カテゴリー「書籍・雑誌」の296件の記事

2023.10.26

「エスパルスオフィシャルマガジン」が廃刊

2021年3月からデジタル化された「S-PULSE NEWS」が、来年の1月号をもって廃刊になるそうです。

情報は他の媒体でも得られるので問題はないけれど、少し淋しいです。

231026
・ 紙媒体で提供された最後のS-PULSE NEWS 2021年2月号

関連エントリー:「S-PULSE NEWS」も電子化ですか 2021.01.14

引用文エスパルスオフィシャルマガジン 「(デジタル版)S-PULSE NEWS」 に関しての重要なお知らせ
クラブ発足時から長きにわたり、皆様にご愛顧を賜りました「(デジタル版)S-PULSE NEWS」につきまして、2024年1月号を最終号として廃刊させていただくことになりましたのでお知らせいたします。
「(デジタル版)S-PULSE NEWS」にてお楽しみいただいておりました、選手やスタッフにスポットを当てたコーナー・OBによるコラムなどの人気コンテンツにつきましては、エスパルス公式サイト有料コンテンツ(現プレミアム会員コンテンツ)にて引き続きご提供させていただきます。
「(デジタル版) S-PULSE NEWS」は廃刊となりますが、エスパルス後援会員の皆様は2024シーズンよりエスパルス公式アプリ有料コンテンツが、レギュラー・法人会員の皆さまへの会員特典として付帯させていただくこととなりましたので、ぜひこの機会にエスパルス公式アプリ有料コンテンツもお楽しみいただけますと幸いです。
2023.10.26/清水エスパルス

| | コメント (0)

2023.10.13

2022年のデータが追加された「富士山観測の記録」

富士市が毎年度発行している「富士山観測の記録」に2023年のデータが追加されました。

この資料は、富士市役所8階から毎日8時、12時、16時に目視又は定点カメラで観測したものです。

観測項目は、富士山が「全体が見えた」「一部が見えた」「まったく見えない」で、1991年から続いておりこれだけの期間のデータが蓄積されています。

記録はアナログだけど、積み重なると貴重なものです。

231013

参照:富士山観測の記録/富士市

| | コメント (0)

2023.08.15

アマゾンプライムが値上げをするそうです。

僕はamazonをCDや書籍の購入で頻繁に利用するため送料が無料になるプライムに加入しています。

以前、DAZNのJリーク中継を'Amazon Fire TV Stickを使うとテレビでも見られることを知ってFire TV Stickを使い始めました。使ってみるとPRIME VIDEOやmusicが無料でで観られることを知り、結構使っています。

僕は月額契約500円で使っていますが、これが600円になり年換算では7200円になります。年間契約は4900円から5900円になるとのことで、これを機会に年間契約に変更しました。

230815

amazonで頻繁に買い物をしたりPRIME VIDEOを観たりする僕には、年間5900円は安いです。

アメリカでは日本円でおよそ2万円、イギリスではおよそ17000円などだそうで、それに比べると日本は値上げをしても割安ですね。

関連エントリー:DAZNのJリーグ中継を綺麗に観たくて'Fire TV Stick'を使った 2018.07.28

引用文アマゾンジャパン 「プライム」の料金値上げ 年間契約で1000円
アマゾンジャパンは有料会員「プライム」の料金を値上げすることを明らかにしました。年間契約の場合、1000円の値上げとなり、アメリカなど海外と比べ割安だった日本での料金を4年ぶりに引き上げます。
アマゾンジャパンによりますと、有料会員「プライム」の料金について、▽年間契約の場合は1000円値上げし、4900円から5900円となります。▽月額の場合は100円値上げし、500円から600円となります。
値上げは、▽新規の会員については今月24日からで、▽現在の会員は、来月24日以降の更新から適用されるということです。
「プライム」の料金は海外で先行して値上げが行われ、年間契約の場合、▽アメリカでは日本円でおよそ2万円、▽イギリスではおよそ1万7000円などとなっていて、割安だった日本での料金も4年ぶりに値上げされることになります。
2023.08.10/NHK

| | コメント (0)

2023.06.09

週刊朝日が2023年6月9日号をもって休刊

週刊朝日が6月9日号で休刊なりました。

まあ、定期購読をしているのは週刊少年ジャンプだけで、週刊朝日を読まなくなって久しいため休刊の感慨はほとんどありません。

朝日新聞社の週刊誌の一方の雄だった朝日ジャーナルが休刊になったのは1992年5月29日号で、読み返してみるとすでに週刊誌の衰退が書かれています。ハイパーメディアとかパソコン通信などの表現だけど、それら存在によってメディアがどう変わるのか論じています。

Windows95の出現とともにインターネットが普及し始めるのは数年後です。それ以降、インターネットはインフラにまでなり社会や個人に欠かせないものになったけれど、その中で週刊朝日はよく持ったというべきなのかな。

230609

| | コメント (0)

2023.06.06

「ONE PIECE」が4週にわたり休載

週刊少年ジャンプ連載の「ONE PIECE」が、再来週発売の29号〜32号まで4週にわたり休載と、twitterのONE PIECE スタッフがアナウンスしています。尾田栄一郎さんの目の治療のための休載のようです。

