カテゴリー「ニュース」の1000件の記事

2023.09.07

小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した

9月7日8時42分に種子島宇宙センターから「H2A」ロケット47号機により打ち上げられた小型月着陸実証機「SLIM」(スリム)やX線分光撮像衛星(XRISM)(くりずむ)が分離に成功しました。

日本初の月面探査機「すりむ」。まずは月にピンポイント着陸できるか楽しみです。

230907
・ X線分光撮像衛星XRISM/小型月着陸実証機SLIM 打上げライブ中継/JAXAから画像引用


X線分光撮像衛星XRISM/小型月着陸実証機SLIM 打上げライブ中継/JAXA | 宇宙航空研究開発機構

引用文X線分光撮像衛星(XRISM)及び小型月着陸実証機(SLIM)の打上げ結果について
X線分光撮像衛星(XRISM)及び小型月着陸実証機(SLIM)は、H-IIAロケット47号機(H-IIA・F47)により、種子島宇宙センターから2023年9月7日8時42分11秒(日本標準時)に打ち上げられました。
ロケットは計画通り飛行し、XRISMは打上げから約14分09秒後、またSLIMは約47分33秒後にロケットから正常に分離された事を確認しました。
2023.09.07/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

| | コメント (0)

2023.08.28

古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着

8月26日16時27分(日本時間)に打ち上げられた古川 聡宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン7号機が、27日22時16分に国際宇宙ステーションに到着しました。

古川さんは、1964年4月4日生まれの59歳。すごいなあ。


・ 【Crew-7】古川宇宙飛行士 ISS到着生中継/JAXAイベントライブ配信専用チャンネル

引用文古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在開始について
クルードラゴン宇宙船(Crew-7)で国際宇宙ステーション(ISS)に到着した古川聡宇宙飛行士は、第69次/第70次長期滞在クルーとしてISSでの長期滞在を開始しました。
ISSとのドッキング日時及びハッチオープン日時は以下のとおりです。

1. ISSとのドッキング日時:
2023年8月27日(日) 22時16分(日本時間)
2023年8月27日(日) 9時16分(米国東部夏時間)
2. ISSとクルードラゴン宇宙船(Crew-7)間のハッチオープン日時:
2023年8月27日(日) 23時58分(日本時間)
2023年8月27日(日) 10時58分(米国東部夏時間)
※時刻は24時間制表記
2023.08.28/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

| | コメント (0)

2023.08.26

古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ

古川 聡宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン7号機が、日本時間8月26日16時27分にケネディ宇宙センターからファルコンロケットにより国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられました。

ISSには27日21時39分にドッキング予定で、滞在期間は半年だそうです。

230826
・ 【Crew-7】古川宇宙飛行士 打上げ生中継/JAXAイベントライブ配信専用チャンネルから画像引用


【Crew-7】古川宇宙飛行士 打上げ生中継/JAXAイベントライブ配信専用チャンネル

引用文国際宇宙ステーション長期滞在クルー 古川聡宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-7)の打上げについて
米国スペースX社は、古川聡宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船(Crew-7)を、以下のとおり打ち上げ、所定の軌道に投入しましたのでお知らせします。

1. 打上げ日時:
2023年8月26日(土) 16時27分(日本時間)
2023年8月26日(土) 3時27分(米国東部夏時間)
※時刻は24時間制表記
2. 打上げ場所:
米国フロリダ州ケネディ宇宙センター 39A射点
3. 国際宇宙ステーションとのドッキング予定日時:
2023年8月27日(日)21時39分(日本時間)
2023年8月27日(日) 8時39分(米国東部夏時間)
4. 搭乗員:
Crew-7 コマンダー ジャスミン・モグベリ(NASA)
Crew-7 パイロット アンドレアス・モーゲンセン(ESA)
ミッションスペシャリスト 古川 聡(JAXA)
ミッションスペシャリスト コンスタンチン・ボリソフ(ROSCOSMOS)
2023.08.26/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

| | コメント (0)

2023.08.23

ガソリン価格の激変緩和措置が10月以降も継続?

2022年1月27日から元売事業者・輸入業者に価格抑制のための補助金を支給し、小売価格の急騰を抑制する燃料油価格の激変緩和事業が行われています。この事業は、何度か拡充されたり縮小されたりして今年の9月に終了する予定でした。

それがこのところの燃料価格の高騰を受け10月以降の対応を政府が検討していると、NHKが報じていました。

資源エネルギー庁の資料によると、8月21日現在のレギュラーガソリンの全国平均価格はリッター当たり181.9円ですが、補助がない場合は195.5円になり13.6円の抑制になっていると試算しています。

230823
資料:燃料油価格激変緩和補助金/資源エネルギー庁 
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。

