015.08.12
- キキョウ:切り戻した株から伸びた新芽のつぼみ 2015.08.09
- 蒸し暑い夜にツキミソウの花 2015.08.06
- キキョウ:花の終わった株元から新芽が伸びてきた 2015.08.01
- 盛夏にも花が咲き続けるペチュニア 2015.07.28
- 季節外れのデンドロビュームの花 2015.07.26
- キキョウ:割れた鉢を替えた 2015.07.19
- キキョウ:風で倒れた「五月雨」 2015.07.16
- 今朝、今年初めてせみの声を聞いた 2015.07.13
- 久し振りに咲いたヒメスイレン 2015.07.11
- キキョウ:2年目の花・満開 2015.07.05
- キキョウ:2年目の花 2015.06.29
- ビオラ(ソルベ):栽培終了 2015.06.28
- ペチュニア:次々と花を咲かせるパステルカラー 2015.06.26
- 植え替えをしたシクラメンが順調に生育しています 2015.06.24
- キキョウ:2年目の花のつぼみ 2015.06.20
- 散歩の途中のアジサイの花や猫 2015.06.15
- ツマグロヒョウモンの終齢幼虫が蛹化するのにそれほど時間がかからない 2015.06.14
- ペチュニア:満開 2015.06.13
- ビオラの花はそろそろ終わりです 2015.06.09
- 東海地方の梅雨入りは6月8日(2015年) 2015.06.08
- 綺麗に花が開いたハエトリグサ 2015.06.04
- キキョウにとまったナミテントウ 2015.06.02
- ペチュニア:紫色の花の開花 2015.05.30
- 冬越したハエトリグサが花を咲かせました 2015.05.29
- ペチュニア:開花 2015.05.28
- シクラメンの球根が大きくなったので鉢替えをした 2015.05.24
- ペチュニア:つぼみ 2015.05.23
- 家庭園芸 2015 夏秋号 2015.05.22
- ペチュニア:定植 2015.05.17
- ビオラ(ソルベ):満開 2015.05.10
- 立夏初候、タンポポ、ツキミソウ 2015.05.07
- ペチュニア:苗の食害 2015.05.06
- サラセニアの奇妙な花 2015.05.04
- ペチュニア:本葉展開 2015.05.02
- 萌黄色の茶の新芽、富士山 2015.05.01
- ポテンティラ:2年目の花 2015.04.30
- 製紙工場の脇のガザニア 2015.04.29
- ツキミソウは夜に花が咲く? 2015.04.28
- ペチュニア:間引き 2015.04.27
- もうペチュニアの花が咲いている 2015.04.24
- ポテンティラ:冬を越した株のつぼみ 2015.04.18
- ペチュニア:子葉展開 2015.04.15
- 葉桜ですね 2015.04.12
- ペチュニア:発芽 2015.04.11
- マーガレットが満開 2015.04.10
- ペチュニア パステルカラー ミックスの種を播きました 2015.04.06
- キキョウ:新芽が伸びてきた 2015.04.05
- ソテツキリンの花 2015.04.02
- 2015年の静岡のソメイヨシノの満開は4月1日 2015.04.01
- 街のあちこちにオキザリスの黄色の花 2015.03.26
- ビオラ:暖かくなり花数が増えてきた 2015.03.24
- 散歩の途中は春ですね 2015.03.23
- 2015年の静岡のソメイヨシノの開花は3月22日 2015.03.22
- 愛宕霊園のソメイヨシノは咲き始めている樹もあります 2015.03.21
- マーガレットの花が咲き始めました 2015.03.18
- ニホンスミレの苗を買いました 2015.03.16
- 11年目を迎えたクリスマスローズが今年も満開になりました 2015.03.14
- 東京地下鉄(東京メトロ) 神保町駅 2015.03.10
- 茎から新芽が出てきたソテツキリン 2015.03.09
- 桜色のプリムラ・マラコイデス 2015.03.07
- 満開の河津桜と上弦ひとつ後の月 2015.02.27
- カップ咲きの白いスプレータイプのバラ 2015.02.23
- レモンイエローの花弁のカラー 2015.02.22
- 静岡では河津桜が咲き始めました 2015.02.20
- 色とりどりのバラ 2015.02.18
- ガーデンシクラメン 2015.02.15
- 街角に梅の花が目立つようになりました 2015.02.12
