« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月の30件の記事

2025.06.30

ホームページ・ビルダーが23にバージョンアップ

ジャストシステムの「ホームページ・ビルダー」が5年ぶりにバージョンアップされました。

インストールしたばかりなので、どのようなバージョンアップがなされたのかわかりませんが、立ち上げて少し使った限りでは22と使い勝手は変わらないと感じました。

250625

ホームページ・ビルダーは、WEBサイト「Kaze from Shisuoka」を立ち上げた1996年から使っています。当時はIBMから供給されていました。

| | コメント (0)

2025.06.29

最後のH-IIAロケットの打ち上げ成功

機体の電気系統の機器交換したため打ち上げを延期していたH-IIAロケット 50号機が、6月29日1時33分に打ち上げられました。

搭載した温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」も正常な状態にあると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がアナウンスしています。


温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)/H-IIAロケット50号機打上げライブ中継/JAXA(宇宙航空研究開発機構)

250629
※ 発射台には「H-IIA F50 THANK YOU!」の表示があります。 JAXA YouTubeから画像引用

H-IIAは、気象衛星「ひまわり」や探査機「はやぶさ2」などを打ち上げた信頼性の高いロケットでした。

これからは、コスト削減を図り国際競争力を高めたH-Ⅲロケットの時代ですね。

引用文温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)の衛星状態
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2025年6月29日1時33分03秒(日本標準時)に種子島宇宙センターから H-IIAロケット50号機で打ち上げた温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)の信号を、同日1時51分(日本標準時)にオーストラリアのミンゲニュー局で受信し、太陽電池パドルの展開が正常に行われたことを確認しました。
続いて、2時12分(日本標準時)に南極大陸のトロール局で「いぶきGW」の信号を受信し、衛星の太陽捕捉制御が正常に行われたことを確認しました。
現在、「いぶきGW」の状態は正常です。
2025.06.29/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

| | コメント (0)

2025.06.28

2025 J1リーグ 第22節 清水は柏に0-2で惨敗

清水エスパルスは、22節をホームで柏レイソルと対戦し0-2で負けました。

前半は柏の速く正確な攻撃に全く歯が立たず2失点をしました。

後半になるボールを保持する時間も増え攻める場面がありましたが、北川航也のPK失敗もあり、0-2で惨敗といっていいい負けでした。

試合結果: 明治安田J1リーグ 第22節 IAIスタジアム日本平 VS 柏レイソル/清水エスパルス

| | コメント (0)

2025.06.27

国土地理院が地震前にゆっくりすべりの周期が短くなる現象を観測

2024年8月8日、日向灘沖で発生したマグニチュード7.1(モーメントマグニチュード7.0)の地震について、電子基準点の観測データを解析した結果、定期的に起きているゆっくりすべりの間隔が地震前には短くなると、国土地理院がプレスリリースしています。

この地震の震源域の深部延長のプレート境界面で発生するゆっくりすべりは、過去30年の電子基準点の観測データから、この場所では概ね2年おきに繰り返しゆっくりすべりが発生することが知られているそうです。

この地震の直前に2023年末から発生したゆっくりすべりは、それ以前のゆっくりすべりからまだ0.9年しか経過していないとのことです。

250627
※ 「2024年8月8日の日向灘を震源とする地震の前に発生したゆっくりすべり(添付資料)」 2025.06.27/国土地理院 から引用

このことから、ゆっくりすべりの間隔が短くなると、大きな地震発生の前兆となるということだろうか?

今回は日向灘沖の事例で一般化はまだでしょうが、地震発生メカニズムの解明に一助になるでしょうし、各地でのゆっくりすべりのモニタリングデータを蓄積する必要がありますね。

参照:地震前にゆっくりすべりの周期が短くなる現象を観測 ―2024年8月の日向灘の地震前後のプレート間すべりの解析から― 2025.06.27/国土地理院

| | コメント (0)

2025.06.26

Firefox が 140.0.2 にバージョンアップ

Firefox が140.0.2 にパージョンアップされました。

250626

今回のバージョンアップは、セキュリティの脆弱性の修正などです。

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla

| | コメント (0)

2025.06.24

最近、北海道太平洋側やトカラ列島近海でM5以上の地震がたびたび発生している

5月下旬から6月中旬にかけて北海道十勝地方南部、釧路沖、根室半島南東沖などでマグニチュード(M)5.0以上の地震が発生していました。

それが一段落したと思ったら6月下旬からトカラ列島近海でM5以上の地震が発生しています。

250624

気象庁の震度データベース検索で検索すると5月1日から6月23日までの最大震度4以上の地震は11観測されています。

そのうち5月29日の岐阜県飛騨地方のM4.5 最大震度4の地震を除けば、北海道太平洋側が6、トカラ列島近海が4となっています。

250624_20250626233401
・ 震度データベース検索 2025.5.1~6.23 最大震度4以上の地震/気象庁
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。 

北海道太平洋側の地震は、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む日本海溝・千島海溝、トカラ列島近海はフィリピン海プレートがユーラシアプレートの沈み込む西南諸島海溝(琉球海溝)に起きていますが、海溝型地震と関係があるのだろうか?