先日、給油した時の価格は181円でしたので、実際は195円程度になっていたのでしょうか。

僕のいつも給油しているセルフのガソリンスタンドも事業導入後、比較的安定して価格は推移していましたがここにきて急激に上昇しています。

230823_20230823233501

僕は余りクルマを使う方ではないので、ガソリン価格の高騰の影響は大きくありませんが、仕事で使う人や会社は影響が大きいと思われるので、10月以降も事業が継続されるのでしょう。

関連エントリー:静岡のガソリンは前回から7円上がって181円 2023.08.21

引用文政府 追加の経済対策へ 物価高が続く中
物価高が続く中、政府はガソリンなどの燃料油の高騰対策をまとめた上で、電気やガス料金への対応も含めた追加の経済対策を策定することになりました。与党内では補正予算案の編成を求める意見も出ていて、政府との間で調整が行われる見通しです。
政府は、ガソリンなどの燃料価格の上昇を抑えるため、石油元売り各社に対する補助金の支給のほか、家庭や企業の電気料金やガス料金などの負担軽減策を、9月まで講じることにしていますが、10月以降の対応は決まっていません。
こうした中、岸田総理大臣は22日、自民党の萩生田政務調査会長と会談し、与党内で燃料油の高騰対策を検討して一定の方向性を示すよう指示しました。
政府は与党の検討を踏まえ、8月中に対策をまとめたい考えです。
さらに、岸田総理大臣は記者団に対し「さまざまな物価の状況なども見ながら経済対策を9月には考えていきたい」と述べ、電気やガス料金への対応も含めた追加の経済対策を策定する意向を明らかにしました。
与党内では予備費で当面の対策はしながら、必要に応じて経済対策の裏付けとなる補正予算案を編成するよう求める意見も出ていて、今後、政府との間で調整が行われる見通しです。
2023.08.23/NHK

| | コメント (0)

2023.08.15

アマゾンプライムが値上げをするそうです。

僕はamazonをCDや書籍の購入で頻繁に利用するため送料が無料になるプライムに加入しています。

以前、DAZNのJリーク中継を'Amazon Fire TV Stickを使うとテレビでも見られることを知ってFire TV Stickを使い始めました。使ってみるとPRIME VIDEOやmusicが無料でで観られることを知り、結構使っています。

僕は月額契約500円で使っていますが、これが600円になり年換算では7200円になります。年間契約は4900円から5900円になるとのことで、これを機会に年間契約に変更しました。

230815

amazonで頻繁に買い物をしたりPRIME VIDEOを観たりする僕には、年間5900円は安いです。

アメリカでは日本円でおよそ2万円、イギリスではおよそ17000円などだそうで、それに比べると日本は値上げをしても割安ですね。

関連エントリー:DAZNのJリーグ中継を綺麗に観たくて'Fire TV Stick'を使った 2018.07.28

引用文アマゾンジャパン 「プライム」の料金値上げ 年間契約で1000円
アマゾンジャパンは有料会員「プライム」の料金を値上げすることを明らかにしました。年間契約の場合、1000円の値上げとなり、アメリカなど海外と比べ割安だった日本での料金を4年ぶりに引き上げます。
アマゾンジャパンによりますと、有料会員「プライム」の料金について、▽年間契約の場合は1000円値上げし、4900円から5900円となります。▽月額の場合は100円値上げし、500円から600円となります。
値上げは、▽新規の会員については今月24日からで、▽現在の会員は、来月24日以降の更新から適用されるということです。
「プライム」の料金は海外で先行して値上げが行われ、年間契約の場合、▽アメリカでは日本円でおよそ2万円、▽イギリスではおよそ1万7000円などとなっていて、割安だった日本での料金も4年ぶりに値上げされることになります。
2023.08.10/NHK

| | コメント (0)

2023.08.07

2022年度のカロリーベースの食料自給率は38%

農林水産省から2022年度の食料自給表が発表になりました。

カロリーベースの食料自給率は、前年度と同じ38%、食料国産率(飼料自給率を反映しない)も前年度と同じ47%です。

23080801

一方、生産額ベースの食料自給率は、前年度より5ポイント低い58%、食料国産率(飼料自給率を反映しない)も、前年度より4ポイント低い65%です。これは、国際的な穀物価格や飼料・肥料・燃油等の生産資材価格の上昇、物流費の高騰、円安等により輸入価格が上昇したことが影響しています。

また、国内の食料供給料の潜在生産能力の指標となる食料自給力指標は、米・小麦中心の作付けは、1,720kcal/人・日、いも類中心の作付けは、2,368kcal/人・日です。

このため推定エネルギー必要量(そのときの体重を保つ(増加も減少もしない)ために適当なエネルギーの推定値)2,168kcal/人・日に対し、米・小麦中心の作付けの自給力は79%、いも類中心の作付けは109%です。

23080802

230808
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
資料:令和4年度食料自給率・食料自給力指標について 2023.08.07/農林水産省

