カテゴリー「書籍・雑誌」の289件の記事

2023.03.13

大江健三郎さんが亡くなられた

大江健三郎さんが3日に亡くなられていたそうです。NHKが報じています。

「ピンチランナー調書」まで入り込めたんだけどね。その後の作品は観念的すぎてよくわからなくなりました。

「厳粛な綱渡り」「持続する志」「鯨の死滅する日」は、安部公房さんの「砂漠の思想」とならぶ戦後エッセーの傑作だと思います。

老衰。大江さんの生き様からすれば静かな最後です。ご冥福をお祈りします。

引用文ノーベル文学賞 大江健三郎さん 死去 88歳
現代日本を代表する小説家で、日本人として2人目のノーベル文学賞を受賞した、大江健三郎さんが、今月3日、老衰のため亡くなりました。88歳でした。
2023.03.13/NHK

| | コメント (0)

2023.01.19

「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊

週刊朝日が5月末をもって休刊するそうです。朝日新聞出版がアナウンスしていました。

週刊少年ジャンプ以外の週刊誌を読まなくなって久しいです。たまに病院の待合室で手持ち無沙汰のときに、置いてある週刊誌を手に取る程度です。

週刊朝日は30代の頃は買って読んでいたけれど、あまり面白くなくなって止めてしまいました。山藤章二さんの風刺似顔絵「ブラック・アングル」は今でも連載しているのだろうか?

引用文「週刊朝日」休刊のお知らせ
週刊朝日は、2023年5月末をもって休刊します。
大正11(1922)年に創刊した同誌は、日本最古の総合週刊誌として100年余にわたって読者の皆様から多大なるご愛顧をいただきました。心より御礼申し上げます。
週刊朝日の2022年12月の平均発行部数は74,125部。弊社の業績は堅調ですが、週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小するなか、今後はウェブのニュースサイトAERA dot.や書籍部門に、より一層注力していく判断をしました。当社のもう一つの週刊誌AERAは、AERA dot.との連携を強め、ブランディング強化をはかっていきます。
2023.01/朝日新聞出版

| | コメント (0)

2023.01.16

週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった

今日は月曜日。いつものように週刊少年ジャンプを買いました。

で、数ページ読んで読んだことがあると気がついて確認すると、1月7日の土曜日に発売されたものでした。

次号8号は1月23日の月曜日に発売です。年末年始などは合併号になったりして、発売日が変則的になるんでした。

230116

| | コメント (0)

2022.12.09

書店がひとつもない自治体が全国で26%

書店がひとつもない自治体が、2022年は全国の市区町村の26.2%となったという一般社団法人出版文化産業振興財団の調査結果を読売新聞が報じています。

書店の有無は市区町村の規模に影響されるだろうから一概には言えないのかもしれないけれど、1/4の市区町村で本屋が一軒もないことに寂しさを感じます。

さすがに静岡市葵区には書店があるけれど、その数は減っています。僕の住む学区では書店がなくなってずいぶん経ちます。学校帰りに個人経営の本屋さんによって、立ち読みやら時には買ってもいたのだけれど。

寂しいと書いたけれど、僕自身、本の購入はネットが中心で、本屋に行くのは月に1回程度になってしまいました。

でも、本屋の書棚で背表紙を眺めていて思いがけない本との出会いがあるから、もう少し行かなくちゃいけないね。

このデータに興味があって出版文化産業振興財団のサイトを覗いてみたけれど、掲載されていなくて残念です。

引用文沖縄・長野・奈良、書店ない自治体5割以上…本屋さん議連が改善提言へ
地域に書店が一つもない「無書店自治体」が、全国1741市区町村のうち、26.2%にあたる456に上ることが一般財団法人・出版文化産業振興財団(東京)の調査で8日わかった。1店しかない自治体を含めると790となり、4割以上を占める。出版不況が続く中で各地から街の本屋が消え、本と人が接する場が失われかねない深刻な状況となっている。
調査は、出版社、取次、書店の業界団体でつくる日本出版インフラセンター(東京)の2022年9月のデータをもとに集計した。無書店自治体は地方に目立ち、沖縄県が56.1%、長野県が51.9%、奈良県51.3%と割合が大きかった。北海道は、全自治体のうち70.9%が、無書店か書店が1店しかなかった。
紙の書籍や雑誌の不振、インターネット書店の台頭などにより、街の本屋は廃業が相次ぐ。同センターによると、11年に外商だけの店などを含め全国に1万6722店あった書店は、21年には1万1952店と3割近く減少していた。特に、中小の書店が減っているとみられる。
2022.12.09/読売新聞

| | コメント (0)

