カテゴリー「ニュース」の1000件の記事

2025.01.14

南海トラフ地震臨時情報(調査中)は「調査終了」に

2025年1月13日21時19分頃 日向灘で発生しM6.9(評価結果は6.7)最大震度5弱の地震について、気象庁から南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されていましたが、「調査終了」になり特段の防災対策をとるは必要はないとなりました。

250114
・ 地震情報/気象庁
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。

参照:南海トラフ地震臨時情報について 2025.01.14 00:15/気象庁 PDF 1.4MB

関連エントリー:南海トラフ地震に関連する情報の種類 2024.12.21

| | コメント (0)

2025.01.07

鳥インフルエンザで初の死者 -米国

米国で初めて高病原性鳥インフルエンザ H5N1亜型に感染した患者が死亡したとNHKが報じています。

ただ、ヒト-ヒトの感染は確認されていないとのことで、一般の人への感染リスクは低いようです。

鳥インフルエンザのうちH5N1は、新型インフルエンザへの変異が懸念されている亜型のひとつなので、ブログに書いてみました。

引用文鳥インフルエンザ感染の患者死亡 アメリカ国内で初めて
アメリカの保健当局は、鳥インフルエンザウイルスの「H5N1型」に感染し治療を受けていた患者が、国内で初めて死亡したと発表しました。患者は高齢で基礎疾患があったということですが、人から人への感染は確認されておらず、一般の人に対するリスクは引き続き、低いとしています。
-----
CDCは鳥インフルエンザに感染し、死亡したケースとしてはアメリカ国内では初めてだったとしています。
この患者は、自宅で飼育していた鳥などと接触したあと、感染が確認されていますが、人から人への感染は確認されていないということで、CDCは、一般の人に対するリスクは引き続き、低いとしています。
アメリカでは去年以降、鳥インフルエンザに感染した人が66人確認されていますが、ほとんどのケースは目の充血など軽い症状で、感染した鳥や牛に接触する機会があったということです。
2025.01.07/NHK

| | コメント (0)

2024.12.26

日本平久能山スマートインター周辺に大規模商業施設を誘致の方向

2019年に東名高速道路 静岡インターチェンジ(IC)の東側(清水IC寄り)約3kmのところに日本平久能山スマートインターチェンジ(SIC)が設置されました。

このSICは静岡ICから離れていませんが、日本平や久能山、清水港、三保半島に近く、それらへのアクセスが便利になりました。

静岡市の平野部はまとまった土地が少なく、SIC周辺は大規模開発を行う数少ない場所です。

SIC周辺に大規模商業施設を誘致するため静岡市は、「大規模集客施設制限地区建築条例」や「良好な商業環境の形成に関する条例」を改正し、売場面積の上限面積の規制を緩和する方向と静岡新聞が報じています。

「大規模集客施設制限地区建築条例」は延床面積の制限を10,000m2から20,000m2に、「良好な商業環境の形成に関する条例」は売場面積を8,000m2から12,000m2に緩和するようです。 

