2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減
総務省から2024年10月の人口推計が発表になりました。
日本人人口は120,296千人で、前年に比べ898千人(-0.74%)の減少です。
また、外国人を含む総人口は、14年連続で減少し123,802千人(前年比-0.44%)となりました。
世代別では日本人の29%が65歳以上で、75歳以上の後期高齢者は17%、0歳から19歳は16%です。
少子高齢化は進み日本の社会構造は大きな問題を抱えていますが、65歳の僕には同世代以上が多くて心強い気がします。
世代別では、高齢者に女性の占める割合がとても多く、やはり女性は丈夫だと感じます。
国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した「日本の将来推計人口」では、総人口が1億人を下回るのは2056年、33年後と予測しています。
その時僕はこの世にいないだろうけれど、どんな社会になっているのでしょう。
参考
・ 人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在) 2025.0414/総務省
・日本の将来推計人口 (令和5年推計) 推計結果の概要 2023.04.26/国立社会保障・人口問題研究所 PDF 993KB