生成AIは便利です
僕はChatGPTをはじめとする生成AIに積極的ではありませんでした。
最近、Googleで検索すると最近にスポンサーページが最初に多く表示されてしまい使い勝手がわるいので、Microsoft Copilotを検索エンジン代わりにしています。
検索エンジン代わりに使ってみて使えそうなので、Copilotで次のことを試してみました。
先のエントリー「不在着信を伝える不思議なメール」の本文をCopilotに入力し質問してみると、
それは典型的なフィッシング詐欺メールのようですね。迷惑メールや詐欺メールは手口を変えながら頻繁に送られてくるので、注意が必要です。
今回のケースでは、不在着信が本来受信されるはずのiPhoneではなく、Niftyのメールアドレスに届いた時点で不審です。そして、iPhoneの履歴に該当する不在着信や留守番電話の記録がないことも、詐欺の可能性を示しています。
「音声メモを聞くにはここをクリックしてください」と誘導するリンクには、絶対にクリックしないでください。リンクをクリックすると、以下のような危険性があります:
- 悪意のあるサイトに誘導され、個人情報を盗まれる
- マルウェアがダウンロードされ、デバイスが感染する
- 偽のログイン画面で情報を入力させられ、不正アクセスを許してしまう
このようなメールを受け取った場合は、以下の対応が推奨されます:
- メールを開かずに削除する
- メールの内容をネット検索し、他の被害報告があるか確認する
- メールサービスや携帯キャリアに報告する
- もし心配な場合は、Appleサポートやキャリアに直接問い合わせる
最近、日本を標的としたフィッシング詐欺が増えているので、細心の注意を払うことが大切ですね。お気をつけください!
との回答で、わりと的確だと思います。
生成AIに主導権を握られたくはない(これから握られそうな気がします)けれど、使える場面がありそうです。
関連エントリー:不在着信を伝える不思議なメール 2025.05.28
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ホームページ・ビルダーが23にバージョンアップ(2025.06.30)
- Firefox が 140.0.2 にバージョンアップ(2025.06.26)
- 気象庁のデジタルアメダスアプリ(2025.06.06)
- 郵便局のデジタルアドレスに登録した(2025.06.04)
- Firefox が 139.0 にバージョンアップ(2025.05.30)
コメント