- 四つ葉のクローバー 2015.02.08
- つつじ色のプリムラ・ジュリアン 2015.02.07
- ベイン咲きチョコレート色のペチュニア 2015.02.05
- 関東東海花の展覧会は冬から春の装いでした 2015.02.02
- 我が家のクリスマスローズはぼちぼち花の季節です 2015.01.26
- ポテンティラ:2年目の冬の株 2015.01.18
- 2年目の冬のシクラメン 2015.01.15
- 寒さで葉の枯れた花キリン 2015.01.11
- ビオラ(ソルベ):花色の違うバナナクリーム 2015.01.04
- 散歩の途中のセンリョウの赤い実 2015.01.03
- flower calendar 2015 2015.01.02
- やっぱり病室へ生花や鉢植えなどの持ち込みは制限されているんだね 2014.12.31
- ビオラ(ソルベ):萎凋から回復しない株 2014.12.28
- 青色光の殺虫効果が確認された 2014.12.23
- ビオラ(ソルベ):寒さで株が萎凋 2014.12.21
- チャの花 2014.12.18
- 2年目の冬のプリムラ・ジュリアン 2014.12.15
- ビオラ(ソルベ):花数が増えてきた 2014.12.08
- ツキミソウは12月に咲くのだろうか 2014.12.07
- カロライナジャスミン 2014.11.28
- ビオラ(ソルベ):濃い赤紫色の花の開花 2014.11.27
- 城北公園の秋も深まりました 2014.11.25
- サカタのタネの「家庭園芸 2015春号」 2014.11.23
- 夏越ししたシクラメンの生育が旺盛になってきました 2014.11.20
- 散歩の途中のピラカンサの赤い実 2014.11.16
- ビオラ(ソルベ):最初の花の開花 2014.11.07
- ビオラ(ソルベ):つぼみふくらむ 2014.11.06
- ゼラニューム 2014.11.03
- ビオラ(ソルベ):つぼみが見え始めた 2014.11.01
- ソテツキリン 2014.10.30
- ビオラ(ソルベ):定植 2014.10.26
- ポテンティラ:2年目の10月下旬の株の様子 2014.10.25
- 花についたガーベラの種子を初めて見ました 2014.10.20
- 街にはもうパンジーやビオラの花が 2014.10.19
- ビオラ(ソルベ):花色によって生育のスピードが違う 2014.10.17
- ガイラルディア:栽培終了 2014.10.14
- フウセンカズラ:栽培終了 2014.10.12
- 花を咲かせた花キリン 2014.10.07
- ビオラ(ソルベ):本葉が次々展開 2014.10.02
- ツキミソウの苗をもらいました 2014.09.29
- ビオラ(ソルベ):本葉展開・間引き 2014.09.21
- 花は葉を見ることがなく、葉は花を見ることがない ヒガンバナ 2014.09.20
- キキョウの葉裏に寄生したヒゲナガアブラムシ 2014.09.16
- ビオラ(ソルベ):子葉展開 2014.09.13
- ビオラ(ソルベ):発芽 2014.09.11
- ビオラ(ソルベ)のタネを播きました 2014.09.09
- この秋、播くタネ 2014 ビオラ 2014.09.07
- バスに紛れ込んだイチモンジセセリ 2014.09.03
- ネペンテスの補虫器のでき方 2014.09.01
- キキョウ:気温が少し下がり次々と開花を始めた 2014.08.31
- 夏の終わりのヒマワリ 2014.08.30
- 遅咲きのアサガオ 2014.08.27
- 食虫植物:ネペンテス(ウツボカズラ) 2014.08.24
- オオフタオビドロバチ 2014.08.23
- キキョウ:順次開花しています 2014.08.20
- 苗を買ってから10年以上たったクレマチスが今年も咲きました 2014.08.17
- ハエトリグサの葉の感覚毛 2014.08.12
- 食虫植物:ハエトリグサ 2014.08.10
- ヒメスイレンにとまるセグロアシナガバチ 2014.08.04
- キキョウ:紫色の花 2014.08.03
- 食虫植物:サラセニア 2014.08.02
- 側枝を伸ばしたミニヒマワリ 2014.08.01
- フウセンカズラ:栽培終盤 2014.07.29
- キキョウ:淡い紫色の花 2014.07.23
- キキョウ:開花 2014.07.20
