カテゴリー「ガーデニング日記 2023」の8件の記事

2023.03.19

2023年 静岡のサクラが開花

今日(2023.3.19)、静岡のサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと、静岡地方気象台が発表しました。

平年より5日早く、昨年より2日早い開花です。

230319

今日の愛宕霊園のソメイヨシノは、満開の樹があったり咲き始めの樹があったりまちまちでした。

23031901

23031902

23031903

引用文さくらの開花について
静岡地方気象台は、本日(3月19日)さくら(ソメイヨシノ)の開花を観測しました。
これは、平年(3月24日)より5日早く
昨年(3月21日)より2日早い 開花となりました。
「静岡での開花の早い・遅い記録」 統計開始年:1953年
順位 早い記録 遅い記録
第1位 3月15日(2002年) 4月6日(1984年)
第2位 3月17日(2013年) 4月6日(1978年)
第3位 3月17日(2010年) 4月3日(1988年)
第4位 3月17日(2006年) 4月3日(1983年)
第5位 3月18日(2018年) 4月2日(2017年)
・「開花」とは、さくらの花が5~6輪開いた状態のことです。
・開花から満開までの日数は、およそ1週間から10日ほどと言われています。
2023.03.19/静岡地方気象台

| | コメント (0)

2023.03.14

東京ではサクラが開花、我が家の放置したスイセンの花が咲きました

今日、東京のソメイヨシノが開花したと東京管区気象台が発表しました。統計開始以来、最も早い開花だそうです。

我が家の放置状態のスイセン「スワーブ」も開花しています。

230314

・ スイセン:スワーブの栽培記録
・ 関連Blogはこちらへ。 

引用文東京のさくら ~東京でさくらの開花を観測~
本日(3月14日)東京でさくらの開花を観測しました。
本日(3月14日)、東京でさくら(そめいよしの)の開花を観測しました。
これは平年(3月24 日)より10日早く、昨年(3月20日)より6日早い開花です。2020年、2021年と同日の統計開始以来、最も早い開花となりました。
2023.03.14/東京管区気象台

| | コメント (0)

2023.02.20

ほったらかしているプランターから今年もスイセンの芽が出ています

2016年にプランターで育てていたスイセンの「スワーブ」ですが、その後も土の中に残った球根から芽が出て花が咲きます。
生命力が強いです。

230220

・ スイセン:スワーブの栽培記録
・ 関連Blogはこちらへ。 

| | コメント (0)

2023.02.19

クリスマスローズ ボッコネイが咲きました

今年もボッコネイの淡い緑の花が咲きました。枯れそうな株をもらってきてから19年目になります。

230219

・ 関連blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.02.11

近所は梅の花が満開に近くなりました

今日の静岡は昨日と打って変わって、春を思わせる暖かい1日でした。

近所の梅の花はもうすぐ満開になります。

230211

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.01.27

近所のピラカンサの赤い実

近所のピラカンサの赤い実が見事です。

230127

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.01.09

パセリも最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です

最低気温が5℃を下回るようになってきましたが、パラマウントもイタリアンパセリ同様、葉を展開し順調に生育しています。

寒さに強いです。

230109

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2023.01.08

イタリアンパセリ:最低気温が5℃を下回る日が続いても元気です

最低気温が5℃を下回るようになってきましたが、イタリアンパセリは葉を展開し順調に生育しています。

寒さに強いです。

230108

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)