海溝型地震がよく発生する地震ですが、たびたび発生すると心配になります。

| | コメント (0)

2025.06.23

東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針

2023年3月をもって一般入場を終了した清水市三保の東海大学海洋科学の一部の研究施設を残し取り壊しが決まったそうです。静岡新聞が報じていました。

子どもの頃から三保の水族館として親しみのあったこの施設の存続に3万人の署名が集まったことも頷けます。

どかか古ぼけた昭和の香りのする水族館が好きでした。

特に、駿河湾の海中を再現した10m×10m×6mの大水槽や、全長5.18m(♀)と4.85m(♂)のリュウグウノツカイの標本は、小学生の頃に初めてみた時に強烈な印象が残りました。

22090601
・ 東海大学海洋科学博物館入口

22091102
・ 海洋水槽

22091601
・ リュウグウノツカイの標本

現在、エスパルスドリームプラザや日の出ふ頭のある日の出地区に、静岡市やレップジャパンが水族館を含む海にちなんだ施設の建設を検討しているそうです。

JR清水駅から三保にかけての清水湾は、再開発が進み近代的でお洒落に変貌しつつありいいことです。

ただ、昭和がひとつ消えることに少し淋しさを感じるのは仕方のないことですね。

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館・自然博物館が2023年3月31日をもって一般有料入場を終了 2022.09.05
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
・ 東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1) 2022.09.11
東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2) 2022.09.16
東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門 2022.10.18
東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽 2022.10.23

引用文「三保の水族館」取り壊しへ 半世紀の歴史に幕 東海大が関係者に連絡
昨年秋で一般公開を終えた東海大海洋科学博物館(静岡市清水区)について、同大が一部の研究施設を残して取り壊しを決めたことが19日、関係者への取材で分かった。関係者によると、同日までに、存続を求めていた市民団体や施設利用を検討していた事業者に連絡が入った。1970年の開館以来「三保の水族館」の愛称で親しまれ、多くの研究者や学芸員を輩出した施設は約半世紀の歴史に幕を下ろすことになる。
同館を巡っては、同大が2022年、建物の老朽化などにより有料公開を終了し、教育・研究機関に専念する方針を決定した。当時は、静岡市が区内に計画する海洋文化施設「海洋・地球総合ミュージアム」と連携し、水槽などの一部機能を使用する予定だった。だが、水量1700トンの巨大水槽を計画する事業者グループと協議が難航。同大は運営への参画を辞退した。
4月には、同大OBらでつくる市民団体「東海大学海洋科学博物館を残す会」(影沢孝行会長)が約3万筆の署名を同大に提出した。動物園運営レップジャパン(同市駿河区)も、同区に体感型水族館「Zoo Zoo Sea(ズー・ズー・シー)」を建設するに当たり、博物館施設の活用を打診していた。
大学側は対応を協議していたが、関係者によると、19日までに「6年前から取り壊しの方向で議論してきた」「希望に沿えない」などと連絡があった。
2025.06.20/静岡新聞

| | コメント (0)

2025.06.22

静岡のガソリンは前回から3円上がって170円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2025.05.31)から3円上がってリッター当たり170円でした。

250622

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から16円下がって167円 2025.05.31

25062201

5月下旬の資源エネルギー庁の段階的にガソリン価格を引き下げる措置や、原油価格の低下が影響で大幅に下がった価格は、ここにきて上昇に転じました。。

25062202

WTIの原油のスポット価格も1バレル60ドル台前半だったものが70ドル台前半に上昇しました。イスラエルとイランの紛争の影響が出てきたのだろうか?

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0)

2025.06.21

2025 J1リーグ 第21節 清水は名古屋に1-1でドロー

清水エスパルスは、21節をアウェーで名古屋グランパスと対戦し1-1で引き分けました。

前半は3バックのミラーゲームの潰しあいでシュート数が少なくガッチリした試合展開でした。

その中でセンターバック中央の高橋祐治が41分に相手のチャージにより負傷退場し 住吉ジェラニレショーンに交代するアクシデントがありました。怪我が長引かなければいいのですが...

