カテゴリー「自動車」の225件の記事

2025.05.27

クルマの駐停車には注意しなきゃね

来年の4月から道路交通法施行令が改正され自転車などの軽車両にも、青切符(交通反則通告制度)が導入される予定です。

これによって、これまで、自転車の取締りは罰則が適用される赤切符(告知票・免許証保管証)しかなく、多くは指導にとどまっていました。

それが、青切符の導入の導入により取締りが行いやすくなるものと思われます。

自転車は「自転車通行可」の道路標識や道路標示がある場合や13歳未満、70歳以上、身体障害ある場合、車道の通行が危険でやむを得ない場合など以外は、原則 車道の左側を走行することになっており違反すると、6000円の反則金が課せられる予定です。

でも、自転車に乗っているとクルマが車道の左側ぎりぎりに止めてあって、車道の中央に寄って追い越さなければならない場合があります。これは、車道の通行が危険な場合にあたるのかな。

一方、クルマを駐停車する場合は、道交法では「できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。」とされていますが、法律どおり自転車が通行可能なスペースを左側に空けて駐停車すると追い越すクルマに迷惑がかかりそうで、悩むところです。

ケースバイケースで判断することになりますね。

道路交通法 昭和35年法律第105号 最終改正:令和2年6月12日法律第52号
(停車又は駐車の方法)
第47条 車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
2 車両は、駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
3 車両は、車道の左側端に接して路側帯(当該路側帯における停車及び駐車を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたもの及び政令で定めるものを除く。)が設けられている場所において、停車し、又は駐車するときは、前二項の規定にかかわらず、政令で定めるところにより、当該路側帯に入り、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
(停車又は駐車の方法の特例)
第48条 車両は、道路標識等により停車又は駐車の方法が指定されているときは、前条の規定にかかわらず、当該方法によつて停車し、又は駐車しなければならない。

関連エントリー:道交法施行令が改正され来年4月から自転車に青切符制度が導入される見込み 2025.04.26

| | コメント (0)

2025.04.27

クルマのタイヤを交換しました

シエンタのタイヤの側面を縁石で擦ってしまい少し大きな傷がついてしまいました。

ディーラーに相談したところ、安全面やだいぶ溝が減ってきていること、5月からタイヤの値段が上がるとのことで、4輪とも交換をしました。

250424

| | コメント (0)

2025.04.26

道交法施行令が改正され来年4月から自転車に青切符制度が導入される見込み

警察庁が、2026年4月1日施行に向けた自転車等の軽車両に交通反則通告制度(青切符)の導入するための「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」等のパブリックコメントが4月25日から5月24日まで実施されています。

これは、これまで自転車などの軽車両の違反は「告知票・免許証保管証」(赤切符)による罰則か指導によるものしかありませんでした。

赤切符になると懲役や罰金刑になり前科がつく重いものなので、クルマなどにある一旦停止や著しくないスピード違反など比較的軽い違反の場合の青切符がない自転車はいきなり赤切符になり軽車両と他の車両と罰則のバランスに欠き、自転車の場合はほとんどが指導に留まっていたのでしょう。

そこで、自転車をはじめとした軽車両にも青切符の制度を導入し、取締りを強化するとともに自転車の事故抑制を図ることになったんだと思います。

「自転車をはじめとする軽車両の反則行為と反則金の額」(案)を見ると、反則行為は65、反則金は、最高の携帯電話使用等の12,000円から最低の歩道徐行等義務違反や並進禁止違反の3,000円となっています。

250428

ところで、取締時に身分を証明するものを持っていない場合はどうやって取り締まるのだろう? 

