カテゴリー「気になる言葉」の22件の記事
2023.04.27
2022.04.12
『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい
立花 隆さんが亡くなられて1年が経ちます。
立花さんの5万冊を超える蔵書が古書店に譲渡されるそうです。共同通信が報じていました。
恐らくその蔵書には、線が引かれたり折り目が付けられたりと、立花さんの思考の断片が垣間見られることでしょう。
立花さんが生前に蔵書に対し残した言葉 「『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい」は、その本を書いた人に対する最大の敬意だと思います。
自身の名を冠した「文庫や記念館などの設立は絶対にしてほしくない」は、格好いいですね。
立花隆さん、蔵書5万冊を譲渡 遺志で古書店に
昨年4月に死去したジャーナリストで評論家の立花隆さんの5万冊を超える蔵書が、立花さんの遺志で古書店に譲渡されたことが11日分かった。妹で秘書だった菊入直代さん(77)に「『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい」と言い残していた。
自身の名を冠した「文庫や記念館などの設立は絶対にしてほしくない」と厳命していたという。
2022.04.11/共同通信
2021.08.17
「不要不急」って僕らが適切に判断すればいいんだ
静岡県では8月20日~9月12日の間、緊急事態措置がとられることになりました。
参照:新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態措置に係る静岡県の対応方針 2021.08.18/静岡県
酒類の販売を制限されたり営業時間の短縮を要請される飲食店やそれに関連する業種は死活問題だろうし、ゆくゆくはその影響が僕のところにもあるかもしれません。
もともと引きこもりで出歩くことが少ない僕にとっては、Jリーグやコンサート、映画などの開催に影響がないかが直接の心配事です。
それと、行動抑制としての「不要不急」の外出の制限です。新型コロナウイルス感染症が問題になってから「不要不急」は言われ続けています。
改めて調べてみると、第204回通常国会で田島麻衣子参議院議員の質問に対する菅総理大臣の答弁がありました。
国民が生活の状況等に応じて適切に判断するもので、政府としては一概に答えるのが困難とのことです。
まあ、個人の行動の自由を制限することに慎重な政府としての考えでいいことなのかもしれません。
さて、僕にとっての「不要不急」とは何なんだろう?
第204回国会(常会)質問主意書 質問第8号
「不要不急の外出・移動」の定義と解釈に関する質問主意書
-----
新型コロナウイルス感染症対策の徹底において、用語の明確な理解は重要と考える。よって「不要不急の外出・移動」の定義及び解釈について、以下質問する。
一 施政方針演説における緊急事態宣言中の「不要不急の外出・移動」は、何を意味するか。定義についてお答えいただきたい。
二 緊急事態宣言中に単身赴任をされている国民が家族に会うため、県をまたいで移動することは、不要不急の移動と解釈されるか。
三 緊急事態宣言中にゴールデンウィーク、お盆、年始年末などに国民が帰省することは、不要不急の移動と解釈されるか。
四 緊急事態宣言中に、五名以上の友人とマスクを着用した上で昼食を目的として外出することは、不要不急の外出と言えるか。四名以下の昼食についてはどうか。
五 緊急事態宣言中にワーケーションを目的とした移動は、不要不急の移動と言えるか。
-----
令和3年1月25日/田島麻衣子(参議院)
第204回国会(常会) 答弁書 内閣参質204第8号
参議院議員田島麻衣子君提出「不要不急の外出・移動」の定義と解釈に関する質問に対する答弁書
一から五までについて
お尋ねの「不要不急の外出・移動」については、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和二年三月二十八日新型コロナウイルス感染症対策本部決定、令和三年二月二日変更。以下「基本的対処方針」という。)において、「医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては外出の自粛要請の対象外とする。」との考え方を示しているところであるが、お尋ねの行為が「不要不急の外出・移動」に該当するか否かについては、国民の皆様において、それぞれの生活状況等に応じて適切に判断いただくものと考えており、一概にお答えすることは困難である。
-----
令和3年2月5日/内閣総理大臣 菅 義偉
2016.09.04
「課金をする」とう言い方
スマートフォンや携帯電話のゲームで、お金を払ってアイテムなどを購入するとき「課金をする」という言い方をします。
また、多額の金額を支払う人を「重課金者」と言ったりもします。
この支払う側が「課金をする」という言い方は、前から気になっているというか抵抗がありました。
「課金をする」(お金を課す)のはあくまで運営側であって、支払う側ではないよなと。
たとえば税金を支払う側は、「課税をする」とは言わず「納税をする」ですし、税金を支払った時に「今日、課税してきたよ」と言えば、違和感を持つというより間違った言い方だと多くの人は思うでしょう。
ただ、「募金をする」の場合、「今日、募金をしてきたよ」といっても、違和感無く一般に使われています。
言葉は使われ方によって変わっていくものだから、お金を支払うことを「課金をする」と言っても、多くの人が違和感を持たなければOKなのかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014.03.14
「水以外は人間が作り出したものです」 杭州・西湖
中国・杭州市といえば西湖、そのことは僕もボンヤリと知っていました。
ただ、2011年に登録された世界文化遺産であることは、ホテルで暇つぶしに読んだガイドブックで初めて知りました。
無知というか失礼な奴です。僕は。
そうなると西湖が世界文化遺産に登録された理由が気になります。残念ながらガイドブックには理由までは書いてありません。
現地の人に聞いてみると「西湖は水以外は人が作り出したものだから」との説明でした。
それで文化遺産なのか。本当か嘘かはわからないけれど、妙に説得力があります。現在も完成をみないサグラダ・ファミリアみたいなものか、西湖も。
西湖10景のひとつ湖に浮かぶ三譚印月という島は、湖底の泥で作った人工島とのこと。
・ 西湖・杭州 真中の島が三譚印月
そういう目で西湖を散策すれば違った発見があるかもしれないね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014.02.27
「脱獄iPhone」って !?