昨年は、最終章に向けて30号〜33号が休載になりましたが、今回は病気治療のためなので十分療養して元気な復活を願っています。

参照:ONE PIECE スタッフ/twitter

関連エントリー:「ONE PIECE」4週間休載 2022.06.20

| | コメント (0)

2023.05.30

清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館

このブログで1984年に廃線になった旧国鉄の清水港線と駅の跡地を取り上げています。

なかなか当時の資料を探すのに苦労していますが、面白い資料を見つけました。

それは、「清水港の鉄道と荷役」という清水区港町の港と船をテーマとしたフェルケール博物館が2008年に発行した冊子です。

230530

タイトルにあるように清水港とともに発展した明治後期から昭和50年代の鉄道についても書かれています。

内容は、国鉄 清水港線、静岡鉄道・静岡-清水線、石炭、木材、雑貨(緑茶・みかん・米・塩・大麦・砂糖・缶詰・綿花・洋紙・他)港周辺の工場の紹介、統計資料などです。

清水港線の歴史と痕跡を探索するのに役に立ちそうです。

冊子は、博物館のサイトでPDFファイルで提供されています。

参照:清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館

関連エントリー:清水港線跡 2022.09.08

本清水港の鉄道と荷役 明治後期~昭和50年代
フェルケール博物館
財団法人清水港湾博物館 /2008

書籍の紹介一覧 B0167

| | コメント (0)

2023.05.14

富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市

「富士宮の歴史 自然環境編」は、静岡県富士宮市が市政施行80周年(2022年)を記念して発行されたものです。「富士宮の歴史」は、「自然環境編」の他「民族編」「通史編1~3」が予定されていて、「自然環境編」は第1弾とのことです。

内容は、

第1編 富士宮の自然環境 第1章 富士宮の大地 第2章 富士宮の気象 第3章 富士宮の植物 第4章 富士宮の動物

第2編 富士宮の自然と向き合った人々 第1章 先史~中世 第2章 近世~現代

で構成され、全223ページとボリュームがあります。

特に富士山南西麓に位置する富士宮の地学な成り立ちが図や写真を交えでわかりやすく説明されています。

小山真人静岡大学未来社会デザイン機構教授が編纂に加わっており内容は本格的なものになっている。また、巻末に参考文献が掲載されているのも便利です。

「富士宮の歴史 自然環境編」は、下記、富士宮市のサイトから1000円(送料別)で販売され、また無料ダウンロードができます。

230514

参考:富士宮の歴史 自然環境編/富士宮市

本富士宮の歴史 自然環境編
静岡県富士宮市 編集:市史編さん委員会
静岡県富士宮市/2023

書籍の紹介一覧 B0166

| | コメント (0)

2023.03.13

大江健三郎さんが亡くなられた

大江健三郎さんが3日に亡くなられていたそうです。NHKが報じています。

「ピンチランナー調書」まで入り込めたんだけどね。その後の作品は観念的すぎてよくわからなくなりました。

「厳粛な綱渡り」「持続する志」「鯨の死滅する日」は、安部公房さんの「砂漠の思想」とならぶ戦後エッセーの傑作だと思います。

老衰。大江さんの生き様からすれば静かな最後です。ご冥福をお祈りします。

引用文ノーベル文学賞 大江健三郎さん 死去 88歳
現代日本を代表する小説家で、日本人として2人目のノーベル文学賞を受賞した、大江健三郎さんが、今月3日、老衰のため亡くなりました。88歳でした。
2023.03.13/NHK

| | コメント (0)

2023.01.19

「週刊朝日」が2023年5月をもって休刊

週刊朝日が5月末をもって休刊するそうです。朝日新聞出版がアナウンスしていました。

週刊少年ジャンプ以外の週刊誌を読まなくなって久しいです。たまに病院の待合室で手持ち無沙汰のときに、置いてある週刊誌を手に取る程度です。

週刊朝日は30代の頃は買って読んでいたけれど、あまり面白くなくなって止めてしまいました。山藤章二さんの風刺似顔絵「ブラック・アングル」は今でも連載しているのだろうか?

引用文「週刊朝日」休刊のお知らせ
週刊朝日は、2023年5月末をもって休刊します。
大正11(1922)年に創刊した同誌は、日本最古の総合週刊誌として100年余にわたって読者の皆様から多大なるご愛顧をいただきました。心より御礼申し上げます。
週刊朝日の2022年12月の平均発行部数は74,125部。弊社の業績は堅調ですが、週刊誌市場の販売部数・広告費が縮小するなか、今後はウェブのニュースサイトAERA dot.や書籍部門に、より一層注力していく判断をしました。当社のもう一つの週刊誌AERAは、AERA dot.との連携を強め、ブランディング強化をはかっていきます。
2023.01/朝日新聞出版

| | コメント (0)

2023.01.16

週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった

今日は月曜日。いつものように週刊少年ジャンプを買いました。

で、数ページ読んで読んだことがあると気がついて確認すると、1月7日の土曜日に発売されたものでした。

次号8号は1月23日の月曜日に発売です。年末年始などは合併号になったりして、発売日が変則的になるんでした。

230116

| | コメント (0)

より以前の記事一覧