カテゴリー「自動車」の197件の記事

2023.06.30

国道1号線静清バイパスの東名清水IC付近の上り線の高架の完成は2026年春頃

国道1号線の東名高速道路清水インターチェンジ付近は、交通量は多いにもかかわらず平面交差で渋滞が頻発しています。

現在、平面交差の区間の高架化を進めています。静岡国道事務所によると、まず2026年春頃に東京方面の上り線が完成するとのことです。

これで、国道1号線は、東から富士由比-静清バイパス-岡部バイパスとほぼ高架でつながり走りやすくなります。

230630
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。

参考:国道1号 静清バイパス清水立体/静岡国道事務所

関連エントリー:静清バイパス 清水区横砂東町-八坂西町間の立体化はいつ完了するのだろう 2018.02.08

| | コメント (0)

2023.06.26

原付の自賠責保険標章の元号表記は戸惑うね

僕の使っている原動機付自転車の自賠責保険は、平成の頃に加入したので保険標章(ステッカー)の期限が36年3月です。

期限を確認する時に少し戸惑います。平成36年? ...令和6年、来年ですね。

230626

| | コメント (0)

2023.05.19

中日本高速道路 東名高速道路 駒門PA上り

Komakado103

H057 一覧

| | コメント (0)

2023.05.12

ナンバープレートのアルファベットの分類番号を初めて見ました

分類番号がアルファベット表記のナンバープレートを初めて見ました。

導入されたことは知っていましたが、静岡近辺のナンバープレートでは、これまで見ることはありませんでした。

JAFの解説によると3桁のうちアルファベットが使えるのは下2桁で、使えるアルファベットはA,C,F,H,K,L,M,P,X,Yの10文字だそうです。

230512

参照:乗用車用のアルファベット入りナンバープレートとは?/JAF

| | コメント (0)

2023.04.18

クロネコヤマトの配送日数が一部区間で翌日から翌々日に変更されるようです

クロネコヤマトが6月1日から一部区間で配送日数を翌日から翌々日に変更するようです。

来年4月から運転手の労働時間が制限されることへの対応でしょうか。

変更される区間は長距離区間が多く、静岡市は対象になっていません。

昔のことを思えば、注文した翌日に荷物が届く方が異例で、1日延びても当たり前のことです。

引用文一部区間における宅急便などの「お届け日数」と「指定時間帯」の変更について
この度、社会や地域のお客さまのニーズ・ご要望に今後も安定した品質でお応えし続けるため、2023年6月1日(木)から一部区間で宅急便などのお荷物のお届け日数と指定時間帯を変更いたします。
2023.04.17/ヤマトホールディングス

| | コメント (0)

2023.04.06

トヨタのリコール状況の検索では自分のクルマのリコールの対応状況までわかるんですね

トヨタから使っているシエンタのリコールの発表がありました。

トヨタのサイトでリコールの詳細を調べようとアクセスすると、リコールの検索のページがありました。

このページで車体番号を入力すると、そのクルマのリコールの状況がわかります。

今回のリコールの対象ではありませんでいた。

僕のシエンタは過去に2回、リコールがあって修理をしました。この検索ではその対応状況も載っています。

23040601

23040602

参照

該当するリコール等の内容と実施状況の検索/トヨタ
シエンタなど 2NRエンジン搭載車のリコールについて(2015年から2017年生産車の一部) 2023.04.06/トヨタ
シエンタ、クラウンのリコールについて(2022年から2023年生産車の一部) 2023.04.03/トヨタ

関連エントリー
リコール対象のシエンタ ハイブリットを修理してきました 2019.07.07
リコールの対象(カウルルーバの防水性の不備)のシエンタ・ハイブリッドを修理してきました 2022.05.14

| | コメント (0)

2023.03.31

新東名に自動運転レーン導入の計画

新東名高速道路 駿河湾沼津サービスエリア-浜松サービスエリア間で、2024年度に「レベル4」の自動運転の導入をする方向だそうです。日本経済新聞が報じていました。

来年4月から運転手の働ける時間を制限する新たな労働基準が適用されるし、トラックドライバーの負担を軽減する一環だろうか。

夜のトラックが中心のようですが、どのような導入だろうか?

新東名は3車線で一番左側の車線がトラックが優先され、トラックの最高速度が80km/hに制限されています。自動運転のになるとトラックは80km/hで自動的に走るのだろうか?

今でも左側のトラックを追い越すためにトラックが真ん中の走行車線をそれよりも少し速い速度で追い越し、さらに追い越し車線を別のトラックが追い追い越して、とても120km/hでは入れないことがよくあります。

すべてのトラックが自動運転なら問題は少ないかもしれませんが、自動運転とそうでないトラックが混在すると3車線であっても、実質2車線なんてことにならないかな。

それと、工事のため車線規制をしていることがよくあります。そんな時はどうなるのだろう。

引用文新東名に自動運転レーン、物流人手不足対応
政府は2024年度にも、新東名高速道路の一部に自動運転車用のレーンを設置する。主に夜のトラックで完全自動に近い「レベル4」の実用化を想定する。少子高齢化で物流の人手不足が深刻になるのをにらみ、省人化技術を活用できる環境を整える。
ーーーーー
実際に走れるインフラの目玉となる新東名のレーンは駿河湾沼津と浜松の両サービスエリア間の100キロメートル超にする方針だ。3車線で直線に近い道が長く続くため、導入しやすいと判断したとみられる。自動運転の専用か優先かは今後詰める。
等間隔に置いたセンサーやカメラなどで路面や車両の状況をリアルタイムで把握し、地図や3次元空間のデータベースと組み合わせて安全に走れるようにする。例えば落下物や障害物があれば検知して後続車も含め安全に減速・回避させる。
国土交通省と経済産業省、中日本高速道路などが23年中にセンサーなど必要な機器の設置の仕方や走行ルールを固める。山間地でも安定した通信環境が必要なため、総務省も民間事業者と連携して高速通信規格5Gのネットワークを拡充する。
2023.03.30/日本経済新聞

| | コメント (0)

2023.03.15

2023年4月1日から自転車のヘルメット着用が努力義務化

これまで、児童や幼児が自転車に乗るときの努力義務だったものが、4月1日から対象が全年齢になります。

あくまで努力義務だけど、自分の身を守るため着用すべきなんでしょう。

※ 2023年4月1日施行
道路交通法(昭和35年法律第105号)
(自転車の運転者等の遵守事項)
第63条の11 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなけらばならない。
2 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
3 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

230315

参考:自転車用ヘルメットの着用/警視庁

| | コメント (0)

2023.03.08

静岡県道223号清水港土肥線のステッカー

駿河湾フェリーの売店で売っていた「静岡県道223(ふじさん)号清水港土肥線」のステッカーです。

230308

関連エントリー:静岡県道223号清水港土肥線 2023.01.13

| | コメント (0)

2023.02.22

20日に全線開通した清水富士宮バイパスを走ってみました

清水連絡路の清水いはらインターチェンジを降り、全線開通した清水富士宮バイパスを清水港方向に走ってみました。

これまでは、新東名高速道路から清水港や三保半島に行く場合は、東名高速道路の清水ICを降りるのが一般的でした。この場合、ICを降り直結する国道1号線を上り(富士方面)にしても下り(静岡方面)にしても清水港の方向へ行くのは少しわかりにくかった。IC周辺の国1はよく渋滞していたし。

バイパスが全線開通したことによって新東名からはわかりやすくなりました。

関連エントリー:県道清水富士宮線バイパスと清水いはらICがつながり新東名から清水港や三保半島に行きやすくなる 2023.01.04

| | コメント (0)

より以前の記事一覧