« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の28件の記事

2025.02.28

ココログはメンテナンスによる障害が発生していたんですね

ココログにアップロードしたエントリーが消えたり、下書きになったりする現象が発生しました。

どうやら、サーバー移転のためメンテナンスの際に不具合が発生し、2/25 3:00~2/26 10:00のデータが新環境に移行されていなかったようです。

復旧は完了しましたが、僕のブログではエントリーの一部が欠けたり下書きのままだったりしたものもあり、完全な復旧ではありませんでした。

まあ、長文のエントリではないので書き直したり書き足したりしたけれど。

参照:2/26に発生いたしましたココログの障害につきまして 2025.03.04/お知らせココログ

| | コメント (0)

2025.02.27

新幹線16号車ドアの焼津市のマーク

新幹線の16号車のドアに静岡の焼津市のマークが貼ってありました。

新幹線は焼津市を横断していきます。

250227

・ 新幹線16号車ドアの自治体のマーク一覧

| | コメント (0)

2025.02.26

2025 J1リーグ 第3節 清水は広島に1-1でドロー

清水エスパルスは、ホームでサンフレッチェ広島と対戦し1-1でドローでした。

清水は中3日、広島は8連戦の6試合目中2日の過密日程の中の試合です。

前半は清水ペースで進み、12分に松崎 快のゴール直前のセンタリングが相手に当たりオウンゴールで早々と得点となりました。

後半は広島ペースとなり65分に塩谷 司のゴールにより失点、結局1-1のドローで終了しました。

連戦疲れの広島ではあったけれど、優勝候補の筆頭にドローにできたこと善戦だったと思います。

試合結果: 明治安田J1リーグ 第3節 IAIスタジアム日本平 VS サンフレッチェ広島/清水エスパルス

| | コメント (0)

2025.02.25

静岡市プラモデル化計画 プラモニュメントの設置個所

静岡市プラモデル化計画のプラモニュメントが2025年2月現在で14基にまりました。

そこで、設置個所をGoogle Mapに落としました。

設置個所は旧静岡市中心部に多く、清水区は少なくなっています。

250225

プラモニュメントはこれからも増えていくと思いますので、その都度掲載していきます。

静岡市プラモデル化計画 プラモニュメント地図(Google Map)

・ 静岡市プラモデル化計画 プラモニュメント 一覧

| | コメント (0)

2025.02.24

まぐろプラモニュメント(清水冷凍㈱) - 静岡市プラモデル化計画

まぐろのプラモニュメントが清水区袖師に設置されました。

このモニュメントは、水産物の製造・加工・販売及び卸売などを行う清水冷凍㈱が設置したもので、会社の事業内容や清水港が冷凍マグロの水揚げ量日本一に因んだものでしょう。

モニュメントには冷凍マグロの部位を図解したパーツがあります。 

プラモニュメントはこれで14基になりました。

25022401

25022402
・ マグロの部位を図解したパーツ

・ 静岡市プラモデル化計画 プラモニュメント 一覧

| | コメント (0)

2025.02.23

東京大神宮!

東京・飯田橋にある東京大神宮に甥の結婚式に行ってきました。

東京大神宮の知識がなにもない僕は、参拝者の多さにびっくりしました。

天皇誕生日で伊勢神宮の遥拝殿であることから多いのかと思ったら、今日に限らず他の日でも多いようです。

どうやら縁結びのパワースポットとして多くのメディアで紹介されていることもあり、若いカップルや新婚夫婦に人気があるとのこと。

それで若い女性の参拝者が目立つんだ。

25022301

25022302

| | コメント (0)

2025.02.22

2025 J1リーグ 第2節 清水は新潟に2-0で勝利

清水エスパルスは、ホームでアルビレックス新潟と対戦し2-0で勝利し、開幕2連勝です。

試合は、40分に蓮川壮大のロングパスを高木 践が受けセンタリング、北川航也がヘディングでゴール、その1点を守り切り勝利しました。

新加入のボランチ マテウス・ブエノや左ウイングのカピシャーバ、センターバックから右サイドバックにコンバートされた高木などなど馴染んでいて、まずまずのスタートです。

試合結果: 明治安田J1リーグ 第2節 IAIスタジアム日本平 VS アルビレックス新潟/清水エスパルス

| | コメント (0)