静岡市は浜松市とその周辺のような大規模なショッピングモールが少ないので、大規模商業施設が誘致されれば市の活性化にもなるのかな。

それにしてもSIC周辺は、市内で数少ない水田がまとまってあった地区ですが、農地は減りますね。

241226

関連エントリ:9月14日に供用が開始された東名高速道路 日本平久能山スマートインターチェンジを使ってみました 2019.09.15

参照
・ 静岡市大規模集客施設制限地区建築条例/静岡市 PDF 78KB
静岡市良好な商業環境の形成に関する条例・指針の概要/静岡市

引用文東名日本平久能山SIC周辺に誘致の商業施設 静岡市、1.2万平方メートルまで容認へ
静岡市は25日、駿河区の東名高速道日本平久能山スマートインターチェンジ(SIC)周辺に誘致する商業施設を巡り、最大1万2千平方メートルの売り場面積を認める規制緩和案を決定する方針を示した。市役所静岡庁舎で開かれた市商業振興審議会の会合で説明した。商業環境形成条例を2013年に施行して以来、郊外で初めて1万平方メートル超の面積を容認する。
来年1月下旬に規制緩和を公表する見通しで、企業誘致に向けた動きが本格化する。早ければ来年中に進出企業が決まる可能性がある。
大規模集客施設制限地区建築条例に関し、延べ床面積を原則1万平方メートル以下としている制限を2万平方メートル以下に緩和する。また、都市部以外の施設売り場面積を制限する「良好な商業環境の形成に関する条例」の指針で上限8千平方メートルと規定する売り場面積にも、上限1万2千平方メートルの例外規定を設ける。審議会の委員らはおおむね案に賛同した。
市は11月から1カ月間実施した規制緩和案に対するパブリックコメントの結果も説明した。指針の一部改正については、97人から246件の意見が集まった。賛同57件、「案よりもさらに緩和」が5件、「条例・指針の撤廃も含めて検討」が6件、反対7件などだった。「今後の条例・指針の効果を検証してほしい」などの意見もあった。
地権者組合による土地区画整理の事業区域は約47ヘクタール。総事業費は約152億円で、工事は10月に始まった。
2024.12.26/静岡新聞

| | コメント (0)

2024.11.29

東海道・山陽新幹線の「のぞみ」自由席を3両から2両に減らす方向で検討

JR東海とJR西日本は東海道新幹線と山陽新幹線の「のぞみ」の自由席を来年春から3両から2両に減らす方向で検討することになると、NHKが報じていました。

静岡に住んでいるとJR静岡駅には「のぞみ」は停車しないので、「ひかり」か「こだま」を使うことになります。「のぞみ」を使うのは新大阪以西へ旅行する場合に名古屋で乗り換える時くらいです。

通常、「ひかり」は1~5号、「こだま」は1~6号車と13~16号車(13・14号車が指定席なる場合がある。)が自由席です。

僕は東京-新大阪間を移動することが多く、通勤で静岡-掛川間や静岡-浜松間を利用していたこともあります。

「ひかり」の自由席は混むことが多く、移動の際は多少時間はかかって比較的空いている「こだま」の自由席を利用しています。

通勤感覚で利用する「こだま」と違って、「のぞみ」は長距離の移動が多いため指定の需要が多く、自由席を減らす方向でJRは検討しているのかな?

関連エントリー:東海道新幹線「こだま」の13号車が指定席になる季節です 2018.04.26

引用文新幹線「のぞみ」自由席 3両から2両に減らす方向で検討
JR東海とJR西日本は東海道新幹線と山陽新幹線の「のぞみ」について、来年の春から3両ある自由席を2両に減らす方向で検討することになりました。指定席をネットで予約するニーズの高まりなどに対応するためで、自由席が通年で見直されるのは初めてです。
東海道新幹線と山陽新幹線の区間を走る「のぞみ」は16両編成で運行していて、繁忙期の期間を除いて、1号車から3号車までの合わせて250席が自由席となっています。
JR東海とJR西日本はすでに年末年始、お盆、春の大型連休の混雑のピーク時期には自由席の設定をなくし、「全席指定席」としていますが、関係者によりますと、両社は来年の春から「のぞみ」の自由席を現在の3両から2両に減らす方向で検討しているということです。
-----
「のぞみ」の自由席が通年で見直されるのは初めてで、両社は今後、協議を進めたうえで、見直しの内容を正式に決定することにしています。
2024.11.28/NHK

| | コメント (0)

2024.11.21

マイナ保険証の10月の利用率は16%

マイナ保険証の2024年10月の利用率が15.67%という厚生労働省の発表を東京新聞が伝えていました。

10月のマイナ保険証の利用件数が3,412万件と結構利用されていると思いますが、利用率をどのように算出したのか、全人口に対してなのか、マイナンバーカードの保有枚数に対してなのか、マイナ保険証登録件数に対してなのか、利用者の実数なのか延べ件数なのかはわかりませんが、約16%とは低い数字です。

