カテゴリー「自動車」の188件の記事

2023.03.15

2023年4月1日から自転車のヘルメット着用が努力義務化

これまで、児童や幼児が自転車に乗るときの努力義務だったものが、4月1日から対象が全年齢になります。

あくまで努力義務だけど、自分の身を守るため着用すべきなんでしょう。

※ 2023年4月1日施行
道路交通法(昭和35年法律第105号)
(自転車の運転者等の遵守事項)
第63条の11 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなけらばならない。
2 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
3 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

230315

参考:自転車用ヘルメットの着用/警視庁

| | コメント (0)

2023.01.13

静岡県道223号清水港土肥線

静岡県道223号清水港土肥線は、清水港と土肥港30.2kmを結ぶ駿河湾フェリーの航路です。

県道223号千頭停車場寸又峡線が1994年4月廃止され未使用だったものを、’13年4月に駿河湾フェリー海上区間を認定したものです。

県道ナンバーの「223」は、2009年に静岡県が条例で2月23日(ふじさん)を「富士山の日」に指定したことに因んでいます。まあ、たまたま番号が空いていたということですか。

フェリーは、清水港日の出埠頭-土肥港間を駿河湾を横断し75分で結びます。静岡から西伊豆方面に行く場合は、陸路で行くより時間は短いと思います。

駿河湾は最深部2445mの深い湾で、フェリーからは条件が良ければ3776mの日本の最高峰 富士山、2位で3193mの南アルプス 北岳、3位で 3190mの南アルプス 間ノ岳が望めます。

23011301

23011302
・ Googleマップに加筆

| | コメント (0)

2023.01.04

県道清水富士宮線バイパスと清水いはらICがつながり新東名から清水港や三保半島に行きやすくなる

新東名高速道路と東名高速道路を結ぶ清水連絡路の途中に清水いはらインターチェンジがあります。近くにナショナルトレーニングセンター J-STEPや清水庵原球場があるけれど、ICの利用車は多いと思えず存在が不思議でした。

広報しずおかの新年号に、県道清水富士宮線バイパスが2月に全線開通するとアナウンスされています。記事の地図を見るとバイパスは、清水いはらICと接続するようです。

23010401
・ 広報静岡 2023年1月号/静岡市
※ 画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します。

そうなると、ICからバイパスを南下して、しみずマリンロードを経由し、エスパルスドリームプラザ、三保半島など、清水港周辺の観光施設に行きやすくなります。

これまは、東名 清水ICで降りて三保方面に向かっていましたが、少々道がわかりづらかったものね。

このことを見越した清水いはらICだったんですね。

| | コメント (0)

2022.12.25

東名 日本平久能山SIC-新東名 新富士IC間の料金が安くなっているんだけど

仕事で東名高速道路の日本平久能山スマートインターチェンジ-新東名高速道路 新富士インターチェンジ間を利用することがあります。

先日、ETCの利用明細をみたら日本平久能山SIC-新富士IC間の利用料金が1,170円でした。いつもは1,270円なので100円安くなっています。

不思議に思って調べてみるとETCに限って「東名リニューアル工事に伴う料金調整(新東名迂回に伴う料金調整)」が2022年9月1日から12月23日まで行われていました。

これは、東名集中工事による渋滞緩和を進めるため指定された迂回路を使った場合に料金調整が行われます。

日本平久能山SIC-新富士IC間では、東名-清水連絡路-新東名のルートとなり、新東名 新富士ICを利用することにより、東名 富士ICを利用せず迂回したこととみなされ、富士ICを利用した場合と同等の1,170円の利用料金になるようです。

この迂回料金調整は、東名の工事により変動するようで複雑です。

| | コメント (0)

2022.12.04

新東名高速 静岡SA 上りも後進駐車なんだ

以前、新東名高速道路の浜松サービスエリア 上りの小型車の駐車場が後進駐車になったことを書きました。

今日、同じ新東名 上りの静岡サービスエリアに立ち寄りましたが、やはり小型車の駐車場は後進駐車になっていました。

駐車の時はバックで入れなければならないけれど、出発の時は前進で出られるので、その方が楽で安全かな。

少しずつサービスエリアやパーキングエリアの小型車駐車場は、後進駐車になっていくのだろうか?