2025.02.21

新幹線16号車ドアの綾瀬市のマーク

新幹線の16号車のドアに神奈川の綾瀬市のマークが貼ってありました。

新幹線は市の南部を通過していきます。

250221

・ 新幹線16号車ドアの自治体のマーク一覧

| | コメント (0)

2025.02.20

今シーズン 水連鉢に2度目の氷が張りました

静岡の最低気温は-1.9℃。今シーズン、1番の最低気温の寒い朝でした。

今シーズンの最低気温が氷点下になったのは6回目です。

玄関先の水連鉢に2月6日に続き2度目の氷が張りました。

25022001

25022002

関連エントリー:水連鉢に氷が張りました 2025.02.06

| | コメント (0)

2025.02.19

静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど

2024年産の静岡県の荒茶生産量が、統計開始以来初めて鹿児島県に抜かれ2位に転落したことが、NHKをはじめテレビや新聞などで話題になっています。

静岡県の茶の生産は、牧之原台地や磐田原台地など平坦で広い産地もありますが、静岡、川根など山間地の狭い傾斜地で多く栽培されています。一方、鹿児島県は平坦で広大な茶園で機械化が進んでいるため、効率の面で静岡県は不利です。

また、価格が低迷するのに加え、近年の茶の需要はペットボトルが主流で、昔ながらの茶葉を急須で淹れて飲む需要は減ってきています。

そのような中で、低コストで栽培ができる鹿児島県に抜かれるのも理解ができます。

でも、農林水産省が公表した数字を見ると、単純に荒茶の生産量が逆転したとも言えないのかなとも思います。

確かに、年間の荒茶の生産量は鹿児島県のほうが多くなっています。ただ、4月下旬から5月上旬に採れる価格の良い1番茶は依然静岡県が多くなっています。

ただ、気になるのは10a当たりの生葉収穫量が鹿児島県に比べ静岡県は少ないことです。これは傾斜地での栽培が多く生産性が低いためでしょう。

まあ、日本一になることも大切だけど、茶の生産者がしっかり経営できることのほうが大切だと思います。

250219

参照:令和6年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県) 2025.02.28/農林水産省

引用文「荒茶」生産量 日本一から陥落 “お茶王国”静岡がなぜ?
製品として仕上げる前の「荒茶」と呼ばれるお茶の去年の生産量が発表され、静岡県はこれまで60年あまり維持してきた日本一の座を鹿児島県に奪われ、初めて全国2位に陥落しました。
新茶の価格が過去最低の水準となり、二番茶以降の生産を調整する動きが相次いだことが生産量の落ち込みに影響したということです。
農林水産省が18日発表した去年の荒茶の生産量は、静岡県が前の年より1400トン少ない2万5800トンだったのに対し、これまで2位だった鹿児島県は前の年より900トン多い2万7000トンでした。
この結果、鹿児島県が静岡県を1200トン上回り、静岡県は記録が残る昭和34年以降、60年あまり維持してきた日本一の座を鹿児島県に奪われ、初めて2位に陥落しました。
静岡県お茶振興課によりますと、去年、春先の気温上昇などで茶葉の生育が進んだため、新茶は収穫量が多くなった一方で品質が低下し、価格が過去最低の水準となりました。
このため、さらに価格が下がるのを防ごうと二番茶以降の生産を調整する動きが相次いだことが生産量の落ち込みに影響しているということです。
このほか、国内の需要の低迷や高齢化などでお茶づくりをやめた農家もいることも要因のひとつではないかと分析しています。
2025.02.19/NHK静岡

| | コメント (0)

2025.02.18

新幹線16号車ドアの西尾市のマーク

新幹線の16号車のドアに愛知の西尾市のマークが貼ってありました。

新幹線は市の北東部をトンネルで通過していきます。

250218

・ 新幹線16号車ドアの自治体のマーク一覧

| | コメント (0)

2025.02.17

季節性インフルエンザは急激に減ってきました

今シーズン、感染が拡大した季節性インフルエンザはここにきて急激に減少してきました。

2025年第5週(1月27日〜2月2日)の定点医療機関当たりの報告数は、全国が5.87、静岡が6.86で、ピークの’24年第52週(12月23日〜12月29日)の全国64.39、静岡68.30から1か月の間に急激に減少しています。

先週土曜日にかかりつけ医を別件で受診した時も待合室や駐車場には数人しかいませんでした。

このまま収束してくれるといいですね。

250217

| | コメント (0)