僕は、病院でも薬局でもマイナ保険証を使っています。

病院の待合室で見ているとマイナ保険証を使っている人は少なく2割くらいかなあと感じています。

12月2日以降、従来の保険証は発行されなくなるといつても当面は使えるわけだし、少しづつマイナ保険証に移行していくのかな。

引用文マイナ保険証の利用率、10月でも15.67% 紙の保険証廃止が目前なのに…
厚生労働省は21日、マイナ保険証の10月の利用率が15.67%だったと発表した。
9月(13.87%)から1.8ポイントの微増。12月で現行の健康保険証の新規発行が廃止されるが、依然としてマイナ保険証の利用が低迷している。
◆マイナ保険証の登録率は62%に
厚労省によると、10月のマイナ保険証の利用件数は3412万件。9月に比べて697万件増えた。
マイナンバーカードの保有者は10月末で、9449万人と全人口の75.7%。このうちマイナ保険証に登録しているのは7747万人で、全人口の62%だった。いずれも9月の数字と比べると微増だった。
2024.11.21/東京新聞

| | コメント (0)

2024.11.14

難波静岡市長は新スタジアムに消極的なのかなあ

清水エスパルスの山室社長、秋葉監督、原副キャプテンが、難波静岡市長にJ2優勝とJ1昇格の報告と新スタジアム建設推進の要望を行ったとNHKが報じています。

新スタジアム建設については、昨年12月に「JR清水駅東口のまちづくりのための土地利用条件整理の中間報告」 まとめられ、難波市長が議論を進めていくと報じられていました。

エスパルスは集客力あり、アウェーでも何千人と押しかける熱心なサポータがいるクラブです。

現在のIAIスタジアム日本平は、交通の便が悪くまた老朽化もしています。JR清水駅南口に新スタジアムが建設されれば、本当にうれしいです。

V・ファーレン長崎は、10月にJR長崎駅近くに新設された収容人数20,000人のホテル一体型のピーススタジアムをホームとしました。

人口67万人の静岡市、39万人の長崎市。JR清水駅東口には鮮魚の販売や食事ができる河岸の市があるし、徒歩でも20分程度の商業施設 エスパルスドリームプラザや大型客船が寄港する日の出埠頭などがあり、複合型施設にすれば集客力があるように思います。また港に面しているので大規模な津波避難施設を兼ねてもいいのでは。

難波市長からはスタジアムについての言及はなかったようですが、建設に消極的なのかなあ。

関連エントリー:清水エスパルス 新スタジアム計画が2024年度に本格化 2023.12.30

引用文清水エスパルス J2優勝を静岡市長に報告
サッカーJリーグ、清水エスパルスの監督などが静岡市役所を訪れ、難波市長に今シーズンのJ2優勝を報告するとともに、新たなホームスタジアムの建設の推進を求めました。
静岡市役所を訪れ、難波市長と面会したのは、清水エスパルスの山室晋也社長と秋葉忠宏監督、それに、副キャプテンの原輝綺選手です。
山室社長は「最高のかたちでシーズンを終えることができました」とJ2優勝とJ1への復帰を報告しました。
そのうえで「ホームでの連勝もあって観客の数が1996年以来の水準となり、アイスタの収容人数では収まらないくらいだった。新スタジアムの建設にもはずみがつけばいい」と述べ、新たなスタジアムの建設の推進を求めました。
これに対し、難波市長は「昇格の決定を待っていた。サポーターも大変な盛り上がりで愛されていると感じる。来シーズンも全力で応援する」と述べ、スタジアムについての言及はありませんでしたが、来シーズンもクラブに協力する考えを示しました。
訪問のあと山室社長は「現状のスタジアムはJ1の基準を満たしておらず、歴史あるクラブにふさわしいスタジアムをサポーターも地域の皆さんも望んでいると思う。市はしっかり検討していると思うが、着実に前に進むことをクラブとしても望んでいる」と話していました。
2024.11.14//NHK

| | コメント (0)

2024.10.08

新東名 新静岡SA(下り)が駐車場駐車マス拡張後は後退駐車に変更

新東名高速道路 新静岡サービスエリア(下り) の駐車場の駐車マスの拡張工事が来春を目安に行われ、拡張後は前進駐車・後退退出から後退駐車・前進退出に変更になるそうです。NEXCO中日本がアナウンスしています。