参照
・ 道路交通法施行令の一部を改正する政令案等の概要/警察庁 2025.04.25 PDF 427KB
・【案文】道路交通法施行令の一部を改正する政令案 /警察庁 2025.04.25 PDF 61KB
・ 自転車をはじめとする軽車両の反則行為と反則金の額(案)/警察庁 2025.04.25 PDF 81KB

| | コメント (0)

2025.03.19

4月1日からクルマの車庫証明のシールが廃止される

「自動車の保管場所の確保等に関する法律」が一部改正され、2025年4月1日からクルマのリアウインドウの隅に貼られている車庫証明のシール(保管場所標章)が廃止されます。

250319

保管場所標章制度は、1990年にクルマの保管場所を簡便・迅速に調査するためなどを目的に創設されたものですが、保管場所情報のデータベースの整備等によりステッカーの添付は必要なくなったためのようです。

車庫証明の申請手続きの手数料は、保管場所証明申請手数料2,200円のみとなり、保管場所標章交付手数料500円は不要となります。(静岡県警察)

なお、保管場所制度自体は存続されます。

参考:令和7年4月1日、保管場所標章(標章シール)が廃止されます/静岡県警察 PDF 154KB

| | コメント (0)

2025.03.17

最新の駐車場は駐車券がいらないんですね

今日、3月に開業した清水さくら病院に行ってきました。

駐車場に止めるのに駐車券がいりません。

入場時にクルマのナンバーを読み取り、精算時に4桁のナンバーを入力するとナンバー部分の写真が表示され確認、精算する仕組みです。

ナンバー読取方式の駐車場は以前からありましたが駐車券は発券されたので、まったく発券されないのははじめてです。

250317

関連エントリー:最近の駐車場は料金の支払いが自動的に認識されるんですね 2018.12.23

| | コメント (0)

2025.02.03

駿河浪漫バスに乗った

先日、昼間に街で飲む機会があって帰りに駿河浪漫バスに乗りました。

僕はめったにバスに乗りませんが、新静岡から歩いて帰るのは億劫だし、タクシーに乗るのももったいないと思っていたら、ちょうど新静岡に駿河浪漫バスが到着する数分前でした。

それで、駿河浪漫バスで帰ることにしました。

以前は安東循環がありましたが、乗客数の減少や運転手不足があって運行が休止され、その後、規模を縮小して似たような路線を駿河浪漫バスが走っています。

駿河浪漫バスは、普通の循環バスと違って主に観光客向けのバスで、静鉄ジャストラインではなく静岡市が運行しています。

そういうこともあり、毎日静岡駅発10時から16時まで、平日7便(60分ごと)、土日祝13便(30分ごと)の運行となっています。

途中、駿府城公園の東御門やひつじさる櫓、臨済寺、浅間神社などをゆっくりと時間をかけてまわるので、急ぎの用には向きませんがちょっとした足には使えそうです。 

19041601
・ こしず

関連エントリー:安東循環が駿河浪漫バスとして復活!? 2019.04.18

参照:駿府浪漫バスの運行/静岡市

| | コメント (0)

2025.01.12

マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)は2025年3月24日から実施

マイナンバーカードと運転免許証の一体化は、3月24日から始まるそうです。警察庁がアナウンスしています。

一体化といってもマイナ保険証のように従来の保険証が廃止されるわけではありません。

今後免許証は、△マイナ免許証と従来の免許証を持つ △マイナ免許証のみを持つ △従来の免許証を持つの3つのパターンがあります。

免許の更新時の優良・一般運転者講習がオンラインでできたり、住所変更などはマイナンバーカードの変更だけで済むようになるようです。

ただ、従来の免許証も持つ場合はこちらの変更は従来通りなんだろうか。

僕はマイナ保険証を日常的に使っているのでマイナ免許証も使おうと思ますが、マイナ免許証の申請は運転免許センターまで出向かなければいけないようです。

引用文令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)

マイナンバーカードと運転免許証の一体化

令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化)ポスター等
ポスター PDF 304KB/リーフレットA PDF 231KB/リーフレットB PDF 306KB

制度概要
令和4年の道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、令和7年3月24日(月)に全国で運用開始となります。
以下の3つの免許証の持ち方が可能になります。
① 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード、いわゆるマイナ免許証のみを保有すること
② マイナ免許証と運転免許証の双方を保有すること
③ 従来の運転免許証のみを保有すること
※ 自動車等の運転の際は、免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。
マイナ免許証に記録される情報は
〇 マイナ免許証の番号
〇 免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日
〇 免許の種類
〇 免許の条件に係る事項
〇 顔写真
等があり、マイナ免許証のICチップに記録されます(マイナンバーカードの券面に免許に関する事項は記載されません。)。