2025.02.16

2025 J1リーグ 第1節(開幕戦) 清水は東京Vに1-0で勝利

いよいよ2025シーズンのJ1リーグが開幕しました。

J2から昇格した清水エスパルスは、アウェーで東京ヴェルディと対戦し1-0で勝利し幸先の良いスタートとなりました。

東京Vとは、2023シーズンのJ2の国立競技場で行われたプレーオフ決勝で後半アディショナルタイムにPKで失点し1-1のドローとなり、レギュレーションでJ1昇格を逃したという苦い経験があります。

そしてJ1昇格の初戦が国立競技場の東京V戦となんとも言えない対決になりました。

東京Vは昨シーズン昇格1年目で6位となった強度の強い手堅いクラブです。

試合は、40分に蓮川壮大のロングパスを高木 践が受けセンタリング、北川航也がヘディングでゴール、その1点を守り切り勝利しました。

新加入のボランチ マテウス・ブエノや左ウイングのカピシャーバ、センターバックから右サイドバックにコンバートされた高木などなど馴染んでいて、まずまずのスタートです。

試合結果: 明治安田J1リーグ 第1節 国立競技場 VS 東京ヴェルディ/清水エスパルス

関連エントリー:2023 J2リーグ 昇格PO決勝 清水は東京Vに1-1 レギュレーションでJ1昇格を逃す 2023.12.02

| | コメント (0)

2025.02.15

新幹線16号車ドアの港区のマーク

先日、東海道新幹線の16号車のドアに大阪・摂津市のマークが貼ってあることを書きましたが、今日は東京 港区のマークを見つけました。

港区には品川駅があります。

250215

・ 新幹線16号車ドアの自治体のマーク一覧

| | コメント (0)

2025.02.14

静岡県知事公舎 売却の方針

通勤途中に静岡県知事公舎の前を通ります。

県はこの公社を売却の方針で、2025年度予算に案に売却による約3億円の収入を計上したと静岡新聞が報じています。

知事公舎は葵区安東の閑静な住宅地にあって、県庁まで徒歩で20分程度と便利な場所にあります。

県の財政は厳しいと聞くし売却は妥当な判断なのでしょう。

引用文知事公舎売却を発表 歳入3億円見込む 静岡県25年度予算案
鈴木康友知事は10日の記者会見で、知事公舎の売却を決めたと発表した。財政健全化に向けた中期財政計画に売却方針を明記した。行財政改革の象徴的な取り組みとなる。
県によると、2025年度一般会計当初予算案に調査経費や、売却による歳入見込み額約3億円を盛り込んだ。知事は「(中期財政計画の)目標達成のため歳出、歳入いずれも徹底した見直しに取り組む。必要性や維持コストなどを考慮し、知事公舎の売却を決定した」と述べた。
現在の知事公舎は1988年3月に完成。静岡市葵区の閑静な住宅街にあり、敷地面積は約1430平方メートル、建物面積は約330平方メートルの木造平屋建て。斉藤滋与史、石川嘉延、川勝平太の3知事が入居した。昨年5月に初当選した鈴木知事は入居せず、民間の賃貸物件を「借り上げ官舎」として利用している。
2025.02.11/静岡新聞

| | コメント (0)

2025.02.13

富士山が奇麗です

今日の静岡の最低気温は5.4℃。ここ数日に比べると暖かい朝でした。

JR富士駅 南口から富士山が奇麗に見えました。

250213
・ JR富士駅 南口

| | コメント (0)

