カテゴリー「天文」の549件の記事

2023.03.25

月と金星がとても近い位置にあったのですが...

今夜は西の空に三日月と金星がとても近い位置にあったのですが、静岡は雨模様で見ることができませんでした。

230325
※ ステラナビゲータ11によるシミレーション

九州や沖縄では、金星が月に隠れる金星食になったようです。


【ライブ配信】金星食(2023年3月24日)/国立天文台

| | コメント (0)

2023.03.07

今日の静岡は4月上旬並みの最高気温、空には満月

今日の静岡は朝はヒンヤリしたものの最高気温は17.7℃、4月上旬並みの気温でした。

空には満月がクッキリ見えます。

230307
・ 満月(15.2) 2023.03.07 21:43 静岡市葵区平野部 東南東の空

| | コメント (0)

2023.02.28

月、火星、アルデバラン、すばる

今夜は天頂付近に八日月と火星がとても近くにあります。そしてその下にはアルデバランやプレアデス星団(すばる)が見えます。

寒さが緩んだ静かな夜です。

230228

| | コメント (0)

2023.02.23

西の空に月、木星、金星

西の空低くくに、三日月、木星、金星が縦に並んでしました。(金星の横の明るい光は、浅間山の該当の光です。)

230223

| | コメント (0)

2023.02.05

今夜は2023年でもっとも遠い満月

今夜は2023年で最も遠い(小さい)満月です。(正確には2月6日3時29分)地心距離が約40万6000kmです。

23020501
・ 満月 月齢 15.5 2023.03.05 17:51 静岡市葵区平野部 東北東の空

今年、地球に最も近づく満月は8月31日です。その時同じサイズで写真を撮って比較したいと思います。

23020502
・2023年 月の地心距離の変化と満月/国立天文台
※ 画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示します。

| | コメント (0)

2023.01.31

ZTF彗星だろうか?

接近しているZTF彗星 (C/2022 E3)、この時間は北極星の上の辺りにあるのでカメラを向けてみました。

4.9等で暗く、時間がない中で撮ったので確証は持てません。今度じっくり撮ってみます。

230131

| | コメント (0)

2023.01.29

ZTF彗星、見られるかな?

緑の彗星「ズィーティーエフ ZTF (C/2022 E3)」が近づいています。

2月2日の地球最接近時には、地球から約4250万kmの距離になるそうです。

ステラナビゲータ11で、2023年1月30日22時の静岡市葵区の空をシミレートすると、ZTF彗星は北極星の少し右のわかりやすい位置にあります。ただ、光度は5.0級なので明るい静岡の町中では見るのは難しいです。

230129
※ 画像をクリックるると別ウインドウで拡大表示します

| | コメント (0)

2023.01.05

寒空に待宵の月

今夜は十四夜、東の空に待宵の月が輝いています。

230205
・ 十四夜の月 月齢13.9 2023.1.5 17:54 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0)

2022.12.31

2023年9月21日はアンタレス食

2023年9月21日にさそり座のアンタレスが月に隠れるアンタレス食が西の空で起きます。

静岡市葵区平野部での食の始まりは17:23頃、食の終わりは18:49頃です。ただ、日の入り17:47なので、食の始まりは日没前です。アンタレスの光度は1.06なので、食の終わりには肉眼でも確認できると思います。


アンタレス食 2023.9.21 静岡市 (Star Walk 2によるシミレーション)

| | コメント (0)

2022.12.30

2023年10月29日明け方は部分月食

2023年10月29日の明け方、西の空で部分月食が起きます。

静岡市での部分食の始めは4:34、部分食の最大は5:14、部分食の終わりは5:53です。ただ、食分は最大でも0.13で、わずかに欠ける程度です。

また、日の出 6:03なので部分月食中に空が明るくなってきていると思います。

221230

221230_20230104000701
・ 2023.10.29 5:14 部分月食の最大 静岡市葵区平野部 西の空
※ ステラナビゲータ11によるシミレーション

| | コメント (0)

より以前の記事一覧