一体化のメリット
① 住所・氏名の変更手続がワンストップ化され、市町村に届け出れば警察への変更届出が不要となる(マイナ免許証のみ)
② 更新時講習をオンラインで受講できる(優良運転者講習・一般運転者講習)
③ 居住都道府県外の公安委員会の窓口で行う免許証の更新手続(経由地更新)が迅速化され、経由地更新の申請ができる期間が延長される
④ 更新時の手数料が免許証と比べて安い

マイナ免許証の免許情報確認方法
マイナ免許証を保有している方はマイナポータルを経由して免許情報を確認する方法(運転免許センター等であらかじめ署名用電子証明書を提出することが必要です。)のほか、スマートフォンやパソコンから「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールして、マイナ免許証のICチップに記録された免許情報を確認する方法があります。
マイナ免許証読み取りアプリは、マイナンバーカードと運転免許証の一体化の運用開始日(令和7年3月24日)前までにインストールが可能になります。

オンライン更新時講習
制度概要
オンライン更新時講習とは、これまで運転免許センター等で対面で受講していた更新時講習を、自宅等で好きな時間にオンラインで受講できるようになるものです。
講習の対象者は、マイナ免許証を保有し、講習区分が優良運転者又は一般運転者に該当する方です。
※ 更新を受ける際の誕生日が3月24日以降の方となります。
講習受講後、運転免許センター等に来場し、視力検査等の更新手続を行う必要があります。
なお、4道府県(北海道、千葉県、京都府及び山口県)で実施しているオンライン更新時講習モデル事業については、令和7年2月28日(金)で終了となります。

警察庁

| | コメント (0)

2024.11.08

信号機のない横断歩道で歩行者横断時の車の一時停止は53% 2024年JAF実態調査

毎年、日本自動車連盟(JAF)が公表している「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の2024年調査によると、信号機のない横断歩道で歩行横断者がいる場合の一時停車率の全国平均は53.0%で、調査の始まった2016年の7.6%から急増しています。

24110801

ただ、都道府県によって差があり1位の長野県の87%と最下位の富山県の32%では大きな差があります。

24110802

僕は信号機のない交差点の横断で2回、警察官に止められたことがあります。

ひとつは、横断歩道を渡ろうしたら目の前を軽トラックが通過していった時です。その時、警察官に止められ、違反者を行政処分する際に証人となるようにと連絡先を聞かれました。結局、連絡はありませんでした。

もうひとつは、原付に乗っていた時におばあさんが横断歩道を渡るか渡らないのかはっきりしなかったので、そのまま通過してしました。警察官に止められ、しっかりと「横断歩行者等妨害等違反」で反則点数2点と反則金6,000円を取られたけれど....

道路交通法
(横断歩道等における歩行者等の優先)
第38条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

参照:信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2024年調査結果)/日本自動車連盟

| | コメント (0)

2024.10.08

新東名 新静岡SA(下り)が駐車場駐車マス拡張後は後退駐車に変更

新東名高速道路 新静岡サービスエリア(下り) の駐車場の駐車マスの拡張工事が来春を目安に行われ、拡張後は前進駐車・後退退出から後退駐車・前進退出に変更になるそうです。NEXCO中日本がアナウンスしています。