2025.02.12

富士山の標高が3775.51mから5cm高い3775.56mに

国土地理院が、昨年夏に富士山に設置している電子基準点と三角点の測量作業を行ったそうです。国土地理院がプレスリリースしています。

その結果、富士山の標高が3775.51mから5cm高い3775.56mになったそうです。

ただ、一般的な標高はm単位で表されるため、馴染の深い3376mに変わりはありません。

これが1m単位で変わったら3376mが定着しているので、結構な話題になるんだろう。

引用文衛星測位を基盤とする三角点「富士山」の新しい標高~基準点の標高成果の改定に向けた取組~
国土地理院は、全国の基準点の標高成果について、令和7年4月1日に改定します。今回、その改定に向けた準備の一環として、富士山において測量作業を実施し、その結果、富士山の三角点の標高成果が現在より5cm高い値となります。
国土地理院では、国土地理院が管理する電子基準点、三角点、水準点等の基準点の標高成果について、令和7年4月1日に衛星測位を基盤とする最新の値に改定します。これにより、長年の地殻変動で累積した標高成果のズレを解消するとともに、衛星測位を使用することで水準測量による標高取得よりも迅速に標高の取得等が可能になります。
令和6年7月25日に、標高成果の改定に向けた準備の一環として富士山に設置している電子基準点と三角点の測量作業を実施しました。測量作業では、電子基準点と三角点の高低差を水準測量で測定し、衛星測位を基盤とする電子基準点の最新の標高成果を基に、三角点の新しい標高成果を算出しました。三角点の新しい標高成果は、現在の標高成果より5cm高い結果となります。
  二等三角点「富士山」標高成果 3775.56m (現在の標高成果 3775.51m)
  ※新しい標高成果は、まだ測量には使用できません。
なお、富士山の最高地点は、今回測量した三角点より高いところにありますが、標高は「3776m」のままで変更はありません。また、二等三角点「富士山」以外の基準点の標高成果は、令和7年4月1日に公開を予定しており、令和7年3月初旬には標高体系の移行に関する詳細をお知らせいたします。
2024.12.24/国土地理院

| | コメント (0)

2025.02.11

新幹線の16号車のドアに摂津市のマークが

今日、東海道新幹線に乗ろうとしたら16号車のドアに見慣れないマークが貼ってありました。どうやら大阪の摂津市のマークようです。何で一つの市のマークが新幹線に貼ってあるんだろう?

JR東海では「新幹線でつなぐまち」というキャンペーンで、沿線の街を紹介しています。

摂津市には、新幹線鳥飼車両基地や新幹線公園などで新幹線とつながりがあり、JR東海のキャンペーンの一環として摂津市のマークが貼られているのだろうか。

そうすると、これからいろいろな市や町のマークが貼られるのだろうか?

250211

・ 新幹線16号車ドアの自治体のマーク一覧

| | コメント (0)

2025.02.10

何時になったら改修が終わるのか -静岡市民文化会館

今年の4月から2028年1月(一部開館予定)まで改修のため休館を予定している静岡市民文化会館の改修の入札が不調に終わったと、静岡朝日テレビが報じていました。1度目の入札で応募者がいなかったため事業費を増額して再度入札を行ったが、市の入札予定価格を下回る事業者がなく不調に終わったそうです。

静岡市民文化会館は1978年に開館し、鉄骨鉄筋コンクリート造 地下1階・地上4階の建物で、大ホール約2,000人、中ホール約1,100人、複数の会議室や展示室を持つ静岡市を代表する施設です。

僕はコンサートを観によく利用しますが、45年以上経過しているので施設の機能の不足や老朽化は否めません。駿府城公園に隣接し隣に市民体育館などがあり立地条件は抜群です。

でも、市内にある清水文化会館マリナートやグランシップ中ホール、静岡音楽館AOIなどと比べると見劣りがします。

リニューアルの時期にきているけれど、何時になるのだろう?

引用文静岡市の市民文化会館 改修工事の入札がまた不調に 今後のスケジュールに遅れが出る見通し
2024年、成立しなかった静岡市の市民文化会館の改修工事の入札が、また不調に終わったことが関係者への取材で分かりました。今後のスケジュールに遅れが出る見通しです。
市民民文化会館の改修を巡っては、1度目の入札で応募がなかったことから、市は当初の総事業費から27億円を増額したおよそ151億円で改めて入札を行うとしていました。
関係者によりますとこの入札でも、市が設定した価格を下回る事業者がなく再び不調に終わったということです。物価や人件費の高騰が背景にあるとみられます。
市は、債務負担行為として、新年度の当初予算案に工事の実施設計と解体費用など、およそ3億7000万円を盛り込んでいますが着工は遅れる見通しです。
市民文化会館の全館オープンについて市は、当初、計画した2027年4月から2028年12月と8カ月遅れる見通しを示していましたが、さらに遅れる可能性が出ています。
2025.02.04/静岡朝日テレビ

| | コメント (0)

2025.02.09

静岡のガソリンは前回から4円上がって182円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2024.12.30)から4円上がってリッター当たり182円でした。