iOSにセキュリティホールがあったようで、昨日、iPhone5のiOSを7.0.6にアップデートしました。
しかし、このアップデートだけでは、悪意のあるアプリケーションには完全に対応できないと、GIZMODEが報じています。
記事を読んでいて意味がわからなかったのが、「脱獄」という単語です。「脱獄iPhone」?「脱獄していないiPhone」?
調べてみると、Appleの承認を受けていないアプリケーションをiOSにインストールをすることを'jailbreak'=「脱獄」というようです。
普通にApple Storeからインストールするぶんには「脱獄」とは関係ないことだけど。
それにしても面白いというか奇妙な表現です。
最新iOSにまたセキュリティホール発見。入力内容全部、傍受されてるかも。
脱獄してなくても、あやしげなアプリに注意。
iOS 7に大セキュリティホールが見つかり、そのパッチが公開されて間もないですが、新たな穴も見つかっています。セキュリティ会社のFireEyeによると、悪意のアプリが入って入れば、最新バージョン(7.0.6)のiOSでも、iPhoneへの入力が簡単に傍受されてしまうんです。
これまで、同様の問題は脱獄iPhoneでは確認されていましたが、脱獄してなければ大丈夫だと思われてました。FireEyeは自らこの発見を検証すべく、App Storeからダミーの監視アプリを配信し、脱獄していないiPhoneにインストールしました。そして監視アプリをバックグラウンドで動かしていると、他のアプリを使っているときも含めて、全アクションを傍受できてしまったんです。
2014/02/27/GIZMODE
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012.10.05
論争よりも時間が、真理やあやまりをえり分けてくれるだろう
中谷 巌の懺悔の書「資本主義はなぜ自壊したのか」を読んで以来、経済についてまったくといっていいほど知識のない僕は20世紀前半の経済学者 ジョン・メナード・ケインズのことが気になっています。
関連エントリ:資本主義はなぜ自壊したのか/中谷 巌 (2009.06.10)
そんなわけで読んでいる高橋伸彰の「ケインズはこう言った」の中にケインズの「論争よりも時間が、真理とあやまりをえり分てくれるだろう。」という言葉が引用されて心にとまりました。
実際、ケインズは『一般理論』の草稿で次のように語っている。
経済学においては、反論者は既存の理論をまちがっていると断定することはできず、あやまりを納得させることができるだけである。しかしこちらの議論が正しくても、説得力や表現力がなかったり、あるいは相手がすでに反対の考えに凝り固まっているならば、相手を納得させるできない。[・・・・・][この場合は]論争よりも時間が、真理とあやまりをえり分てくれるだろう。
ケインズはこう言った 迷走日本を古典で斬る/高橋伸彰/NHK出版新書 P89
自分が正しいと思っても、また仮に正しいことでも凝り固まった相手の考えを変えるのは難しく、議論は平行線、落しどころさえ見つからないことがあるよね。
ていねいな主張をすること、そしてそれを続けることは必要だししなければならないでしょう。でも時間の経過を待つということもある。
先送りとか棚上げとかいって好ましいことではないのかもしれないけれど、時にはそれが最善のことである場合も。
・ MediaMarker
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012.07.14
これまで経験したことのないような大雨
九州地方の大雨に関する気象庁の発表に「これまで経験したことのないような大雨」というフレーズがありました。
その時、気象庁の発表としては情緒的で聞きなれない言葉だと思いました。
それで調べてみると今年の6月に気象庁は、重大な災害が差し迫っていることを呼びかけるため大雨・洪水警報や土砂災害警戒情報などに加えて、短文で伝える情報を発表することにしたようです。
2012年6月21日に気象庁予報部が発表した「平成24年度出水期における気象情報改善について」によると、重大な災害が差し迫っている場合に一層の警戒を呼びかけるため見出しのみの短文で伝える全国・地方・府県気象情報の発表を6月27日から開始する(した)とのことです。
参照:平成24年出水期における気象情報の改善について(2012.06.21)/気象庁予報部
見出しのみの短文で伝える情報に「○○豪雨に匹敵」や「これまで経験したことのないような大雨」といった記述があります。
確かにこのほうがより逼迫した状況が伝わります。