退出時の衝突事故防止のためだそうです。

すでに新東名 浜松SA(上り)は後進駐車になっています。

確かに後進駐車は駐車するときは面倒だけど出発するときは前向きでできるのでスムーズです。

退出の時、横に大きなクルマが止まっていて視界が遮られ侵入してくるクルマが見づらいと怖いものね。

関連エントリー:新東名 浜松SA上り駐車場は後進駐車に変更になっていました 2021.02.16

引用文混雑緩和のためE1A 新東名 静岡SA(下り)で駐車マス増設工事を実施します (2024年10月7日(月)~2025年春ごろ)
NEXCO中日本 東京支社は、E1A 新東名高速道路(新東名)静岡サービスエリア(SA)(下り)で、2024年10月7日(月)から2025年春ごろの完成を目指して、駐車マスを増設する工事をおこないます。
SA・パーキングエリア(PA)の駐車場では、大型車の駐車マス不足による混雑が発生しています。当社では、駐車場の混雑緩和を図るため駐車マスの拡充を進めており、今回の工事では、園地部への駐車場拡張や駐車レイアウトの見直しをおこないます。
この工事により、大型車が駐車可能な駐車マスは約1.3倍(83台→105台)に増加します。あわせて、普通車が駐車可能な駐車マスについても同様に約1.3倍(104台→132台)に増加します。
-----
-3.工事内容
1.大型車エリア、普通車エリアともに、駐車マスのレイアウトを変更し、駐車できるマス数を増やします。
2.普通車エリアでは、レイアウト変更にともない前進駐車・後退退出から後退駐車・前進退出に変更し、退出時の衝突事故防止を図ります。
2024.10.04/NEXCO中日本

| | コメント (0)

2024.10.04

道交法の原付の基準が変わる。今の原付はどうなる?

静岡の街中を移動するには原動機付自転車(原付)が便利で、僕は通勤や近距離の移動に原付を日常的に使っています。

その原付(正式には一般原動機付自転車)が道路交通法の基準見直しに向けて、警察庁は9月28日までパブリックコメントを行っていました。

パブリックコメントの改正内容をみると、現行の原付は総排気量を50㏄と定めていますが、改正案では125㏄以下に改めるとしています。

現在の原付免許は50cc以下となっていて、これが125cc以下となると、原付免許で125cc以下が運転できるようになるわけではなく、50CC限定の免許となるようです。

警察庁 パブリックコメント
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について
2024年8月30日14時0分~2024年9月28日23時59分
-----
〇内閣府令第 号
道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第十号イの規定に基づき、道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令を次のように定める。
令和 年 月 日
内閣総理大臣 岸田 文雄
道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令
道路交通法施行規則(昭和三十五年総理府令第六十号)の一部を次のように改正する。
次の表により、改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改める。
改正後
(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
第一条の二法第二条第一項第十号イの内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リットル(二輪のもののうち、構造上出すことができる最高出力が四・〇〇キロワット以下の原動機を有するものにあつては、〇・一二五リットル)、定格出力については〇・六〇キロワットとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リットル、定格出力については〇・二五キロワットとする。
改正前
(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
第一条の二法第二条第一項第十号イの内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リットル、定格出力については〇・六〇キロワットとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リットル、定格出力については〇・二五キロワットとする。

引用文125ccの二輪車、来年4月にも一部「原付き」に 免許変更
警察庁は30日、道路交通法が定める現在総排気量50cc以下の原動機付き自転車の区分を見直し、同125cc以下で最高出力を制御した小型二輪車も原付き自転車として扱う方針を固めた。同法の施行規則を改正し、2025年4月にも施行する。
規則改正に関するパブリックコメント(意見公募)を9月まで実施する。現行の原付免許では総排気量50cc以下の原付きのみ運転が認められ、同125cc以下の小型二輪車を運転するには普通二輪免許や小型限定普通二輪免許が必要になる。
改正施行規則では、同125cc以下の二輪車のうちエンジンの出力を現行の原付きと同等の最高出力(4キロワット)に制御した場合、原付免許での運転を認めるようにする。
原付きの区分を見直す背景には、25年11月から始まる排ガス規制の強化がある。現行の原付きは新基準を満たさず、規制に対応させようとするとコストがかさみ同125cc以下の小型二輪車の販売価格を上回る可能性がある。
-----
道交法施行規則の改正に合わせ、国土交通省も公道を走行できる車両の条件を定める道路運送車両法の関連規則を改正し、10月下旬にも施行する方針。同125cc以下の二輪車でエンジンの出力を同50cc以下と同程度にした場合、同50ccと同じ区分にする
2024.08.30/日本経済新聞

| | コメント (0)

より以前の記事一覧