2022.12.05

週刊少年ジャンプは2023年

今日発売の週刊少年ジャンプは、2023年1月1日の第1号です。

221205

12月に入り年の瀬ですね。

| | コメント (0)

2022.08.26

ワンピース 巻4/4 "UTA"

映画「UTA from ONE PIECE FILM RED」の公開に併せて、映画館で「ONE PIECE 巻4/4」が配られています。

初めてUTAの公開のニュースを聞いたとき、シャンクスの娘 ウタの登場に疑問符が付きました。

ワンピースは週刊少年ジャンプに本編が連載されていますが、伏線の貼り方が巧みで楽しみのひとつです。

でも、本編ではシャンクスの娘の話は全然出てきていないもの。ただ、テレビアニメでは、ルフィーとウタの出会いが紹介されていました。

また、以前、映画「ストロング・ワールド」に併せて配布された「零巻」には、ゴールド・D・ロジャーが亡くなる約3年前に遡った読切の0話が掲載されていましたが、「4/4話」はウタを中心とした映画の紹介に終始しています。

220826
・ ONEPIECE 巻4/4 2022/ジャンプコミックス

関連エントリー
ワンピース/尾田栄一郎 2007.12.04
ワンピース 0話! 2009.12.18
・ ワンピース 巻零 2010.01.20

| | コメント (0)

2022.06.20

「ONE PIECE」4週間休載

週刊少年ジャンプに連載中の「ONE PIECE」が、30号から33号まで4週間休載するそうです。

今日発売の週刊少年ジャンプ29号 第1053話でアナウンスしていました。

220620
・ 週刊少年ジャンプ2022年29号 39ページから画像引用

少し前にニュースでも取り上げられていましたが、ジャンプ紙面での正式な発表です。

ONE PIECEは最近、休載になることがたまにありましたが、今回の救済はワノ国編が終わり、最終章に向けて一呼吸置くためのようです。

最終章はどんな展開になるのでしょう。楽しみです。再開は7月25日発売のジャンプ34号です。

| | コメント (0)

2022.04.21

福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」

ラジオの情報で福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」を知りました。

これは、図書館の利用者からうろおぼえや漠然とした内容の質問に対し、司書がこの本でないかと提示するリストで、今日時点で1003件掲載されています

代表的なものは書籍化されタイトルになった「100万回死んだねこ」

図書館の司書の本に対する偏愛ぶりが感じられて楽しいです。

覚え違いタイトル集
本のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。下線がついた本のタイトルをクリックすると、より詳しい本の情報が見られます。
このリストでは、司書が本のタイトル以外の情報(著者、どこ・何でその本のことを知ったか、出版社など)をたずねて一緒に探した結果のみを「こうかも!」の欄に掲載しています。お探しの本が見つからないときには、ぜひ図書館のカウンターで質問して、司書と一緒に探してください。
福井県立図書館

| | コメント (0)

2022.04.12

『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい

立花 隆さんが亡くなられて1年が経ちます。

立花さんの5万冊を超える蔵書が古書店に譲渡されるそうです。共同通信が報じていました。

恐らくその蔵書には、線が引かれたり折り目が付けられたりと、立花さんの思考の断片が垣間見られることでしょう。

立花さんが生前に蔵書に対し残した言葉 「『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい」は、その本を書いた人に対する最大の敬意だと思います。

自身の名を冠した「文庫や記念館などの設立は絶対にしてほしくない」は、格好いいですね。

立花隆さん、蔵書5万冊を譲渡 遺志で古書店に
昨年4月に死去したジャーナリストで評論家の立花隆さんの5万冊を超える蔵書が、立花さんの遺志で古書店に譲渡されたことが11日分かった。妹で秘書だった菊入直代さん(77)に「『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい」と言い残していた。
自身の名を冠した「文庫や記念館などの設立は絶対にしてほしくない」と厳命していたという。
2022.04.11/共同通信

| | コメント (0)

2022.03.07

「2022 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック」が届きました

今日、「2022 S-PULSE OFFICIAL YEARBOOK」が届きました。

エスパルスは今シーズンで設立30周年です。

MF3 ホナウド、DF5ヴァウド、MF8 松岡大起、FWチアゴ・サンタナ、FW10 カルリーニョス・ジュニオ、MF16 西澤健太、MF22 ヘナト・アウグスト 主力メンバーが開幕から間にあっていません。

そうした中で、リーグ戦1勝1敗1分、カップ戦2分は善戦しているのかな。

220307
・ 2020 清水エスパルスオフィシャルイヤーブック

| | コメント (0)

より以前の記事一覧