カテゴリー「ニュース」の1000件の記事

2025.07.14

静岡市駿河区では突風で被害がでているようです

静岡は今は小康状態ですが、夕方から夜にかけて時折大雨が降っています。

NHKによると静岡市駿河区では突風による被害が発生しているそうです。先ほどのNHK TVニュースでも駿河区で横転したクルマの映像が流れていました。

今夜から明日の午前中にかけてまとまった雨が降りそうです。

引用文静岡県中部で竜巻などの突風が発生か
気象庁は、静岡県中部で、竜巻などの突風が発生したとみられるとして、さきほど午後9時16分、竜巻注意情報を発表しました。
気象庁によりますと、午後7時40分ごろ静岡市駿河区泉町で突風によるとみられる被害が確認され、気象台に連絡があったということです。
静岡県中部では竜巻などの突風が発生したとみられ、今後、さらに発生するおそれがあります。雷や急な風の変化、それに「ひょう」が降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。
静岡市消防本部によりますと、14日午後8時前、静岡市駿河区の新川2丁目で「住宅の瓦が飛んで、車が動いた」という通報がありました。
また、警察によりますと同じ駿河区では「突風の影響で車が横転した」「物置が倒れた」などの通報が相次いで寄せられたということです。
2025.07.14/NHK

| | コメント (0)

2025.07.04

2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日

一昨日のエントリーに「2025年の東海地方の梅雨明けは何時だろう?」と書きましたが、名古屋地方気象台は、東海地方は今日7月4日頃に梅雨明けしたとみられると発表しました。

今日の静岡は晴れて湿度が高く、最高気温が30.5℃で真夏日の暑い一日でした。

梅雨日数は、26日と短く、平年に比べ15日早く、昨年より14日早い梅雨明けです。

25070401

7月4日の梅雨明けは、1951年以降で1978と並ぶ3番目に早い梅雨明けです。

25070402

梅雨期間の静岡の降水量は150.5mmで平年の57%と少なくなっていて、水不足が心配です。それとも台風や集中豪雨による大雨があるのだろうか?それはそれで心配です。

引用文梅雨の時期に関するお知らせ
東海地方は、高気圧に覆われておおむね晴れています。向こう1週間は、山沿いや内陸部を中心に一時雨や雷雨となる所もありますが、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みです。
このため、東海地方は7月4日ごろに梅雨明けしたと見られます。今年の梅雨明けは、平年と比べ15日早く、昨年と比べ14日早くなりました。
7月4日ごろの梅雨明けは、統計を開始した1951年以降で、1978年と同じく3番目に早い梅雨明けとなります。
(参考事項)
東海地方の梅雨明け
平年:7月19日ごろ、昨年:7月18日ごろ
梅雨明けの早いほうから順位(3位まで)
1位:1978年6月22日ごろ、2位:2001年7月2日ごろ、3位:1978年7月4日ごろ
梅雨入りを発表した6月9日か7月3日までの降水量の合計(速報値)
降水量(ミリ) 同期間の平年値(ミリ)
名古屋 215.0 179.7
伊良湖 194.0 170.3
岐  阜 340.5 227.2
高  山 357.5 181.5
  津    156.0 185.1
尾  鷲 167.0 384.0
静  岡 150.5 265.3
浜  松 171.1 220.1
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間程度あるいはその先までの天候の見通しをもとに、速報として発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過に基づいて梅雨入りと梅雨明けの時期を総合的に検討し確定しています。
2025.07.04/名古屋地方気象台

| | コメント (0)

2025.06.29

最後のH-IIAロケットの打ち上げ成功

機体の電気系統の機器交換したため打ち上げを延期していたH-IIAロケット 50号機が、6月29日1時33分に打ち上げられました。

搭載した温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」も正常な状態にあると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がアナウンスしています。


温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)/H-IIAロケット50号機打上げライブ中継/JAXA(宇宙航空研究開発機構)

250629
※ 発射台には「H-IIA F50 THANK YOU!」の表示があります。 JAXA YouTubeから画像引用

H-IIAは、気象衛星「ひまわり」や探査機「はやぶさ2」などを打ち上げた信頼性の高いロケットでした。

これからは、コスト削減を図り国際競争力を高めたH-Ⅲロケットの時代ですね。

引用文温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)の衛星状態
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2025年6月29日1時33分03秒(日本標準時)に種子島宇宙センターから H-IIAロケット50号機で打ち上げた温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)の信号を、同日1時51分(日本標準時)にオーストラリアのミンゲニュー局で受信し、太陽電池パドルの展開が正常に行われたことを確認しました。
続いて、2時12分(日本標準時)に南極大陸のトロール局で「いぶきGW」の信号を受信し、衛星の太陽捕捉制御が正常に行われたことを確認しました。
現在、「いぶきGW」の状態は正常です。
2025.06.29/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

| | コメント (0)