22120501

22120502

関連エントリー:新東名 浜松SA上り駐車場は後進駐車に変更になっていました 2021.02.16

| | コメント (0)

2022.11.30

クルマのバックカメラが義務化されていたんですね

今まで気がつかなかったんですが、クルマのバックカメラが義務化されていたんですね。

新型車については2022年5月から既に義務化されて、継続して販売されている新車については2024年5月から義務化されるようです。

このバックカメラ、正式には「後退時車両直後確認装置 」というのか。

僕の今使っているクルマはカーナビの一機能としてバックカメラがついています。一度、バックカメラが故障したことがあって、不便に感じたことがありました。普段は意識せずに使っていますが、実際のところずいぶん頼っていたんだと、その時実感しました。

221130

引用文車両後退時の事故防止のための国際基準を導入します ~道路運送車両の保安基準等及び保安基準の細目を定める告示等の一部改正について~
後退時車両直後確認装置に係る協定規則(第158号)に関する国際基準等を国内の保安基準に導入するため、所要の法令等の整備を行います。
自動車局では、自動車の安全基準等について、国際的な整合を図りつつ、順次、拡充・強化を進めています。
今般、「後退時車両直後確認装置に係る協定規則(第158号)」が国際連合欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において新たに採択されたこと等を踏まえ、我が国においてもこれらの規則を導入するとともに、改正された他の規則を保安基準に反映させることなどを目的として保安基準の改正等を行います。
1.保安基準等の主な改正項目(詳細は別紙参照)
道路運送車両の保安基準、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正
⑴ 車両後退時における事故を防止するために、車両直後を確認できる装置の要件に適合する後退時車両直後確認装置(バックカメラ、検知システム又はミラー)を、自動車に備えなければならないこととする。
⑵ ハイブリッド自動車を含む電気自動車に対する電気安全対策を強化するため、[1]冠水走行等の水に対する暴露試験や、[2]電気システムに異常が発生した場合に運転者に対して警告する要件等を追加する。
2.公布・施行
公布:令和3年6月9日
施行:令和3年6月9日
ただし、1.⑴に係る部分は令和3年6月10日とする。
2021.06.09/国土交通省

※ 適用時期 新型車:2022年5月 継続生産車:2024年5月

| | コメント (0)

2022.11.24

ブレーキ故障車退避所

富士市内の富士山から下ってくる道路に「ブレーキ故障車退避所」がありました。

これは、道に脇に道路とは逆勾配で砂利を敷いた避難路を設置し、ブレーキが効かなくなった車を勾配を利用して強制的に止めるものです。

10月に「ふじあざみライン」で起きた観光バス横転事故を思い出しました。

22112501

22112502

22112503

22112504

| | コメント (0)

2022.10.28

半導体の不足はスマートキーの供給にも影響しているんですね

トヨタ自動車は11月生産分の一部車種について、納車時に納入するスマートキーを2個から1個にし、1個については準備でき次第納入するそうです。トヨタ自動車がアナウンスしています。

半導体の供給不足のためスマートキーが十分生産できないことが原因のようです。こんなところにも影響が出ているんですね。

スマートキーはドアのロック解除や始動時に使用する電子キーと、電子キーが使えなくなった時にドアのロックを物理的に解除するメカニカルキーで構成されています。

最終的に2個納入されるとのことですが、最初の1個は少々心もとないですね。

221027
・ トヨタ シエンタのスマートキー(電子キーとメカニカルキー)

引用文一部車種での納車時スマートキー(電子キー)付属個数の変更に関するご案内
通常は納車時にスマートキー(電子キー +メカニカルキー) 2個で納入をしておりますが、半導体部品不足の影響により、下記対象車種の11月生産車両においては、スマートキー(電子キー +メカニカルキー) 1個 及び メカニカルキー1個の状態で納入をさせていただきます。
なお、2個目のスマートキー(電子キー)につきましては、準備が整い次第、順次お渡しいたします。
-----
対象車種(11月生産分)
クラウン、カムリ、プリウス、bZ4X、RAV4、ハリアー、C-HR、アルファード、ヴェルファイア、ノア、ヴォクシー、ランドクルーザー、ランドクルーザー プラド、グランエース
2022.10.27/トヨタ自動車

| | コメント (0)

2022.10.02

10月1日から施行のアルコール検知器によるチェック義務化が、半導体不足により延期

10月1日から施行される予定だった道路交通法施行規則の業務用の自家用自動車のアルコール検知器を使った酒気帯びの確認の義務化について、当面のあいだ施工規則の読み替えにより延期されました。