退出時の衝突事故防止のためだそうです。

すでに新東名 浜松SA(上り)は後進駐車になっています。

確かに後進駐車は駐車するときは面倒だけど出発するときは前向きでできるのでスムーズです。

退出の時、横に大きなクルマが止まっていて視界が遮られ侵入してくるクルマが見づらいと怖いものね。

関連エントリー:新東名 浜松SA上り駐車場は後進駐車に変更になっていました 2021.02.16

引用文混雑緩和のためE1A 新東名 静岡SA(下り)で駐車マス増設工事を実施します (2024年10月7日(月)~2025年春ごろ)
NEXCO中日本 東京支社は、E1A 新東名高速道路(新東名)静岡サービスエリア(SA)(下り)で、2024年10月7日(月)から2025年春ごろの完成を目指して、駐車マスを増設する工事をおこないます。
SA・パーキングエリア(PA)の駐車場では、大型車の駐車マス不足による混雑が発生しています。当社では、駐車場の混雑緩和を図るため駐車マスの拡充を進めており、今回の工事では、園地部への駐車場拡張や駐車レイアウトの見直しをおこないます。
この工事により、大型車が駐車可能な駐車マスは約1.3倍(83台→105台)に増加します。あわせて、普通車が駐車可能な駐車マスについても同様に約1.3倍(104台→132台)に増加します。
-----
-3.工事内容
1.大型車エリア、普通車エリアともに、駐車マスのレイアウトを変更し、駐車できるマス数を増やします。
2.普通車エリアでは、レイアウト変更にともない前進駐車・後退退出から後退駐車・前進退出に変更し、退出時の衝突事故防止を図ります。
2024.10.04/NEXCO中日本

| | コメント (0)

2024.10.04

道交法の原付の基準が変わる。今の原付はどうなる?

静岡の街中を移動するには原動機付自転車(原付)が便利で、僕は通勤や近距離の移動に原付を日常的に使っています。

その原付(正式には一般原動機付自転車)が道路交通法の基準見直しに向けて、警察庁は9月28日までパブリックコメントを行っていました。

パブリックコメントの改正内容をみると、現行の原付は総排気量を50㏄と定めていますが、改正案では125㏄以下に改めるとしています。

現在の原付免許は50cc以下となっていて、これが125cc以下となると、原付免許で125cc以下が運転できるようになるわけではなく、50CC限定の免許となるようです。

警察庁 パブリックコメント
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について
2024年8月30日14時0分~2024年9月28日23時59分
-----
〇内閣府令第 号
道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第十号イの規定に基づき、道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令を次のように定める。
令和 年 月 日
内閣総理大臣 岸田 文雄
道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令
道路交通法施行規則(昭和三十五年総理府令第六十号)の一部を次のように改正する。
次の表により、改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改める。
改正後
(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
第一条の二法第二条第一項第十号イの内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リットル(二輪のもののうち、構造上出すことができる最高出力が四・〇〇キロワット以下の原動機を有するものにあつては、〇・一二五リットル)、定格出力については〇・六〇キロワットとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リットル、定格出力については〇・二五キロワットとする。
改正前
(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
第一条の二法第二条第一項第十号イの内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リットル、定格出力については〇・六〇キロワットとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リットル、定格出力については〇・二五キロワットとする。

引用文125ccの二輪車、来年4月にも一部「原付き」に 免許変更
警察庁は30日、道路交通法が定める現在総排気量50cc以下の原動機付き自転車の区分を見直し、同125cc以下で最高出力を制御した小型二輪車も原付き自転車として扱う方針を固めた。同法の施行規則を改正し、2025年4月にも施行する。
規則改正に関するパブリックコメント(意見公募)を9月まで実施する。現行の原付免許では総排気量50cc以下の原付きのみ運転が認められ、同125cc以下の小型二輪車を運転するには普通二輪免許や小型限定普通二輪免許が必要になる。
改正施行規則では、同125cc以下の二輪車のうちエンジンの出力を現行の原付きと同等の最高出力(4キロワット)に制御した場合、原付免許での運転を認めるようにする。
原付きの区分を見直す背景には、25年11月から始まる排ガス規制の強化がある。現行の原付きは新基準を満たさず、規制に対応させようとするとコストがかさみ同125cc以下の小型二輪車の販売価格を上回る可能性がある。
-----
道交法施行規則の改正に合わせ、国土交通省も公道を走行できる車両の条件を定める道路運送車両法の関連規則を改正し、10月下旬にも施行する方針。同125cc以下の二輪車でエンジンの出力を同50cc以下と同程度にした場合、同50ccと同じ区分にする
2024.08.30/日本経済新聞

| | コメント (0)

2024.09.25

静岡市の公式サイトで不正アクセスが発生

静岡市役所の公式サイトに106万件の不正アクセスがあって、一時機能が利用できなくなっていたそうです。テレビ静岡が報じていました。

今は解消して個人情報の流出もなかったようですが、身近でも起きるんですね。

引用文【システム障害復旧】静岡市公式ウェブサイトの一部利用停止が復旧しました(9月24日15時30分時点)
9月24日2時より、市公式ウェブサイトの次の機能が利用できませんでしたが、9月24日15時25分に全ての機能が利用できるようになりました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
お問い合わせフォーム
イベントカレンダー
申請書ダウンロード検索機能
ページID検索機能
施設一覧ページの検索
保有個人情報取扱業務検索
公文書目録検索システム
2024.09.24/静岡市

引用文静岡市のホームページに突如106万件の不正アクセス…一部機能が一時利用できず 個人情報の流出なし
その後、問い合わせフォーム以外にも一部機能が利用できないことがわかり、市が調べたところ午前2時頃、複数エリアのIPアドレスから市のホームページに対して約106万件にも上る大量の不正アクセスがあったことが判明したということです。
市によると、一部の機能が利用できなくなったのは不正アクセスに伴いセキュリティシステムが起動したことが原因で、これまでに市の内部情報へのアクセスはなく、個人情報の流出などは確認されていません。
静岡市は復旧作業を行い、午後3時25分までにすべてのページが正常に稼働するようになっています。
2024.09.24/テレビ静岡

| | コメント (0)

2024.09.21

JR富士駅-新富士駅間を結ぶ自動運転車両の実証実験の計画

静岡県は富士市と連携して、東海道本線 富士駅と東海道新幹線 新富士駅を結ぶ自動運転車両の実証実験を来年1月から始めると、静岡新聞が報じています。

富士駅と新富士駅は2kmほど離れていますが、鉄道の連絡はありません。新幹線を新富士駅で降りて、東海道本線の富士近郊の駅へ向かうため最寄りの富士駅で乗り換えようとすると、移動手段はバスやタクシー、徒歩くらいしかなく不便です。

実証試験の後、実用化され自動運転の車両が頻繁に両駅間を往復すれば便利になりそうです。


引用文新富士―富士駅間結ぶ車両 2025年1月に自動運転実験へ 静岡県と富士市が連携
静岡県は富士市と連携して、JR新富士駅と富士駅を結ぶ車両の自動運転実証実験に取り組む。1988年に開業した新幹線駅の新富士は鉄道路線との接続がなく、在来線主要駅の富士とのアクセスが長年の地域課題。さまざまな交通手段を検討しながら実現しなかった曲折を経て、市はバス型車両の自動運転を「第1選択肢」に掲げ、新たな可能性を模索する。
実証実験は2025年1月に予定する。運転手が乗車しながら特定の条件下で自動運転する「レベル2」で、8人乗り車両を運行。一般道を低速で走り、片道約1.8キロを12分前後で結ぶ計画だ。
両駅間の移動手段は現在、バスとタクシーが主流。「運転手不足が深刻な問題」(市内の交通事業者)で、県と市は自動運転を公共交通網維持の有効な手段としてとらえる。
2024.09.17/静岡新聞

| | コメント (0)

より以前の記事一覧