科学的判断に加えて心理的な側面から情報を伝える。地震や津波の情報もそうですが危険をいかに周知し非難行動に移すためには、心理学的なアプローチも重要なのかもしれません。
これは、安全と安心へのアプローチと似ています。
記録的な大雨に関する全般気象情報 第4号
平成24年7月12日06時41分 気象庁予報部発表
(見出し)
熊本県と大分県を中心に、これまで経験したことのないような大雨になっています。この地域の方は厳重に警戒してください。
(本文)
なし
2012/07/12/気象庁
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012.03.02
触車
時々、電車中のアナウンスや駅の表示で?と感じることがあります。
そのひとつが「触車」という表現です。
先日も焼津 - 用宗間の事故で東海道本線がストップした時、「人が列車(貨物列車)に触車したため…」と「触車」という表現が使われていました。
・ JR静岡駅 東海道本線改札口 2012.02.29 18:50
多分、人身事故を鉄道用語?で触車と言うのだろうけれど、一般に馴染みの薄い言葉だよね。
静岡新聞では「人身事故」と表現しているし。
乗客の一人としては「人身事故」でいいように思うけれど、何か問題でもあるのだろうか?
あっ。牛が列車にぶつかった場合は人身事故とは言わないか……
JR東海道線 運転再開
JR東海道線は29日、焼津-用宗間で起きた人身事故のため、午後6時40分ごろから上下線の静岡-掛川間で運転を見合わせていたが、午後8時半に運転を再開した。
2012/02/29/静岡新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011.10.14
正当にこわがることはなかなかむつかしい
寺田寅彦の
「ものをこわがらなすぎたり、こわがりすぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい」
は、リスクへの対応の際によく引き合いに出される言葉だと思います。
このブログでも、新型インフルエンザや福島の原子力発電所の事故に関連したエントリーで2度引用しました。
関連エントリー
・ インフルエンザ21世紀/瀬名秀明 (2010.07.14)
・ 風評被害の判断ってどうするのだろう? (2011.08.19)
正当に怖がるためには、相応の知識とそれを読み解く努力が必要だけど、どこまで僕にできるのか自信がないよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 「猛烈な雨」について調べてみた 2010.07.15
- 「合成の誤謬」と「リスクのトレードオフ」と新政権 2009.09.17
- 「人類滅亡へのカウントダウン」か・・・ 2009.01.29
- 成長と生長 2008.11.06
- あなたにさよならを言うたびに 2008.08.20
- 気候変動への賢い適応 2008.07.09
- 今日の問題を昨日の解法で解いてはいけない 2008.04.17
- ベースライン 2008.03.09
- 民主主義は、最悪の政治形態である。これまでに試されたすべての形態を別にすれば 2007.07.09
- 「家康」と静岡の人は呼び捨てにする? 2007.06.22
- 「200%の安全」という言葉 2007.05.09
- 「地球にやさしい」という言葉 2007.04.16
その他のカテゴリー
おすすめサイト ウイルス、細菌、微生物 ウェブログ・ココログ関連 ガーデニング ガーデニング日記 2003 ガーデニング日記 2004 ガーデニング日記 2005 ガーデニング日記 2006 ガーデニング日記 2007 ガーデニング日記 2008 ガーデニング日記 2009 ガーデニング日記 2010 ガーデニング日記 2011 ガーデニング日記 2012 ガーデニング日記 2013 ガーデニング日記 2014 ガーデニング日記 2015 ガーデニング日記 2016 ガーデニング日記 2017 ガーデニング日記 2018 ガーデニング日記 2019 ガーデニング日記 2020 ガーデニング日記 2021 ガーデニング日記 2022 ガーデニング日記 2023 ゲーム サイエンス スケッチブック スポーツ ニュース パソコン・インターネット ボルタ 乗降した駅 健康 写真 動画 地震・火山 天文 富士山 散歩 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍の紹介 書籍・雑誌 模型 歳時記 気になる言葉 気象 環境 立ち寄ったSA・PAなど 自動車 航空 船舶 迷惑・スパムメール 鉄道 音楽 食糧・資源・エネルギー LP・CDの紹介
最近のコメント