いも類中心の食生活に変更すれば、輸入肥料や燃料・資材のことを考えなければ、国内生産だけで食料を賄えることになりますが…

参考:令和4年度食料自給率・食料自給力指標について 2023.08.07/農林水産省

| | コメント (0)

2023.08.05

静岡県で新型コロナウイルス感染症「感染拡大警報」が発令中

023年第30週(7月24日~30日)新型コロナウイルス感染症の定点医療機関当たりの報告数が、16.92(全国15.91)になりました。

静岡県では独自に設定している警報レベル16を上回ったため、8月4日に感染拡大警報を発令しました。

僕のまわりでもちらほら感染者が出てきました。

静岡県の注意報・警報レベルの基準
注意報レベル(定点当たり 8):感染者が急増するおそれがある状況
警報レベル(定点当たり 16):感染者の増加が続き、医療のひっ迫のおそれがある状況

230805

参照:新型コロナウイルス感染症情報/静岡県

| | コメント (0)

2023.08.04

2023年7月の静岡の気温は平均と最低が過去2位、最高が1位と高かった

7月の平均気温は、20地点で過去最高、5地点で1位タイとかなり高かったと、気象庁がアナウンスしています。

静岡の7月も暑かったです。

静岡の7月の最高気温は32.2℃で1940年~2023年で統計期間の最高になっています。また、平均気温は28.0℃、最低気温24.7℃で2018年に次いで高くなっています。

23080301

23080302

引用文7 月の天候
2023 年(令和5年)7月の特徴:
○気温は北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった
気温は、北日本を中心に暖かい空気に覆われやすかったことや、東・西日本と沖縄・奄美を中心に太平洋高気圧に覆われ晴れた日が多かったため、北・東日本でかなり高く、1946年の統計開始以降で7月として北日本では1位の高温となった。また、西日本と沖縄・奄美で高かった。
-----
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった。広尾、根室(以上、北海道)、東京(東京都)等20地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、熊谷(埼玉県)、宿毛(高知県)等5地点では月平均気温の高い方からの1位タイを記録した。
7月の天候 別紙(概況、統計値等)/2023.08.01/気象庁

| | コメント (0)

2023.08.01

記名式の「Suica」「PASMO」カード発売の一時中止

記名式の「Suica」と「PASMO」の販売が、半導体不足の影響を受け、明日から一時中止になるんですね。JR東日本がアナウンスしています。

というか、すでに無記名の「Suica」と「PASMO」は6月に一時販売中止になっていたんだ。知りませんでした。

JR東海の「TOICA」は今のところ販売に影響はないようですが。

引用文 記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ
世界的な半導体不足の影響を受け、6月8日(木)より、無記名の「Suica」及び「PASMO」カードの発売を一時中止させていただいております。カード製造メーカーと今後のカードの製造計画について協議を継続しておりますが、現時点においても不透明な状況であります。今後の定期乗車券等の新規発売、紛失時等の再発行サービス継続に必要な在庫を確保する必要があることから、8月2日(水)より記名式のカードについても発売を中止させていただきます。
東日本旅客鉄道株式会社 PASMO協 議 会 東京モノレール株式会社 東京臨海高速鉄道株式会社/2023.07.31

| | コメント (0)

2023.07.20

2023年の東海地方の梅雨明けは7月20日頃

名古屋地方気象台から東海地方の梅雨明けが7月20日ころと発表がありました。平年より1日遅く、昨年より3日早い梅雨明けです。

梅雨期間の日数は53日で平年より9日、昨年より13日長くなっています。静岡の梅雨期間の降水量は705.0mmで、平年の1.4倍と多くなっています。

230720

230720_20230720233901

引用文 梅雨の時期に関するお知らせ
名古屋地方気象台は、7月20日「東海地方は梅雨明けしたと見られます。」と発表しました。
東海地方は、高気圧に覆われて概ね晴れています。向こう1週間は、山沿いや内陸部を中心に一時雨や雷雨となる所がありますが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
このため、東海地方は7月20日ごろに梅雨明けしたと見られます。
今年の梅雨明けは平年(7月19日ごろ)と比べ1日遅く、昨年(7月23日ごろ)と比べ、3日早くなりました。
(参考事項)
平年の梅雨明け:7月19日ごろ(東海地方)
昨年の梅雨明け:7月23日ごろ(東海地方)
梅雨期間の降水量(5月29日から7月19日まで)(速報値)
降水量(ミリ) 平年値(ミリ)
静岡 705.0 494.5
浜松 691.0 391.8
御前崎 589.5 443.2
三島 641.5 387.7
網代 457.5 443.7
石廊崎 403.0 406.3
(注意事項)
・ 梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・ 梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに発表する情報です。梅雨の期日は、後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行うため変更となる場合があります。
静岡地方気象台/2023.07.20

| | コメント (0)

より以前の記事一覧