カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の214件の記事

2025.04.11

最近、ブログにリンクを貼るのに少しだけ抵抗を感じます

他愛もなくアクセス数も少ないけれど備忘録を兼ねて僕は、1996年11月4日からウェブサイト「Kaze from Shizuoka」を、2003年12月13日からこのブログ「コンテナ・ガーデニング」を開設しています。

始めた頃にとても便利に感じたのはハイパーリンクの機能です。

新聞や雑誌などを読んでいてその内容の1次ソースに当たりたいことがよくあります。記事自体は書き手の主観が入ったものだからそのもととなったソースを見たいと思うのです。ただ、多くの場合は1次ソースが表示されていなくてネットで探すことがしばしばです。

ぼく自身もブログに何か書いた時は、できる限り1次ソースを表示するようにしています。

その時に重宝するのがハイパーリンクの機能です。

でも、最近はリンクを貼ることに抵抗を少し感じています。

それは、僕のところにも頻繁にくるフィッシングメールです。巧妙なフィッシングメールのリンクをクリックすると詐欺サイトに誘導されるというものです。

このことが便利なハイパーリンクの機能を使うのに少々、躊躇する理由です。

| | コメント (0)

2025.02.28

ココログはメンテナンスによる障害が発生していたんですね

ココログにアップロードしたエントリーが消えたり、下書きになったりする現象が発生しました。

どうやら、サーバー移転のためメンテナンスの際に不具合が発生し、2/25 3:00~2/26 10:00のデータが新環境に移行されていなかったようです。

復旧は完了しましたが、僕のブログではエントリーの一部が欠けたり下書きのままだったりしたものもあり、完全な復旧ではありませんでした。

まあ、長文のエントリではないので書き直したり書き足したりしたけれど。

参照:2/26に発生いたしましたココログの障害につきまして 2025.03.04/お知らせココログ

| | コメント (0)

2024.12.13

今日、このブログは22年周年

コンテナ・ガーデニングの開設が2003年12月13日なので、今日22年目に入ります。

21年間で、エントリー数は8,012、閲覧数は2,684 ,000余りです。

これからも他愛ないエントリーをアップします。

関連エントリー:コンテナ・ガーデニング日記を始めます 2003.12.13

| | コメント (0)

2024.04.04

4月9日14時〜16時(予定)にココログメンテナンスのためアクセスできない場合があります

4月9日(火)14時~16時の予定でのDBアップデートが行われ、記事のアクセス、投稿や更新ができなくなる場合があるそうです。

引用文4/9 ココログメンテナンスについて
ココログのDBアップデートのため、以下日程でメンテナンスを行います。
記事の更新等にも影響がありますので、ご注意ください。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、システムの保全のためご理解、ご協力をお願いいたします。
メンテナンス日時
2024年4月9日(火) 14時〜16時(予定)
影響範囲
・ブログ記事、管理画面を含めて全てのページへのアクセスができない時間帯が発生します。
・また、メンテナンス実施中にアクセスした場合は、メンテナンス表示となります。
・編集画面にログインできませんので、この時間帯の記事の編集、公開はできません。(予約投稿含む)
・更新を予定されている方は、上記の時間帯以外に更新を行ってください。
2024.04.03/ココログスタッフ

| | コメント (0)

2024.03.12

@niftyで不具合が発生していたんですね

今日14時15分頃から@nifyでサービスにログインできない不具合が発生していたんですね。

ココログにもログインできず記事がかけなかっとのこと。

今は、解消して記事が書けています。

240312

| | コメント (0)

2024.01.16

ココログはメンテナンスしていたんだ

日中にココログにアクセスしたらメンテナンス中の表示がされました。

240116

今回のメンテナンスはサーバー移転にともなうもので、現在はアクセスができています。

ただ、アクセス解析が利用できなかったり、新規に開設できない不具合が発生しているようです。

参照: 【発生中】アクセス解析、新規ブログ開設の不具合について 2024.01.16/お知らせココログ

| | コメント (0)

2023.12.13

「コンテナ・ガーデニング」も20周年になりました

先日、「ココログ」が20周年になったことを書きました。

「ココログ」が運用を開始した後、すぐに始めた本ブログ「コンテナ・ガーデニング」も今日(2023年12月13日)、20周年になりました。

本日までに投稿したエントリーは7,643件、1.1件/日、アクセス数は2,633,390、360/日となっています。

他愛のない内容をほぼ毎日投稿しているだけですが、長く続けていると面白いことがあります。

2023年12月7日のエントリー「咳がいっこうに治まりません -静岡県のインフルエンザは警報レベルに」の中に、

静岡県が警報レベルとなるのは、2018/’19シースン以来5シーズンぶりで、さらに第47週での警報入りは、記録が残る2002年以降、最も早く警報入りした2009/’10シーズンと並ぶ記録だそうです。2009/’10シーズンといえば、新型インフルエンザとしてA/H1N1 pam2009が流行して問題になったシーズンでした。

と書きました。

そこで、2018/’19、2009/’10シーズンのその時期のエントリーを調べると、インフルエンザが流行していることが書かれていました。

長く続けているとこんなこともあるんです。

関連エントリー
ココログが20周年 2023.12.03
コンテナ・ガーデニング日記を始めます 2003.12.13

| | コメント (0)

2023.12.03

ココログが20周年

ココログが12月2日で20周年になったそうです。

231203
・ ココログのページから画像引用
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。

僕がココログで「コンテナ・ガーデニング」を始めたのが2003年12月13日なので、当ブログももうすぐ20年になります。

新しいサービスが出ては消えていくSNSの世界で、20周年を迎えるココログは大したものだと思います。

その間に書いたエントリーは7,600余り、アクセス数は2,632,000余りになりました。

他愛のない内容ですが、続けることを第一にこれからも細々と続けていきます。

関連エントリー:コンテナ・ガーデニング日記を始めます 2003.12.13

引用文おかげさまで「ココログ」は20周年を迎えました
2023年12月2日、ブログサービス「ココログ」はサービス開始から20周年を迎えました。
「これまでココログをご愛顧いただいた皆さまのおかげで、この日を迎えることができました。
本当にありがとうございます。
「ココログ」というサービス名称には、「心と心をつなぐウェブログ」という意味が込められております。
あなたの心と誰かの心をつなぐきっかけとなれるよう、ブログサービスを提供してまいります。
2023/12/02/ココログ

| | コメント (0)

2023.11.16

10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その4 - 本ブログの対応

このエントリーは、消費者庁の「景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック」等により僕の解釈で書きました。内容に間違っていることがあると思いますので、その際はコメントで指摘をお願いします。

-----

その3」から続く。

amazon アフェリエイトの本ブログでの対応は、各エントリーの冒頭に

Amazonのアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。

という表示を入れることにしました。

エントリーの数が多いので順次対応していきます。

消費者庁の関連資料
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。
・ 景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック PDF 3.0MB

関連エントリー
10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その1 2023.11.02
10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その2 2023.11.09
10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その3 - amazon アソシエイトの対応 2023.11.11

| | コメント (0)

2023.11.11

10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その3 - amazon アソシエイトの対応

このエントリーは、消費者庁の「景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック」等により僕の解釈で書きました。内容に間違っていることがあると思いますので、その際はコメントで指摘をお願いします。

-----

その2」から続く。

「Amazonアソシエイト・プログラム運営規約」には、 

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約
改定日: 2021/3/1
Amazonアソシエイト・プログラム参加者のための、Amazonウェブサイト(以下「アソシエイト・サイト」といいます。)にようこそ。本サイトでは、参加申込者は 別紙1に定める関係するアマゾンの法人(以下「」といいます。)と参加申込者との間のアフィリエイトマーケティング関係について管理することができます。
甲のアソシエイト・マーケティング・プログラム(以下「アソシエイト・プログラム」といいます。)に参加するまたは参加しようとする個人または企業(以下、当該個人または企業を「乙」または「アソシエイト」といいます。)は、本アソシエイト・プログラム運営規約(以下「本規約」といいます。)を変更せずに受け入れなければなりません。乙は、アソシエイト・サイトに登録またはこれを利用することにより、本規約に参照されているプログラム・ポリシー(第12条に定義します。)等(例えば、甲のアソシエイト・プログラム参加要件、アソシエイト・プログラムIPライセンス、アソシエイト・プログラム紹介料率表およびアソシエイト・プログラム商標ガイドライン)を含む本規約に同意するものとします。これらを注意深くご精読ください。
-----
5. 乙がアソシエイトであることの表示
乙は、乙のサイト上または甲が乙によるプログラム・コンテンツの表示またはその他の使用を許可したその他の場所のどこかに、「Amazonのアソシエイトとして、[乙の名称を挿入]は適格販売により収入を得ています。」または本規約に基づき事前に許可された内容と実質的に同じ文言を目立つように明示しなければなりません。このような公表および適用法により求められる場合を除き、乙は、事前に文書により許可された場合以外に、本規約またはアソシエイト・プログラムへの乙の参加に関して公式な文書を表示しないものとします。乙は、本規約において明確に認められた場合を除き、甲との関係について不実の表明や誇張(甲が乙を支援、後援または支持しているという表明または暗示を含みます。)をせず、甲と乙またはその他のいかなる個人もしくは事業体との間の関係を表明したり暗示したりしないものとします。

さらに、「ヘルプ 適切な行為」は、

ヘルプ 適切な行為
なぜ自分をアソシエイトとして識別する必要があるのですか? ソーシャルメディアでこれを行うにはどうすればよいですか?
アフィリエイトのリンクをシェアするときは、常にそれを閲覧者に対して公表することが重要です。
どこに誘導しようとしているのかを明白にすることでより信頼を得ることができます。
「Amazonのアソシエイトとして、[乙の名称を挿入]は適格販売により収入を得ています。」
この文言を訪問者を Amazon に誘導するリンクがあるサイトのメインページに掲載するようにします。 ソーシャルメディアのユーザーが作ったコンテンツでは、メンバーのアカウントに関連付ける必要があります。これは「コンテンツについて」または「コンテンツ情報」のセクションで行うことができます。
アソシエイトメンバーは、関連のあるソーシャルメディアプラットフォームのガイドラインにも従う必要があります。
例えば、アソシエイトメンバーは Facebook ブランドのコンテンツのツールを使うことができます。

とあります。

運営規約によると、本サイト上に、「Amazonのアソシエイトとして、[コンテナ・ガーデニング]は適格販売により収入を得ています。」を目立つように明示しなさいとうことですね。

☆ 「景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック」と「Amazonアソシエイト・プログラム運営規約」等により、本ブログではamazonアフェリエイトの対応を「その4」のようにしました。

消費者庁の関連資料
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。
・ 景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック PDF 3.0MB

関連エントリー
10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その1 2023.11.02
10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その2 2023.11.09
10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その4 - 本ブログの対応 2023.11.16

| | コメント (0)

より以前の記事一覧