- ポテンティラ:夏の株の様子 2014.07.19
- キキョウ:つぼみふくらむ 2014.07.18
- フウセンカズラ:実の中身 2014.07.15
- シクラメンの夏の花 2014.07.14
- プリムラ・マラコイデス:栽培終了 2014.07.13
- 夏も元気なシクラメン 2014.07.07
- キキョウ:つぼみ 2014.07.06
- キキョウ:7月上旬の株の様子 2014.07.04
- フウセンカズラ:風船のような実 2014.06.30
- 次々と開花するガイラルディア 2014.06.27
- フウセンカズラの花 2014.06.26
- ニューギニアインパチェンス 2014.06.24
- フウセンカズラ:着果 2014.06.21
- カシワバアジサイ 2014.06.19
- プリムラ・マラコイデス:2年目の夏 2014.06.17
- フウセンカズラ:開花 2014.06.16
- 花色の変わるアジサイ 2014.06.15
- アリウム・ギガンテウムの花 2014.06.11
- フウセンカズラ:誘引 2014.06.08
- キキョウ:腋芽 2014.06.07
- 浜名湖花博2014の会場で見つけたオート三輪 2014.06.04
- キキョウ:定植 2014.06.03
- ツツジとサツキの違い 2014.05.30
- ガイラルディア:満開 2014.05.25
- キキョウ:本葉が増えてきた 2014.05.22
- 山頭火随筆集/種田山頭火 2014.05.19
- 矮性ヒマワリの使い方 2014.05.18
- ガイラルディア:紅色の花弁に黄色の縁取りのある花 2014.05.17
- 再び葉を展開し始めた花キリン 2014.05.16
- 花博会場のクラスペディア・クロボーサ 2014.05.15
- メダカの産卵用のホテイアオイ 2014.05.13
- プリムラ・マラコイデス:新しい花の開花 2014.05.12
- ガイラルディア:開ききった花 2014.05.08
- プリムラ・マラコイデス:新しいつぼみ 2014.05.07
- ガイラルディア:開花 2014.05.06
- キキョウ:本葉展開 2014.05.05
- フウセンカズラ:定植 2014.05.04
- フウセンカズラ:本葉展開 2014.05.03
- フウセンカズラ:子葉展開 2014.04.30
- キキョウ:間引き 2014.04.29
- ポテンティラ:開花 2014.04.27
- ポテンティラ:つぼみふくらむ 2014.04.26
- フウセンカズラ:発芽 2014.04.24
- ネモフィラの海 2014.04.21
- キキョウ:子葉展開 2014.04.20
- ポテンティラ:つぼみ 2014.04.19
- キキョウ:発芽 2014.04.14
- ガイラルディア:つぼみがふくらんできた 2014.04.13
- フウセンカズラののタネを播きました 2014.04.12
- 「浜名湖花博2014」に行ってきました 2014.04.09
- キキョウのタネを播きました 2014.04.07
- ミヤコワスレの苗を買いました 2014.04.05
- 駿府城公園周辺のソメイヨシノは散り始めです 2014.04.04
- ガイラルディア:つぼみ 2014.04.02
- 2014年の静岡のソメイヨシノは今日満開 2014.03.31
- この春まく種 2014 キキョウ、フウセンカズラ 2014.03.29
- ガイラルディア:草丈が伸びてきた 2014.03.28
- 2014年の静岡のソメイヨシノは3月24日に開花 2014.03.25
- 愛宕霊園のソメイヨシノの開花はバラツキがあります 2014.03.22
- 2014年の静岡のソメイヨシノの開花は平年並み? 2014.03.21
- プリムラ・マラコイデス:満開 2014.03.17
- ポテンティラ:葉が起き上がってきた 2014.03.12
- 元気になったプリムラ・ポリアンサ 2014.02.26
- ラナンキュラス 2014.02.25
- サイネリア 「桂華」 2014.02.22
- プリムラ・マラコイデス:赤紫色の花の開花 2014.02.12
- 節分、立春、梅の花 2014.02.03
- ガイラルディア:2月上旬の株の様子 2014.02.01
- ポテンティラ:1月下旬の株の様子 2014.01.29
- プリムラ・マラコイデス:花数が増えてきた 2014.01.27