2025.06.23

東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針

2023年3月をもって一般入場を終了した清水市三保の東海大学海洋科学の一部の研究施設を残し取り壊しが決まったそうです。静岡新聞が報じていました。

子どもの頃から三保の水族館として親しみのあったこの施設の存続に3万人の署名が集まったことも頷けます。

どかか古ぼけた昭和の香りのする水族館が好きでした。

特に、駿河湾の海中を再現した10m×10m×6mの大水槽や、全長5.18m(♀)と4.85m(♂)のリュウグウノツカイの標本は、小学生の頃に初めてみた時に強烈な印象が残りました。

22090601
・ 東海大学海洋科学博物館入口

22091102
・ 海洋水槽

22091601
・ リュウグウノツカイの標本

現在、エスパルスドリームプラザや日の出ふ頭のある日の出地区に、静岡市やレップジャパンが水族館を含む海にちなんだ施設の建設を検討しているそうです。

JR清水駅から三保にかけての清水湾は、再開発が進み近代的でお洒落に変貌しつつありいいことです。

ただ、昭和がひとつ消えることに少し淋しさを感じるのは仕方のないことですね。

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館・自然博物館が2023年3月31日をもって一般有料入場を終了 2022.09.05
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
・ 東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1) 2022.09.11
東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2) 2022.09.16
東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門 2022.10.18
東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽 2022.10.23

引用文「三保の水族館」取り壊しへ 半世紀の歴史に幕 東海大が関係者に連絡
昨年秋で一般公開を終えた東海大海洋科学博物館(静岡市清水区)について、同大が一部の研究施設を残して取り壊しを決めたことが19日、関係者への取材で分かった。関係者によると、同日までに、存続を求めていた市民団体や施設利用を検討していた事業者に連絡が入った。1970年の開館以来「三保の水族館」の愛称で親しまれ、多くの研究者や学芸員を輩出した施設は約半世紀の歴史に幕を下ろすことになる。
同館を巡っては、同大が2022年、建物の老朽化などにより有料公開を終了し、教育・研究機関に専念する方針を決定した。当時は、静岡市が区内に計画する海洋文化施設「海洋・地球総合ミュージアム」と連携し、水槽などの一部機能を使用する予定だった。だが、水量1700トンの巨大水槽を計画する事業者グループと協議が難航。同大は運営への参画を辞退した。
4月には、同大OBらでつくる市民団体「東海大学海洋科学博物館を残す会」(影沢孝行会長)が約3万筆の署名を同大に提出した。動物園運営レップジャパン(同市駿河区)も、同区に体感型水族館「Zoo Zoo Sea(ズー・ズー・シー)」を建設するに当たり、博物館施設の活用を打診していた。
大学側は対応を協議していたが、関係者によると、19日までに「6年前から取り壊しの方向で議論してきた」「希望に沿えない」などと連絡があった。
2025.06.20/静岡新聞

| | コメント (0)

2025.06.09

2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日

今日の静岡は午後から雨が降り始めました。

名古屋地方気象台は、東海地方は今日6月9日に梅雨入りしたとみられると発表しました。

平年に比べ3日遅く、昨年より12日早い梅雨入りです。

250609

引用文梅雨の時期に関するお知らせ
東海地方は梅雨入りしたとみられます。
東海地方は、前線や湿った空気の影響で曇りや雨となっています。向こう1週間程度、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。
このため、東海地方は6月9日ごろに梅雨入りしたと見られます。
今年の梅雨入りは平年と比べ3日遅く、昨年と比べ12日早くなりました。
(参考事項:東海地方の梅雨入り)
平年:6月6日ごろ
昨年:6月21日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間程度あるいはその先までの天候の見通しをもとに、速報として発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過に基づいて梅雨入りと梅雨明けの時期を総合的に検討し確定しています。
2025.06.09/名古屋地方気象台

| | コメント (0)

2025.05.21

日本を標的にした詐欺メールが急増しているそうです

日本を標的にした詐欺メールが急増しているとNHKが報じています。

4月は世界全体で確認されたうちの8割以上が日本を標的にしたもので、特に証券会社を騙るメールが多いそうです。

 僕のところにも最近、三井住友銀行、SBI証券、野村證券、証券業協会(楽天証券)、あいおいニッセイ同和損保など証券会社や金融機関、損害保険会社などを騙る詐欺メールが頻繁に届いています。

ほとんどが取引のないところなどで、メールに反応することはありません。

ただ、メール記載ののULRなどにアクセスしてIDやパスワードを入力しないまでも、メールを開いただけで開封状況が送信されその状況が送信元に確認されてしまう場合もあるとの話を聞いたことがあります。こうなると送信元では、おそらくランダムに送信したメールアドレスのうちより反応する確率が高いアドレスが収集できるので、やっかいだと感じます。

日本に対する割合が高くなった原因のひとつに、これまで生成AIやツールが登場し日本語の壁が低くなったことが考えられるそうで、こんなところにも生成AIの進歩が反映しているんですね。

参照:このところ証券や損保や金融機関を騙る詐欺メールが頻繁に来ます 2025.04.18

引用文日本を標的にした詐欺メール急増 4月は世界の8割以上占める
日本を標的にした詐欺メールが急増し、4月は、世界で確認されたうちの8割以上を占めていたことがセキュリティー会社の調査で分かりました。とくに証券会社になりすました詐欺メールが増えているということで、注意が必要です。
アメリカのセキュリティー会社「プルーフポイント」によりますと、日本の利用者を標的に、偽サイトに誘導して個人情報をだまし取ろうとする詐欺メールが去年12月ごろから増え始め、ことしに入って急増しているということです。
この会社はメールのセキュリティー対策を手がけていて、4月の1か月間に、世界で確認したおよそ6億件の詐欺メールを分析すると、83.6%が日本を標的にしたものだったということです。
とくに、証券会社になりすましたメールが多く確認されていて、利用者の証券口座にログインするためのIDやパスワードなどをだまし取ろうとしているということです。
国内の証券会社では、ことしに入って利用者の口座が乗っ取られ、身に覚えのない不正な取り引きが行われる被害が急増しています。
セキュリティー会社では、メールのリンクをクリックしてパスワードなどの情報を入力しないことや、生体認証などでも本人確認を行う「多要素認証」を設定するなどして、注意するよう呼びかけています。
プルーフポイントの増田幸美さんは「これまでは日本語が大きな防御壁になっていましたが、生成AIやツールの登場で『ことばの壁』がなくなって、日本がねらわれやすくなっている。改めてフィッシング詐欺メールへの対策を強化してほしい」と話していました。
2025.05.20/NHK

| | コメント (0)

2025.04.26

道交法施行令が改正され来年4月から自転車に青切符制度が導入される見込み

警察庁が、2026年4月1日施行に向けた自転車等の軽車両に交通反則通告制度(青切符)の導入するための「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」等のパブリックコメントが4月25日から5月24日まで実施されています。

これは、これまで自転車などの軽車両の違反は「告知票・免許証保管証」(赤切符)による罰則か指導によるものしかありませんでした。

赤切符になると懲役や罰金刑になり前科がつく重いものなので、クルマなどにある一旦停止や著しくないスピード違反など比較的軽い違反の場合の青切符がない自転車はいきなり赤切符になり軽車両と他の車両と罰則のバランスに欠き、自転車の場合はほとんどが指導に留まっていたのでしょう。

そこで、自転車をはじめとした軽車両にも青切符の制度を導入し、取締りを強化するとともに自転車の事故抑制を図ることになったんだと思います。

「自転車をはじめとする軽車両の反則行為と反則金の額」(案)を見ると、反則行為は65、反則金は、最高の携帯電話使用等の12,000円から最低の歩道徐行等義務違反や並進禁止違反の3,000円となっています。

250428

ところで、取締時に身分を証明するものを持っていない場合はどうやって取り締まるのだろう? 