半導体不足によりアルコール検知器(チェッカー)の生産が十分に行われないことが原因のようです。

全国の事業所が必要台数の検知器を用意するとなると相当な台数になると思います。半導体不足がこんなところにも影響しているんですね。

引用文安全運転管理者の業務の拡充等
一定台数以上の自動車を使用する自動車の使用者は、自動車の使用の本拠(事業所等)ごとに、自動車の安全な運転に必要な業務を行う者として安全運転管理者の選任を行わなければなりません。
令和3年6月、千葉県八街市において飲酒運転のトラックによる交通事故が発生したことを受け、業務使用の自家用自動車における飲酒運転防止対策を強化することを目的として、令和3年の道路交通法施行規則の改正により、
① 安全運転管理者に対し、目視等により運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと及びその内容を記録して1年間保存することを義務付ける規定(令和4年4月1日から施行)
② 安全運転管理者に対し、アルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと並びにその内容を記録して1年間保存すること及びアルコール検知器を常時有効に保持することを義務付ける規定(令和4年10月1日から施行)
が設けられました。
このうち②の規定については、最近のアルコール検知器の供給状況等を踏まえ、令和4年の道路交通法施行規則の改正により、当分の間、適用しない(①の規定と読み替えて適用する)こととなりました。
2022.09.09/警察庁

22100201
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。

| | コメント (0)

2022.08.20

「自転車ナビマーク」と「自転車専用通行帯」

ここ数年、道路の左端に自転車と水色の矢印が描かれた表示をよく見かけるようになりました。狭い道路に描かれている場合もあり、クルマで走っているとそこに一部がかかってしまうことがあります。クルマや二輪車が「自転車専用通行帯」を走ると違反になるけれど、「自転車専用通行帯」とこのマークは違いがあるのか疑問に思っていたので調べてみました。
このマークは「自転車ナビマーク」というそうです。また、交差点にある場合は「自転車ナビライン」といいます。

22082003
・自転車ナビマーク

自転車ナビマーク・自転車ナビラインの表示する意味
自転車が通行すべき部分及び進行すべき方向を明示するものです。
自転車は、矢印の向きに進行してください(逆行はできません。)。
自転車ナビマーク・自転車ナビラインは、道路交通法等に規定されている自転車の通行方法について、自転車運転者及び自動車ドライバーに対し分かりやすく周知し、実効性を高めることを目的として設置しているものです。
新たな交通方法や罰則を定めた道路標示ではありません。
自転車ナビマーク・自転車ナビライン 2022.06.23/警視庁

警視庁の解説では、自転車ナビマーク・自転車ナビラインは、「道路交通法等に規定されている自転車の通行方法について、自転車運転者及び自動車ドライバーに対し分かりやすく周知し、実効性を高めることを目的として設置しているもの」で「新たな交通方法や罰則を定めた道路標示ではありません」とあります。
ということは、道路交通法で通行帯のひとつとして定めた「普通自転車専用通行帯」とは違い、自転車の走行方法をわかりやすく示す表示なんですね。

22082001
・自転車専用通行帯

22082002

普通自転車専用通行帯

22082004

意味
普通自転車は指定された専用通行帯を通行しなければならない。
また、普通自転車以外の車両は普通自転車専用通行帯を通行できないが例外として軽車両は通行できる。
(注記)普通自転車とは、次の条件を満たした自転車をいう。
車体の大きさ、長さ190センチメートル以下・幅60センチメートル以下
車体の構造、側車を付していないこと・運転者以外の乗車装置を備えていないこと(幼児用座席を除く)
制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること
鋭利な突出部がないこと
(注記)軽車両とは、自転車、リヤカー、牛馬などをいう。
日本の特殊な道路標識・標示の意味 2018.05.21/警視庁

道路交通法 昭和35年法律第105号
(車両通行帯)
第二十条
2 車両は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により前項に規定する通行の区分と異なる通行の区分が指定されているときは、当該通行の区分に従い、当該車両通行帯を通行しなければならない。

参考
自転車ナビマーク・自転車ナビライン 2022.06.23/警視庁
日本の特殊な道路標識・標示の意味 2018.05.21/警視庁

| | コメント (0)

より以前の記事一覧