- 花の七十二候/環境デザイン研究所 [編] 2014.01.20
- マンリョウ 2014.01.18
- 西国三十三所 花めぐり/池坊由紀 [監修] 2014.01.17
- 「イソギク」っていうんですね 2014.01.11
- 寒い中ピラカンサの赤が綺麗です 2014.01.10
- マラコイデスの花 2014.01.02
- 睡蓮鉢に氷 2013.12.30
- プリムラ・マラコイデス:開花 2013.12.28
- 東大駒場キャンパスで新種のカメムシが発見されたそうだ 2013.12.26
- ポテンティラ:12月下旬の株の様子 2013.12.23
- ガイラルディア:12月下旬の株の様子 2013.12.22
- 葉の縮れたポインセチア 2013.12.20
- アブチロン:栽培終了 2013.12.16
- プリムラ・マラコイデス:つぼみ 2013.12.15
- ポインセチアのつぼみ 2013.12.09
- 大柄なポインセチア 2013.12.08
- 12月の定番 シクラメン 2013.12.04
- サカタのタネの「家庭園芸 2014 春」号 2013.11.26
- 晩秋の静岡 2013.11.21
- 涼しくなって元気になったマーガレット 2013.11.18
- アブチロン:晩秋の花 2013.11.13
- ポテンティラ:定植 2013.11.11
- ポテンティラ:本葉の枚数が増えてきた 2013.11.02
- プリムラ・マラコイデス:株にボリューム感が出てきた 2013.11.01
- 花キリン 「八福神」 2013.10.30
- ガイラルディア:定植 2013.10.28
- キンモクセイと下弦の月 2013.10.27
- キアゲハ? 2013.10.24
- ポテンティラ:間引き 2013.10.15
- アサガオ:栽培終了 2013 2013.10.13
- ポテンティラ:本葉展開 2013.10.08
- ガイラルディア:間引き 2013.10.05
- この秋はカメムシの発生が多いの? 2013.10.04
- ポテンティラ:子葉展開 2013.10.02
- トルコギキョウ:栽培終了 2013.10.01
- ポテンティラ:発芽 2013.09.30
- ガイラルディア:本葉展開 2013.09.24
- ポテンティラのタネを播いた 2013.09.23
- ガイラルディア:子葉展開 2013.09.18
- アブチロン:栽培終期 2013.09.17
- 台風18号 嵐の前の静けさ 2013.09.15
- ガイラルディア:発芽 2013.09.11
- プリムラ・マラコイデス:株の回復 2013.09.10
- ガイラルディアの種を播きました 2013.09.08
- フタトガリコヤガの幼虫? 2013.09.07
- アブチロン:種子形成 2013.09.03
- 2013年秋に巻く種 ガイラルディア、ポテンティラ 2013.09.01
- ビデンス(ウィンターコスモス):栽培終了 2013.08.31
- 少し花弁の形が変わったクレマチス 2013.08.29
- ヒマワリ 2013 2013.08.25
- 静岡ではクマゼミが増えてきたよね 2013.08.23
- やっぱり静岡も暑い! 2013.08.14
- アブチロン:満開 2013.08.12
- データを見ると静岡は特別暑いわけではないのだけれど 2013.08.09
- ペチュニア:2年目の夏の花 2013.08.08
- ビデンス(ウィンターコスモス):切り戻しの新芽の生長 2013.08.06
- アサガオ:満開 2013 2013.08.05
- 大田花き花の生活研究所の「花研手帳」は面白い 2013.08.03
- アブチロン:開花 2013.07.29
- アサガオ:次々に開花 2013 2013.07.28
- アサガオ:開花 2013 2013.07.26
- ヒバカリを久し振りに見ました 2013.07.21
- ビデンス(ウィンターコスモス):切り戻し 2013.07.16
- アブチロン:つぼみ 2013.07.15
- プリムラ・マラコイデス:高温障害? 2013.07.14
- アサガオ:つぼみ 2013 2013.07.11
- ビデンス(ウィンターコスモス):開花 2013.07.10
- プリムラ・マラコイデス:定植 2013.07.06
- 夜は葉を垂れるアブチロン 2013.07.04
- 言われてみればネコノヒゲ 2013.07.02
- プリムラ・マラコイデス:本葉が増えてきた 2013.06.30
- ビデンス(ウィンターコスモス):雨で倒れてしまった 2013.06.28
- アサガオ:腋芽から伸びた茎の摘心 2013.06.26
- トルコギキョウ:開花 2013 2013.06.25
- ビデンス(ウィンターコスモス):つぼみ 2013.06.24
- アブチロン:定植 2013.06.23
- 何故、アジサイは雨に似合うのだろう? 2013.06.20
- 摘心? 摘芯? 2013.06.19
- デンドロビューム:植替え後の新芽 2013.06.18
- ビデンス(ウィンターコスモス):だいぶ大きくなってきました 2013.06.17
- アサガオ:摘心 2013 2013.06.16
- プリムラ・マラコイデス:間引き 2013.06.12
- アブチロン:間引き 2013.06.10
- アサガオ:定植 2013 2013.06.09
- トルコギキョウ:つぼみ 2013 2013.06.08
- アブチロン:本葉展開 2013.06.07
- くたびれたマーガレットをもらってきました 2013.06.04
- サイネリア:栽培終了 2013.06.03
- プリムラ・マラコイデス:本葉展開 2013.06.02
- セマダラコガネの成虫 2013.05.31
- アブチロン:子葉展開 2013.05.28
- ビデンス(ウィンターコスモス):定植 2013.05.27
- アサガオ:本葉展開 2013 2013.05.26
- アブチロン:発芽 2013.05.25
- プリムラ・マラコイデス:子葉展開 2013.05.21
- サカタのタネの「家庭園芸 2013 夏秋」号 2013.05.20
- アブチロンの種を播きました 2013.05.18
- プリムラ・マラコイデス:発芽 2013.05.17
- アサガオ:子葉展開 2013 2013.05.15
- ビデンス(ウィンターコスモス):本葉展開 2013.05.14
- アサガオ:発芽 2013 2013.05.13
- プリムラ・マラコイデスの種を播きました 2013.05.12
- ビデンス(ウィンターコスモス):発芽不良 2013.05.11
- ミニバラの一番花が咲きました 2013.05.08
- ビデンス(ウィンターコスモス):子葉展開 2013.05.07
- アサガオの種を播きました 2013.05.06
- ビデンス(ウィンターコスモス)がようやく発芽しました 2013.05.05
- リムナンテス:栽培終了 2013.05.04
- リムナンテスの花にとまるナナホシテントウ 2013.04.29
- リムナンテス:種子の形成 2013.04.28
- 今年の春は花の開花が早いね 2013.04.24
- ペチュニア:越冬した株が満開 2013.04.22
- 今年のジャスミンの花は少し早いかな 2013.04.20
- リムナンテス:満開 2013.04.19
- サイネリア:満開 2013.04.18
- ビデンス(ウィンターコスモス)の種を播きました 2013.04.15
- リムナンテス:風と雨で倒伏 ^^; 2013.04.07
- リムナンテス:開花 2013.04.02
- 満開のソメイヨシノと十六夜の月 2013.03.28
- この寒さでソメイヨシノの花はもう少し楽しめそうです 2013.03.27
- リムナンテス:うどんこ病が発生 2013.03.26
- 静岡の2013年のソメイヨシノは昨日満開 2013.03.24
- プリムラ・ポリアンサとマラコイデス 2013.03.22
- サイネリア:開花 2013.03.21
- リムナンテス:つぼみ 2013.03.20
- サイネリア:もうすぐ開花 2013.03.18
- 数年楽しめるプリムラ・ポリアンサ 2013.03.16
- クリスマスローズ:満開 2013 2013.03.15
- サイネリア:つぼみが増えてきた 2013.03.11
- この冬の静岡は寒かった 2013.03.05
- プリムラ・マラコイデスが満開です 2013.02.24
- リムナンテス:2月中旬の株の様子 2013.02.13
- サイネリア:つぼみ 2013.02.11
- プリムラ・マラコイデスの赤紫の花が咲きました 2013.02.10
- 青い胡蝶蘭 2013.02.04
- ミニバラの新芽 2013 2013.02.03
- セグロアシナガバチの働きバチ 2013.01.29
- プリムラ・マラコイデス:寒い中でも元気なマラコイデス 2013.01.21
- セグロアシナガバチの子育て 2013.01.16
- サイネリア:1月中旬の株の様子 2013.01.14
- ウスモンミドリカスミカメの成虫 2013.01.09
- クリスマスローズ:新芽 2013 2013.01.07
- プリムラ・マラコイデスの花が咲きました 2013.01.03
- 寒さで傷んだサイネリア、回復したリムナンテス 2012.12.25
- プリムラ・マラコイデスのつぼみが見え始めました 2012.12.24
- サイネリアも寒さの影響で葉が萎凋した 2012.12.14
- 寒さの影響を少し受けたリムナンテス 2012.12.12
- 新芽から咲いたウインターコスモス 2012.12.10
- もう一匹の名前のわからなかった蛾はドクガ科らしい 2012.12.02
- サカタのタネの「家庭園芸 2013 春」 2012.12.01
- 2013年春に播く種 ウインターコスモス、プリムラ・マラコイデス 2012.11.29
- 名前不明の蛾はカレハガ科らしい 2012.11.25
- サイネリア:11月下旬の株の様子 2012.11.22
- リムナンテス :定植後の株の様子 2012.11.17
- 虫の名前を調べるiPhone用アプリ「虫判定器」を使ってみる 2012.11.14
- プリムラ・マラコイデスの苗を買いました 2012.11.13
- ウインターコスモス(ビデンス)の苗を買いました 2012.11.12
- 小樽で雪の妖精が大量発生 2012.11.09
- サイネリア:定植約10日後の株の様子 2012.11.02
- ウスキツバメエダシャクの成虫 2012.11.01
- リムナンテス :定植 2012.10.31
- 今年最後の花かな(ミニバラ) 2012.10.26
- この秋はキンモクセイの開花が遅いのかな 2012.10.23
- サイネリア:定植 2012.10.22
- ダイアンサス:栽培終了 2012.10.18
- リムナンテス:間引き 2012.10.15
- デンドロビューム:栽培のやり直し(レッドスター) 2012.10.12
- ペチュニア:栽培終了(クリーピア) 2012.10.09
- リムナンテス:発芽のバラツキ 2012.10.07
- 静岡も9月は暑かった 2012.10.06
- ジニア:栽培終了(ザハラ) 2012.10.01
- リムナンテス:本葉展開 2012.09.27
- リムナンテス:子葉展開 2012.09.24
- サイネリア:本葉にハモグリバエが寄生 2012.09.23
- リムナンテス:発芽 2012.09.21
- ジニア:開花終盤 2012.09.17
- リムナンテスのタネを播きました 2012.09.16
- サイネリア:本葉展開 & 間引き 2012.09.11
- トルコギキョウ:切り戻し 2012 2012.09.10
- 2012年 静岡の夏は思ったほど暑くなかったんだ 2012.09.05
その他のカテゴリー
おすすめサイト ウイルス、細菌、微生物 ウェブログ・ココログ関連 ガーデニング ガーデニング日記 2003 ガーデニング日記 2004 ガーデニング日記 2005 ガーデニング日記 2006 ガーデニング日記 2007 ガーデニング日記 2008 ガーデニング日記 2009 ガーデニング日記 2010 ガーデニング日記 2011 ガーデニング日記 2012 ガーデニング日記 2013 ガーデニング日記 2014 ガーデニング日記 2015 ガーデニング日記 2016 ガーデニング日記 2017 ガーデニング日記 2018 ガーデニング日記 2019 ガーデニング日記 2020 ガーデニング日記 2021 ガーデニング日記 2022 ガーデニング日記 2023 ガーデニング日記 2024 ガーデニング日記 2025 ゲーム サイエンス スケッチブック スポーツ ニュース パソコン・インターネット ボルタ 乗降した駅 健康 写真 動画 地震・火山 天文 富士山 散歩 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍の紹介 書籍・雑誌 模型 歳時記 気になる言葉 気象 環境 立ち寄ったSA・PAなど 自動車 航空 船舶 迷惑・スパムメール 鉄道 音楽 食糧・資源・エネルギー LP・CDの紹介