参照
・ 道路交通法施行令の一部を改正する政令案等の概要/警察庁 2025.04.25 PDF 427KB
・【案文】道路交通法施行令の一部を改正する政令案 /警察庁 2025.04.25 PDF 61KB
・ 自転車をはじめとする軽車両の反則行為と反則金の額(案)/警察庁 2025.04.25 PDF 81KB

| | コメント (0)

2025.04.15

2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減

総務省から2024年10月の人口推計が発表になりました。

 日本人人口は120,296千人で、前年に比べ898千人(-0.74%)の減少です。

 また、外国人を含む総人口は、14年連続で減少し123,802千人(前年比-0.44%)となりました。

25041501

25041502

世代別では日本人の29%が65歳以上で、75歳以上の後期高齢者は17%、0歳から19歳は16%です。

25041503

少子高齢化は進み日本の社会構造は大きな問題を抱えていますが、65歳の僕には同世代以上が多くて心強い気がします。

世代別では、高齢者に女性の占める割合がとても多く、やはり女性は丈夫だと感じます。

25041504

国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した「日本の将来推計人口」では、総人口が1億人を下回るのは2056年、33年後と予測しています。

その時僕はこの世にいないだろうけれど、どんな社会になっているのでしょう。

参考
人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在) 2025.0414/総務省
・日本の将来推計人口 (令和5年推計) 推計結果の概要 2023.04.26/国立社会保障・人口問題研究所 PDF 993KB

| | コメント (0)

2025.04.10

アナログレコードの販売が好調のようです

アナログレコードの人気が勢いづいていると日本経済新聞が報じていました。

レコードの国内生産額が35年ぶりに30億円を超えたそうです。

国内で初めてCDが販売されたのは、大瀧詠一さんの「A LONG V·A·C·A·T·I·O·N」だったと思います。

「A LONG V·A·C·A·T·I·O·N」を含めてしばらくの間はアナログレコードで購入していますが、その後、CDの手軽さやアナログレコードが発売されなくなったこともあり、購入はCDのみとなりました。そう、A面B面という言葉も死語に近い状況でした。

今も以前購入したレコードがあるので、アナログも聴き続けています。ただ、レコードプレイヤーは、アナログの需要の減少にともなって極めて安価なものと高価なもしか販売されなくなり、手ごろな価格帯のものが手に入りづらくなり困ったものと思っていました。

ところが、ここ数年徐々にアナログレコードの人気が高まり、新譜をアナログでもリリースするアーディストが出てきました。

アナログレコードを聴くには、盤面と針先をきれいにしなければなりません。途中でB面にひっくり返す必要があります。聴きたい曲をピンポイントで聴くには、その場所に針を落とさなければなりません。とにかく面倒です。

でも、ジャケットもライナーノーツも大きいし、何でも手軽になった今、その面倒くささが求められておるのかも。

250410

関連エントリー:レコードにA面B面があることは、もはや常識ではないのかもしれない 2018.11.07

引用文レコード、35年ぶりの活況 竹内まりや中古盤は3万円超
アナログレコード人気が勢いづいている。「シティポップ」の名盤を入手しようと世界からファンが押し寄せ、中古盤の単価は9年前の2.6倍で推移する。竹内まりやさんの作品には3万円以上の値が付く。
新曲でも発売が相次ぎ、レコード国内生産金額は35年ぶりに70億円を超えた。
2025.04.01/日本経済新聞

| | コメント (0)

2025.03.28

「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」が合併し4月1日から「エフエムしみず静岡」に

静岡市清水区エリアの「エフエムしみず(マリンパル)と葵区・駿河区エリアの「シティエフエム静岡(FM.Hi!)」のコミュニティエフエムが合併し、2025年4月1日から「エフエムしみす静岡(S-Wave)になります。

もともとは、静岡市と清水市が合併する前ヵらそれぞれの市に開設されたコミュニティエフエムです。

コミュニティエフエムが強みの災害時の情報発信を統一・迅速化することが目的のようです。

周波数は、シティエフエム静岡と同じ76.9MHzです。

引用文静岡市のコミュニティエフエム 「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」合併について
2025年4月1日をもって「㈱エフエムしみず」(本社:静岡市清水区、代表:堀川惠司)と、「㈱シティエフエム静岡」(本社:静岡市葵区、代表:村田潔春)が合併し、新コミュニティエフエム「㈱エフエムしみず静岡(通称:S-Wave)」が誕生いたします。
-----
・新会社概要(予定)
会社名:株式会社エフエムしみず静岡 代表者:堀川惠司
通称名:S-Wave
住所(本社,スタジオ):静岡市葵区七間町8-20 毎日江﨑ビル6階
サテライトスタジオ:エスパルスドリームプラザ内(静岡市清水区)
使用周波数:76.9MHz 20W
送信所:メガネトップビル、日本平
2024.12.20/シティエフエム静岡

| | コメント (0)

より以前の記事一覧