250209

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から6円上がって178円 2024.12.30

25020901

レギュラーガソリンの価格の上昇は、12月19日と1月16日にに実施されたガソリン価格抑制のための国の補助金の段階的縮小の影響と思われます。

25020902

一方、WTIの原油のスポット価格は、1バレル70ドル台半ばを推移しています。

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0)

2025.02.08

近所のウメが満開に近くなりました

近所のウメがそろそろ満開です。今年は少し遅いような気がします。

250208

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2025.02.07

今日も静岡は寒かった

静岡は今日も寒かったです。

静岡市市葵区役所前の温度計は、10時を過ぎても5℃でした。

250207

| | コメント (0)

2025.02.06

水連鉢に氷が張りました

今朝、玄関先の水連鉢に薄氷が張りました。

250206

静岡気象台によると今シーズンの静岡(静岡市駿河区曲金)の初氷は12月13日(平年 12月7日)ですが、住宅街の中にある我が家で氷が張るのは年に数回です。

-今日の静岡の最低気温は-0.5℃。今シーズン第大級の寒波がきているようで、北陸や東北の日本海側では大雪の対策が大変だそうです。

その点では、雪がほとんど降らない静岡は恵まれています。 

| | コメント (0)

2025.02.05

静岡で初雪

静岡地方気象台は、2025年2月5日に静岡(静岡市駿河区曲金)今シーズンの初雪を観測したと発表しました。発表のあった17時過ぎ、葵区にいた僕は初雪に気がつきませんでした。

昨シーズンは観測がなく、平年は1月6日で30日遅い初雪です。

ただ、静岡では雪が降っても積もることはめったにありません。

250205

| | コメント (0)

2025.02.04

Firefox が 135.0 にバージョンアップ

Firefox が135.0 にパージョンアップされました。

250204

今回のバージョンアップは、セキュリティの脆弱性の修正です。

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla

| | コメント (0)

2025.02.03

駿河浪漫バスに乗った

先日、昼間に街で飲む機会があって帰りに駿河浪漫バスに乗りました。

僕はめったにバスに乗りませんが、新静岡から歩いて帰るのは億劫だし、タクシーに乗るのももったいないと思っていたら、ちょうど新静岡に駿河浪漫バスが到着する数分前でした。

それで、駿河浪漫バスで帰ることにしました。

以前は安東循環がありましたが、乗客数の減少や運転手不足があって運行が休止され、その後、規模を縮小して似たような路線を駿河浪漫バスが走っています。

駿河浪漫バスは、普通の循環バスと違って主に観光客向けのバスで、静鉄ジャストラインではなく静岡市が運行しています。

そういうこともあり、毎日静岡駅発10時から16時まで、平日7便(60分ごと)、土日祝13便(30分ごと)の運行となっています。

途中、駿府城公園の東御門やひつじさる櫓、臨済寺、浅間神社などをゆっくりと時間をかけてまわるので、急ぎの用には向きませんがちょっとした足には使えそうです。 

19041601
・ こしず

関連エントリー:安東循環が駿河浪漫バスとして復活!? 2019.04.18

参照:駿府浪漫バスの運行/静岡市

| | コメント (0)

2025.02.02

2025年1月の静岡は寒いと感じたけれどそうでもなかった

1月の静岡は寒かったと感じたけれど、平年並みだったんですね。

1月の静岡の平均気温は7.4℃(平年比+0.5℃)、最高気温は12.6℃(+0.9℃)、最低気温は2.8℃(+0.7)と平年よりも少し高い程度でした。

このところずっと暖冬の傾向にあるから寒さを強く感じるのかな。

25020201

25020202

| | コメント (0)

2025.02.01

駿府城公園ではサクラがちらほら咲き始めました

駿府城公園には、数種類のサクラが植えられています。

種類によっては開花を始めました。

ウスカンザクラとジュウガツザクラはちらほら開花しています。ジュウガツザクラは二期咲きなので今咲いているのは春の開花かな。

イトウコムロザクラはつぼみが膨らみ、ソメイヨシノはもう少し開花まで時間がかかりそうです。

25020101
・ ウスカンザクラ(薄寒桜)

25020104
・ ジュウガツザクラ(十月桜)

25020102
・ イトウコムロザクラ(伊東小室桜)

25020103
・ ソメイヨシノ(染井吉野)

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »