静岡県の「クマ出没マップ」
ここ数年、クマが人里に出没したり被害があったりというニュースをよく耳にするようになりました。
静岡県では南アルプス周辺と富士山周辺にツキノワグマが生息していますが、静岡県が公表している「クマ出没マップ」によると、例えば静岡市ではだいぶ南の地域でも目撃されています。
・ 令和6年度 クマ出没マップ/静岡県自然保護課 から画像引用
・ 最新のクマ出没マップは、こちらからダウンロードきます。 → 静岡県のツキノワグマ/静岡県
ここ数年、クマが人里に出没したり被害があったりというニュースをよく耳にするようになりました。
静岡県では南アルプス周辺と富士山周辺にツキノワグマが生息していますが、静岡県が公表している「クマ出没マップ」によると、例えば静岡市ではだいぶ南の地域でも目撃されています。
・ 令和6年度 クマ出没マップ/静岡県自然保護課 から画像引用
・ 最新のクマ出没マップは、こちらからダウンロードきます。 → 静岡県のツキノワグマ/静岡県
静岡市葵区の中心街、静岡中央警察著の並びに朝日新聞静岡総局があります。
静岡総局にライブカメラが設置されていて、カメラから呉服町の札の辻交差点が望めます。
・ 【LIVE】静岡ライブカメラ 現在の静岡市内 Shizuoka/朝日新聞LIVE
先日のエントリーで、ふじさん駿河湾フェーリーが提供する清水港日の出ふ頭の駿河湾フェリー日の出営業所のライブカメラを紹介しました。
ふじさん駿河湾フェリーは、清水港と土肥港を結んでいますが、土肥港のライブカメラも提供しています。
・ 駿河湾フェリー土肥営業所/一般社団法人ふじさん駿河湾フェリー
関連エントリー:清水港日の出埠頭のライブカメラ 2024.04.06
情報通信研究機構(NICT)では、気象衛星ひまわり8号の衛星画像をひまわりリアルタイムWeb」でリアルタイムで提供しています。
・ ひまわりリアルタイムWeb 提供:情報通信研究機構(NICT)
また、メニューの「データを見てみよう」では、4月12日の中国南部の大雨や4月19日のインドネシア・ルアング火山の大規模噴火などのデータを時間の経過とともに見ることができます。
下の画像は、4月19日のインドネシア・ルアング火山の大規模噴火のデータです。
・ インドネシア・ルアング火山の大規模噴火のデータ 2024.04.19
・ 参照:ひまわりリアルタイムWeb/気象庁
清水港日の出埠頭は、大型客船や駿河湾フェリーが入港します。
駿河湾フェリーの日の出営業所はライブカメラを設置していて、埠頭の様子がリアルタイムで見ることができます。
また、晴れていれば遠くに富士山が望めます。
・ 駿河湾フェリー日の出営業所/一般社団法人ふじさん駿河湾フェリー
関連エントリー:駿河湾フェリー土肥営業所のライブカメラ 2024.04.27
KIB放送局の「#きぼうをみよう」では、国際宇宙ステーション(ISS)が日本上空を通過する日時がわかります。
以前は宇宙航空研究開発機構のサイトで運用されていましたが、こちらに移転されました。
サイトでは日本上空を通過する日時や経路が確認できます。
直近で静岡上空をISS(きぼう)が通過するのは、3月8日4:56ころ、北西から南東の空を移動します。
・ 「#きぼうをみよう」から画像引用
下の動画は、2015年10月25日に静岡市上空を通過したISSです。ハッキリと写っていませんが ^^;
・
静岡市葵区上空を通過する国際宇宙ステーション 2015.10.25 17:54頃 静岡市葵区平野部 西→南の空
SBS NEW6のYouTubeのライブカメラで 、日本平から清水の街や清水湾、富士山がリアルタイムで望めます。
・ 【LIVE】富士山・日本平ライブカメラ Mt.Fuji, JAPAN/ SBS NEWS6
公益財団法人日本AED財団の救命コーチングアプリ「Liv -リブ-」がリリースされたので、使ってみました。
Livは、1. 119番通報の仕方、応援の呼び方 2. 胸骨圧迫の方法 3. AED((自動体外式除細動器 Automated External Defibrillator)の使い方の一連の救命方法をスマートフォンを使ってシミレーションするものです。