後半は一進一退の攻防になり、64分に攻撃中にロストしたボールを速攻により手薄になったディフェンスをつかれ失点しました。

しかし、終了間際の88分に途中交代の千葉寛汰がコーナーキックをヘディングで決め同点、そのまま試合終了となりました。

千葉は6月に藤枝MYFCからレンタルバックしてきたばかりでJ1初ゴールとなりよかったです。

何とか勝点1を得て、下位の名古屋に勝点3を与えなかったことが大きな試合でした。

試合結果: 明治安田J1リーグ 第21節 豊田スタジアム VS 名古屋グランパス/清水エスパルス

| | コメント (0)

2025.06.20

キョウチクトウの花が咲き始めました

6月9日に東海地方では梅雨入りをしましたが、静岡ではここ数日雨が降らず、17日には37.6℃、6月の歴代2位の最高気温を記録するなど暑い日が続いています。

そうした中、近所ではキョウチクトウの花が咲き始めました。

25062001

25062002

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2025.06.19

静岡鉄道 1000形のNゲージモデル

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


昨年、引退した静岡鉄道の1000形電車のNゲージモデルがトミーテックから発売されました。

250616
・ 静岡鉄道1000形 ありがとう1008編成 2両セット/トミテック 

トミーティックは、鉄道コレクションで地方鉄道の車両を発売していて、身近な電車が発売されると買ってしまします。

関連エントリー
静岡鉄道1000形電車が引退 2024.07.08
遠州鉄道30形勇退記念Nゲージモデル 2018.10.30
三陸鉄道復興応援特別品 36-100形ディーゼルカーが届いた 2011.09.11

-----
amazon アソシエイト鉄道コレクション 静岡鉄道1000形 ありがとう1008編成 2両セット/トミテック

| | コメント (0)

2025.06.18

東京都地下高速電車(都営地下鉄) 白金台駅

東京都地下高速電車(都営地下鉄) 白金台駅 1番ホーム(三田線)

※ 1-2ホームは、東京メトロ(南北線)、都営地下鉄(三田線)の供用。

Tmeshurokanedai01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S352 一覧

| | コメント (0)

2025.06.17

静岡は今年初めての猛暑日 歴代2番目に高い6月の最高気温

静岡の最高気温は37.6℃で今年初めての猛暑日、とても暑い一日でした。

25061701

1940年から昨日までの静岡の6月の最高気温の1位は1991/6/27の38.3℃、2位は1990/6/22の37.5℃なので、今日の37.6℃は6月の歴代2位の最高気温となります。

25061702

| | コメント (0)

2025.06.16

東京地下鉄(東京メトロ) 白金台駅

東京地下鉄(東京メトロ) 白金台駅 1番ホーム(南北線)

※ 1-2ホームは、東京メトロ(南北線)、都営地下鉄(三田線)の供用。

Tmeshurokanedai01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S351 一覧

| | コメント (0)

山下洋輔 スペシャル・ジャズ・グループのコンサートに行きました

昨日、大井川文化会館 ミュージコに山下洋輔 スペシャル・ジャズ・グループのコンサートに行きました。

メンバーは、ピアノ 山下洋輔、ベース 坂井紅介(ベース)、ドラム 本田珠也にトランペット 佐瀬悠輔、トロンボーン 松本 治を加えたクインテットの構成です。

25061501

会場に入って聴衆は僕を含めて60歳以上の人が多く、山下さんも83歳、開演開始が14時なことも頷けます。

25061502

演奏は自作曲を中心に山下さんらしからぬ?オーソドックスな演奏です。

また、「I Remember Clifford」「Caravan」そしてアンコールには「Take the "A" Train」とスタンダード曲も演奏されました。

スタンダード曲はどのような解釈で演奏されるのか演奏家による比較ができるので楽しいです。

1000人ほど収容できる会場ですが、このくらいの規模だとそれぞれの楽器の音がよく聴こえていいですね。

ほのぼのとしたコンサートでした。

| | コメント (0)

2025.06.15

2025 J1リーグ 第20節 清水はG大阪に0-0でスコアレスドロー

清水エスパルスは、20節をホームでガンバ大阪と対戦し0-0で引き分けました。

前節のセレッソ大阪戦で負傷により途中退場した北川航也は先発し一安心です。

しかし、高木 践が怪我なのかベンチ入りもせず、住吉ジェラニレショーン、高橋祐治、蓮川壮大のスリーバックに山原怜音、カピシャーバのウイングバックの布陣で臨みました。

試合は前後半とも一進一退で決定的チャンスは枠に飛ばなかったり、相手ゴールキーパーの攻守に阻まれ得点できませんでした。

一方、清水も沖 悠哉の好セーブにより失点せず、スコアレスドローに終わりました。

試合結果: 明治安田J1リーグ 第20節 IAIスタジアム日本平 VS ガンバ大阪/清水エスパルス

| | コメント (0)

2025.06.14

東京地下鉄(東京メトロ) 白金高輪駅

東京地下鉄(東京メトロ) 白金高輪駅 3番ホーム(南北線)

Tmeshiroganetakanawa01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S350 一覧

| | コメント (0)

2025.06.13

東京都地下高速電車(都営地下鉄) 白金高輪駅

東京都地下高速電車(都営地下鉄) 白金高輪駅 4番ホーム(三田線)

Toeshirokanetakanawa01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S349 一覧

| | コメント (0)

2025.06.12

昨日2025年台風1号が発生

昨日、台風第1号が南シナ海で発生しました。

250612_20250612233701
※台風情報/気象庁から画像引用  

気象庁の資料によると1951年から75年間で6月にその年の最初の台風が発生したのは4回あります。7月は3回あり8月以降の発生はありません。

6月の1号は5%(7月を含めても9%)で、今年は台風の発生が遅かったと思います。

250612

6月に1号が発生した年を平均した年間の発生数は26個です。74年間(2025年は含まない)の平均は25個なので、必ずしも1号の発生が遅くてもその年の台風が少ないわけではないんだ。

| | コメント (0)

2025.06.11

伊豆急行 伊東駅

伊豆急行 伊東駅 2-3番ホーム(伊豆急行線)

Jreito01

○ 伊東駅 JR東日本

乗降した駅地図(Google Map)

・ S348 一覧

| | コメント (0)

2025.06.10

街角ではアジサイが花盛りです

昨日、梅雨入りした静岡です。

街のあちらこちらに雨に似合うアジサイの花が咲いています。

250610

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2025.06.09

2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日

今日の静岡は午後から雨が降り始めました。

名古屋地方気象台は、東海地方は今日6月9日に梅雨入りしたとみられると発表しました。

平年に比べ3日遅く、昨年より12日早い梅雨入りです。

250609

引用文梅雨の時期に関するお知らせ
東海地方は梅雨入りしたとみられます。
東海地方は、前線や湿った空気の影響で曇りや雨となっています。向こう1週間程度、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。
このため、東海地方は6月9日ごろに梅雨入りしたと見られます。
今年の梅雨入りは平年と比べ3日遅く、昨年と比べ12日早くなりました。
(参考事項:東海地方の梅雨入り)
平年:6月6日ごろ
昨年:6月21日ごろ
(注意事項)
・梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・梅雨の時期に関する気象情報は、現在までの天候経過と1週間程度あるいはその先までの天候の見通しをもとに、速報として発表する情報です。後日、春から夏にかけての実際の天候経過に基づいて梅雨入りと梅雨明けの時期を総合的に検討し確定しています。
2025.06.09/名古屋地方気象台

| | コメント (0)

2025.06.08

東京地下鉄(東京メトロ) 麻布十番駅

東京地下鉄(東京メトロ) 麻布十番駅 1-2番ホーム(南北線)

Azabujyuubann01

 ・ 乗降した駅地図(Google Map)

・ S347 一覧

| | コメント (0)

2025.06.07

見つけたデザインマンホールの設置個所のマップを作りました

静岡市を中心に見つけたデザインマンホールの蓋をブログに掲載しています。

現在、13か所になりました。これを一覧にまとめていまが、加えてGoogle Mapに落としてみました。

250607

デザインマンホール設置個所(Google Map)

関連エントリー:デザインマンホール蓋一覧 2024.05.23

| | コメント (0)

2025.06.06

気象庁のデジタルアメダスアプリ

気象庁がアメダスや気象衛星ひまわり、気象レーダー等の情報から任意の地点1km四方の気温、降水量、天気などのこれまでの状況やこれからの予測を表示するスマートフォンやタブレット向けアプリケーション「デジタルアメダスアプリ」の全国展開を始めたので使てみました。

25060601

アプリはiPhone用とAndroid用が用意され、 App StoreやGoogle Playからインストールして使います。(インストールの方法や使い方には、「デジタルアメダスアプリの使い方について」にあります。)