・ 救命コーチングアプリ Liv for All~DX教材を活用して全ての人がAEDを使える世の中へ~/公益財団法人 日本AED財団
また、スマートフォン用アプリケーション「team ASUKA 救命サポータ」をダウンロードできます。
このアプリには、「救命措置 救命を学ぶ」に「Liv -リブ-」が含まれています。また、最寄りのAEDを探せたりでします。なかなか面白いアプリです。
・ 「team ASUKA 救命サポータ」のホーム画面
参照
・ 救命コーチングアプリ「Liv -リブ-」/日本AED財団
・ team ASUKA 救命サポータ/日本AED財団
地震災害などの災害に備えた備蓄の必要量が「東京都 備蓄ナビ」を使うと計算できます。
備蓄ナビに住んでいる人数、性別、世代、戸建て・集合住宅、ペットの有無を入力すると種類・品目別の備蓄量がわかります。
試しに我が家に近い下の条件で備蓄量を出してみました。
計算すると備蓄の目安は3日分で、食品等16品目、衛生用品10品目、生活用品24品目、女性用品2品目、計52品目で、それぞれの必要量を考えると膨大な量になります。
ただ、南海トラフを震源とする巨大地震が起きれば、震源によっては関東・東海・四国・九州の太平洋側は大打撃を受け、静岡県に支援が届くのは3日では足りず、相当の日数を要するかもしれません。
静岡県は、家庭内備蓄は7日以上必要といっているもの。
ところで、東京都備蓄ナビではそれぞれの品目について「Yahoo! JAPAN ショッピング」「Rakuten」「amazon」のリンクが貼ってあって購入が可能になっています。
参照:東京都 備蓄ナビ/東京都
関連エントリー:静岡県の食料品の備蓄は1週間以上必要 2024.01.06
元日に能登半島で最大震度7の大きな地震がありました。被害の状況がわかるのはこれからでしょうが心配です。
そして、今日の夕方、羽田空港(東京国際空港)の滑走路上で日本航空と海上保安庁の航空機の衝突事故が起こりました。こちらの状況もわかっていませんが、こんなことが起こるんですね。
普段から過密な羽田空港に年始の混雑が加わりどうなってしまうのでしょう?
たぶん事故があった滑走路は当面使えないのでしょうし、残りの3本の滑走路も含めて離発着に大きな影響がでていると思います。
そこで、「フライトレーダー24」のサイトを覗いてみました。「フライトレーダー24」は世界で飛行している旅客機などの状況がリアルタイムでわかります。
・ フライトレーダー24から画像引用 2024.01.02 18:44
羽田空港上空に航空機が密集しています。これからダイバードをするのでしょう。
参照:フライトレーダー24 – 飛行機 運航状況 リアルタイム/Flightradars24.info
おすすめサイト ウイルス、細菌、微生物 ウェブログ・ココログ関連 ガーデニング ガーデニング日記 2003 ガーデニング日記 2004 ガーデニング日記 2005 ガーデニング日記 2006 ガーデニング日記 2007 ガーデニング日記 2008 ガーデニング日記 2009 ガーデニング日記 2010 ガーデニング日記 2011 ガーデニング日記 2012 ガーデニング日記 2013 ガーデニング日記 2014 ガーデニング日記 2015 ガーデニング日記 2016 ガーデニング日記 2017 ガーデニング日記 2018 ガーデニング日記 2019 ガーデニング日記 2020 ガーデニング日記 2021 ガーデニング日記 2022 ガーデニング日記 2023 ガーデニング日記 2024 ガーデニング日記 2025 ゲーム サイエンス スケッチブック スポーツ ニュース パソコン・インターネット ボルタ 乗降した駅 健康 写真 動画 地震・火山 天文 富士山 散歩 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍の紹介 書籍・雑誌 模型 歳時記 気になる言葉 気象 環境 立ち寄ったSA・PAなど 自動車 航空 船舶 迷惑・スパムメール 鉄道 音楽 食糧・資源・エネルギー LP・CDの紹介