ホーム画面では、現在地の現在の天気、気温、風向・風速、日照時間、降水量、積雪深、降雪量が表示されます。

また、予測データ(予報)、過去データ、積算データなどのタブがあります。

25060602
・ホーム画面 

25060604
・予測データ画面

25060603
過去のデータ画面

参照 デジタルアメダスアプリの使い方について 2025.04/気象庁 PDF 998KB

引用文デジタルアメダスアプリの全国展開について
気象庁では、全国に約17km間隔で配置したアメダスの観測値に加え、気象衛星ひまわりや気象レーダー等の観測成果を組み合わせて、全国の降水量や気温、天気などを1km四方※の格子状に分割して隙間なく解析(推定)した情報(以下、「面的気象情報」という。)を作成しています。
※積雪、降雪の情報のみ5km四方
気象庁では、面的気象情報の活用を促進する取り組みとして、北海道を実証フィールドに、様々な関係者と情報の表示方法等について検討を重ねて開発した「デジタルアメダスアプリ」(以下、「本アプリ」という。)を、令和6年4月より北海道を対象として一般公開していましたが、本日4月25日(金)14時より全国に対象を拡大して運用します。
本アプリは、面的気象情報の格子ごとの数値をもとに、全国の任意の地点における降水量や気温、天気といった気象状況を具体的な数値として表示することができるツールです。
2025.4.25/気象庁

| | コメント (0)

2025.06.05

グランシップ前のまるちゃんとたまちゃんのマンホール

JR東静岡駅に近接すイベント施設 グランシップ(GRANSHIP)の正面玄関前の歩道に静岡市下水道事業100周年を記念したちびまる子ちゃんのマンホールがあります。

ちびまる子ちゃんとたまちゃんが描かれています。このデザインはJR静岡駅南口付近に設置されたものと同じです。

250605
・ グランシップ前 静岡市駿河区

関連エントリー:JR静岡駅南口付近のまるちゃんとたまちゃんのマンホール 2024.06.20

デザインマンホール蓋一覧

| | コメント (0)

2025.06.04

郵便局のデジタルアドレスに登録した

日本郵便(郵便局)が、 5月26日から7ケタ英数字で住所を識別する「デジタルアドレス」の運用を開始したというので、登録しました。

日本郵便の「@デジタルアドレス」のサイトで住所を登録すると英数字7桁の固有の番号が割り当てられ、PCやスマートフォンから利用が可能になります。

25060201

ただ、デジタルアドレスに登録するには先に日本郵便のオンラインサービス「ゆうID」に登録する必要があります。

デジタルアドレスは、オンラインストアなどWebで住所を入力する時や申請書類など大量の書類に手書きで記入する時など使用でき、住所入力が簡単になるようです。

ただ、現時点で対応しているのは郵便局アプリのみで普及はこれからです。

25060202
・ まだ、デジタルアドレスが使えるのは郵便局アプリのみで、パートナー企業は「Coming Soon」となっている。

参照:@デジタルアドレス/日本郵便

| | コメント (0)

2025.06.03

今年も側溝にルエリアの花が咲いています

側溝に今年もルエリアがペチュニアのような紫の花を咲かせています。

250603

花は似ているけれど、ルエリアはキツネノマゴ科ルイラソウ属、ペチュニアはナス科ツクバネアサガオ属です。

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2025.06.02

東急電鉄 目黒駅

東急電鉄 目黒駅 1-2番ホーム(目黒線)

※ 1-2ホームは、東京メトロ(南北線)、都営地下鉄(三田線)、東急電鉄(目黒線)の供用。

Tmemeguro01

〇 目黒駅 JR東日本 東京メトロ 都営地下鉄

 ・ 乗降した駅地図(Google Map)

・ S346 一覧

| | コメント (0)

2025.06.01

2025 J1リーグ 第19節 清水はC大阪に2-4で惨敗

清水エスパルスは、19節をアウェーでセレッソ大阪と対戦し2-4で負けました。

開始4分に山原怜音のフリーキックが決まり早々先制したものの13分、18分にコーナーキックから失点し前半を終了しました。

後半に入り攻めあがりディフェンスが手薄になったところを54分、70分に速攻で決められ3点差となりました。

それでも後半途中から投入された郡司璃来が89分にヘディングでゴールしましたが万時休す、2-4と惨敗しました。

シーズン前半終了時点で7勝4分8敗 勝点25 9位と昇格1年目としてはまずますの成績です。しかし、1試合数の少ない18位のFC東京との勝点差は6で安心ができる状況ではとてもありません。

試合結果: 明治安田J1リーグ 第19節 ヨドコウ桜スタジアム VS セレッソ大阪/清水エスパルス

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »