Firefox が 132.0 にバージョンアップ
Firefox が132.0 にパージョンアップされました。
今回のバージョンアップは、セキュリティの脆弱性の修正です。
・ 最新版の Firefox のダウンロード
・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla
Firefox が132.0 にパージョンアップされました。
今回のバージョンアップは、セキュリティの脆弱性の修正です。
・ 最新版の Firefox のダウンロード
・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla
新型コロナウイルス感染症に感染して6日目になりました。
体温は平熱に戻り、喉の痛みはなくなりました。ただ、咳が時々出ます。
相当、体力を消耗したようで、だるさが残っています。
新型コロナウイルス感染症に感染して5日目になりました。
熱が平熱の36℃台になってきました。喉の痛みも和らいで、食事が喉を通るようになりました。3日ほどまともに食べられなかったので、体重が2kg減りました。
その代わり咳が出るようになりました。
症状が、高熱→喉の痛み→咳と変化してきています。
新型コロナウイルス感染症に感染して4日目になりました。
熱は39℃台から37台に下がってきましたが、依然、喉の強烈な痛みは続いています。食事はおろか水を飲むのも痛みでやっとという状態が続いています。
新型コロナウイルス感染症に感染して3日目になりました。
依然、高い時は39℃台になる高熱が続いていますが、加えて強烈な喉の痛みが加わりました。水を飲むのもやっとという状態です。
清水エスパルスは、アウェーで栃木SCと対戦し1-0で勝利しました。
試合は開始から栃木の前線からのチェックに苦しみ、開始早々、ミドルシュートを決められた思われましたが、オフサイドでノーゴールとなり助かりました。
その後も状況は改善されず、自陣ゴール前でのパスミスにより危険な場面が数多くありました。
それでも前半の終了間際にはボールが持てるようになりました。
後半になり50分にコーナーキックから住吉ジェラニレショーンがゴールを決め先制しました。
しかし、後半投入された北川航也が森 俊貴に倒された報復で足が顔付近にいき一発レッドで83分に退場、残りの時間とアディショナルタイム8分を10人の戦いを余儀なくされました。
それをなんとか守り切りました。
結果、残り2試合で3位のV・ファーレン長崎と勝点差が7となりJ1昇格が確定、また勝点差1だった1位の横浜FCが負けたため首位に返り咲き、自力優勝の可能性がでてきました。
想えば2016年に昇格を決めた最終節の徳島ヴォルティス戦もアウェーでした。
関連エントリー:清水エスパルス J1昇格! 2016.11.20
新型コロナウイルス感染症に感染しました。
昨日の夜から体の節々が痛く、トイレに1時間に1回くらいの頻度で小用に行くようになりました。
朝、 起きて体温を測ると37.8℃°あります。もしやと思い期限の切れた新型コロナウイルス検出キットを使うと T にラインができ陽性です。
そこでかかりつけ医を受診すると、果たして新型コロナウイルス感染症でした。
ただ、血液中の酸素濃度は正常で肺にダメージはないため、とりあえず5日間の自宅療養です。
午後になって体温が39.3℃まで上がり、全身の痛みと倦怠感大きくなったので、市販の鎮痛解熱剤 バファリンを飲みました。
参照:令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症への対応について/ 静岡県
以前のエントリーにMS-Edgeの画像検索機能を書きました。
それは、撮った写真をEdgeにドラック&ドロップして、画像を右クリック「Webで画像検索」を実行すると類似した写真が検索されるというものです。
今回気が付いたのは、Edgeに表示されている画像の検索機能がです。
Edgeに表示された画像の上にカーソルを持っていくと、「画像検索」のアイコンが出て、クリックすると右に類似画像を検索した結果が表示されます。
これも便利な方法です。
・ Edge上の画像にカーソルを持っていくと画像の右上隅に「画像検索」のアイコンが表示される。(赤矢印のアイコン)
・ 「画像検索」のアイコンをクリックするとEdgeの右側に類似画像の検索結果が表示される。
関連エントリー:ブラウザ Edge の画像検索は便利 2024.04.21
久しぶりに新しいエスカレーターの手すりの色を見つけました。
ららぽーと磐田の地下駐車場と1階店舗をつなぐエスカレーターの手すりで小麦色をしています。
新たに手すりの色を見つけた時はブログに掲載していますが、最後に掲載したのが2012年7月16日なので実に12年ぶりの掲載です。
・ ららぽーと磐田の手すり ■
関連エントリー
・エスカレータの手すりの色は何色あるのだろう? 2009.08.12
・ 狐色のエスカレータの手すり 2012.07.16
65歳になったので静岡市から「高齢者肺炎球菌予防接種のおしらせ」が届きました。
令和5年の生命表によると、65歳男の死因要因の4位が肺炎(悪性新生物25.87%、心疾患14.24%、脳血管性疾患6.21%、肺炎 6.18%)なのでそれなりのリスクはあります。
肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、23の血清型に対応した肺炎球菌ワクチンです。
厚生労働省のサイトによると、この23種類の血清型は成人の侵襲性肺炎球菌感染症(本来は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症)の原因の約4-5割を占めるという研究結果があるそうで、このワクチンは4割程度予防する効果があるとしています。
副反応は色々ありますが、目立ったものとして5%以上で注射部位に疼痛、熱感、腫脹、発赤が発生するそうです。
静岡市では、65歳限定で4,820円で接種を受けられます。
僕のかかりつけ医で接種が可能なので、接種してみようかな。
参照
・ 高齢者の肺炎球菌予防接種/静岡市
・ 高齢者の肺炎球菌ワクチン/厚生労働省
土曜日に2024/’25シーズンの季節性インフルエンザワクチンを接種してきました。
静岡市では65歳になると1650円で接種できます。
今シーズンのワクチンもA型のA/H1N1pdmとA/H3N2、B型のB/ビクトリア系統とB/山形系統の4亜型混合です。
昨シーズンのウイルスの検出割合は、A/H3N2が46%、A/H1N1pdmが27%、B/ビクトリア系統が26%とバラついていましたが、今シーズンはどうなるのだろう?
静岡市では65歳以上の新型コロナワクチン定期接種は3,250円でできるけれど、僕は副反応がきついのでパスしようかな。
清水エスパルスは、ホームでモンテディオ山形と対戦し1-2で敗れました。
山形の積極的なプレーに苦しめられたものの75分に北川航也のゴールで先制しましたが、その後立て続けに失点し敗退しました。
前日に1位の横浜FCがベガルタ仙台に敗れ、今日はIAIスタジアム日本平が今季最高の入場者数、勝てば自動昇格が決まり、さらに1位に返り咲くという最高のお膳立てでいたが、そこで逆転負けとは清水らしいといえば清水らしいですが...
3位のV.ファーレン長崎との勝点差7となり、次節 アウエーの栃木SC戦で清水が自動昇格する条件は、
1. 清水 勝利
2. 清水 引分、長崎 引分又は負け
3. 清水 負け、長崎 負け
の場合になります。
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2024.09.16)から2円上がってリッター当たり174円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回と同じ172円 2024.09.16
レギュラーガソリンの価格は、1か月前に比べやや上がりました。
一方、WTIの原油のスポット価格は、やや上がって1バレル70ドル台前半に上がりました。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
ここ数年、クマが人里に出没したり被害があったりというニュースをよく耳にするようになりました。
静岡県では南アルプス周辺と富士山周辺にツキノワグマが生息していますが、静岡県が公表している「クマ出没マップ」によると、例えば静岡市ではだいぶ南の地域でも目撃されています。
・ 令和6年度 クマ出没マップ/静岡県自然保護課 から画像引用
・ 最新のクマ出没マップは、こちらからダウンロードきます。 → 静岡県のツキノワグマ/静岡県
今夜の満月は、今年1番大きい満月、スーパームーンです。
・ 満月 月齢 14.7 2024.10.17 21:10 静岡市葵区平野部 南東の空
参考:2024年で地球にいちばん近い満月(2024年10月)/国立天文台
数日前から近所でキンモクセイの花の香りがしています。
今年は暑さが続いているので開花が遅いと思い過去のエントリーを調べてみる、近所では10月中旬に投稿しているので若干遅い程度かな?
・ 関連Blogはこちらへ。
今日は旧暦の9月13日。十三夜の月(後の月)です。
17日は今年1番大きい満月です。
・ 十三夜の月 月齢 12.6 2024.10.15 19:06 静岡市葵区平野部 南東の空
紫金山(ツーチンシャン)・アトラス彗星が10月下旬にかけて見えるというので、連休中、日没直後の西の空で探していました。
今日、ようやく写真に撮ることができました。
静岡の街中の明るい空ではあまりきれいには撮れなかったけれど。
・ 紫金山・アトラス彗星 2.7等 2024.10.14 18:20 静岡市葵区平野部 西の空
12日から15日にかけて日没直後の西の空低くで見ごろを迎える紫金山・アトラス彗星、3連休ということもあり見ようと思っています。
ただ、今日は晴れましたが静岡の西の空は低くに雲がかかっており見ることができませんでした。
南南東の空には月齢9.6の月が明るく輝いていたのですが。
・ 月齢 9.6の月 2024.10.12 18:14 静岡市葵区平野部 南南東の空
参考:(解説)紫金山・アトラス彗星の観察チャンス(2024年10月)/国立天文台
東海道新幹線開業60周年を記念して、JR静岡駅駅ビル・パルシェ1階食彩館入口に新幹線のプラモニュメントが設置されました。
静岡市プラモデル化計画の13番目のプラモニュメントです。
「N700系」で使われていたテーブルやひじ掛けの実物や「行先表示機」や座席のレプリカがパーツになっています。
行先表示器は電光式で、行先表示が変わります。
今、静岡駅では東海道新幹線60周年を記念して新幹線にちなんだ様々な展示が行われています。
関連エントリー:今日が東海道新幹線開業60年 2024.10.01
静岡の8日の最低気温は18.6℃、9日は16.8℃、今日は15.6℃と20℃を下回り、ようやく秋らしくなってきました。
今日はよく晴れて、うろこ雲(巻積雲)がでていました。
・ 2024.10.10 静岡市葵区平野部
10月1日に開業60年を迎えた東海道新幹線について、JR東海は様々な記念イベントを開催しています。
そのひとつにカルビーと連携して「かっぱえびせん」の「えび」ステッカーが東海道新幹線全17駅の改札口の柱や壁、床、駅名標などに貼られています。
そして、今日までそのステッカーを1駅1枚以上撮影してXで応募すると、撮影駅数に応じてプレゼントが用意されているとのことです。
今日、静岡駅と三島駅でそれぞれ3匹の「えび」が放流されているというので探しました。
そして見つけたのが下の写真です。
・ JR静岡駅 新幹線待合室前のコンコースの「えび」
・ JR三島駅 新幹線改札口の「えび」
関連エントリー:今日が東海道新幹線開業60年 2024.10.01
新東名高速道路 新静岡サービスエリア(下り) の駐車場の駐車マスの拡張工事が来春を目安に行われ、拡張後は前進駐車・後退退出から後退駐車・前進退出に変更になるそうです。NEXCO中日本がアナウンスしています。
退出時の衝突事故防止のためだそうです。
すでに新東名 浜松SA(上り)は後進駐車になっています。
確かに後進駐車は駐車するときは面倒だけど出発するときは前向きでできるのでスムーズです。
退出の時、横に大きなクルマが止まっていて視界が遮られ侵入してくるクルマが見づらいと怖いものね。
関連エントリー:新東名 浜松SA上り駐車場は後進駐車に変更になっていました 2021.02.16
混雑緩和のためE1A 新東名 静岡SA(下り)で駐車マス増設工事を実施します (2024年10月7日(月)~2025年春ごろ)
NEXCO中日本 東京支社は、E1A 新東名高速道路(新東名)静岡サービスエリア(SA)(下り)で、2024年10月7日(月)から2025年春ごろの完成を目指して、駐車マスを増設する工事をおこないます。
SA・パーキングエリア(PA)の駐車場では、大型車の駐車マス不足による混雑が発生しています。当社では、駐車場の混雑緩和を図るため駐車マスの拡充を進めており、今回の工事では、園地部への駐車場拡張や駐車レイアウトの見直しをおこないます。
この工事により、大型車が駐車可能な駐車マスは約1.3倍(83台→105台)に増加します。あわせて、普通車が駐車可能な駐車マスについても同様に約1.3倍(104台→132台)に増加します。
-----
-3.工事内容
1.大型車エリア、普通車エリアともに、駐車マスのレイアウトを変更し、駐車できるマス数を増やします。
2.普通車エリアでは、レイアウト変更にともない前進駐車・後退退出から後退駐車・前進退出に変更し、退出時の衝突事故防止を図ります。
2024.10.04/NEXCO中日本
清水エスパルスは、アウェーで水戸ホーリーホックと対戦し2−2のドローに終わり、2位に落ちました。
ゲーム開始から試合を有利に進めましたが、水戸の最初のシュートで失点、次のシュートで再び失点した後は、主導権を奪われ0-2で前半を終了しました。
後半開始直後の47分 北川航也のゴールの後は攻撃に転じ、後半途中から投入された矢島慎也のゴールで同点としたものの、そのまま終了し2-2のドローの結果となりました。
2位の横浜FCが鹿児島ユナイデッドFCに勝ったため、清水は勝点1差で2位に転落しました。
3位のV.ファーレン長崎との勝点差10となり、次節 ホームのモンテディオ山形戦で清水が自動昇格する条件は、
1. 清水 勝利
2. 清水 引分、長崎 引分又は負け
3. 清水 負け、長崎 負け
の場合になります。
静岡市では高齢者(65歳以上)は、新型コロナワクチンの定期接種を、2024年10月1日から’25年3月31日まで1回に限り3,250円で受けらます。
静岡県の新型コロナウイルス感染症の定点医療機関当たりの報告数は、夏をピークに減少していますが冬に増加すると思います。
これから増加する季節性インフルエンザのワクチンは毎シーズン接種していて、高齢者になった僕はは1,650円で受けられます。
インフルエンザのワクチンは接種する予定ですが、新型コロナウワクチンは副反応で僕は翌日はだるさが強く出るのでどうしようかな?
関連エントリー:「高齢者」! 2024.09.23
参照:新型コロナワクチン接種/静岡市
静岡の街中を移動するには原動機付自転車(原付)が便利で、僕は通勤や近距離の移動に原付を日常的に使っています。
その原付(正式には一般原動機付自転車)が道路交通法の基準見直しに向けて、警察庁は9月28日までパブリックコメントを行っていました。
パブリックコメントの改正内容をみると、現行の原付は総排気量を50㏄と定めていますが、改正案では125㏄以下に改めるとしています。
現在の原付免許は50cc以下となっていて、これが125cc以下となると、原付免許で125cc以下が運転できるようになるわけではなく、50CC限定の免許となるようです。
警察庁 パブリックコメント
「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について
2024年8月30日14時0分~2024年9月28日23時59分
-----
〇内閣府令第 号
道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第十号イの規定に基づき、道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令を次のように定める。
令和 年 月 日
内閣総理大臣 岸田 文雄
道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令
道路交通法施行規則(昭和三十五年総理府令第六十号)の一部を次のように改正する。
次の表により、改正前欄に掲げる規定の傍線を付した部分をこれに対応する改正後欄に掲げる規定の傍線を付した部分のように改める。
改正後
(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
第一条の二法第二条第一項第十号イの内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リットル(二輪のもののうち、構造上出すことができる最高出力が四・〇〇キロワット以下の原動機を有するものにあつては、〇・一二五リットル)、定格出力については〇・六〇キロワットとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リットル、定格出力については〇・二五キロワットとする。
改正前
(一般原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
第一条の二法第二条第一項第十号イの内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リットル、定格出力については〇・六〇キロワットとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リットル、定格出力については〇・二五キロワットとする。
125ccの二輪車、来年4月にも一部「原付き」に 免許変更
警察庁は30日、道路交通法が定める現在総排気量50cc以下の原動機付き自転車の区分を見直し、同125cc以下で最高出力を制御した小型二輪車も原付き自転車として扱う方針を固めた。同法の施行規則を改正し、2025年4月にも施行する。
規則改正に関するパブリックコメント(意見公募)を9月まで実施する。現行の原付免許では総排気量50cc以下の原付きのみ運転が認められ、同125cc以下の小型二輪車を運転するには普通二輪免許や小型限定普通二輪免許が必要になる。
改正施行規則では、同125cc以下の二輪車のうちエンジンの出力を現行の原付きと同等の最高出力(4キロワット)に制御した場合、原付免許での運転を認めるようにする。
原付きの区分を見直す背景には、25年11月から始まる排ガス規制の強化がある。現行の原付きは新基準を満たさず、規制に対応させようとするとコストがかさみ同125cc以下の小型二輪車の販売価格を上回る可能性がある。
-----
道交法施行規則の改正に合わせ、国土交通省も公道を走行できる車両の条件を定める道路運送車両法の関連規則を改正し、10月下旬にも施行する方針。同125cc以下の二輪車でエンジンの出力を同50cc以下と同程度にした場合、同50ccと同じ区分にする
2024.08.30/日本経済新聞
Firefox が131.0 にパージョンアップされました。
今回のバージョンアップは、セキュリティの脆弱性の修正です。
・ 最新版の Firefox のダウンロード
・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla
拡大を続ける小笠原の火山島 西之島を、海上保安庁が9月18日に撮影した写真に火口に池?が写っています。
2022年6月にも火口に赤銅色の池のようなものが確認されたけれど、今回は濁った水色をしています。
雨が溜まって池のようなものができたのか、地下の水蒸気の影響なのか、できた原因はわかりませんが、刻々と変化する西之島は面白いです。
・ 西之島 南方から撮影 2024年9月18日 画像:海上保安庁
・ 西之島 火砕丘中央火口 2024年9月18日 画像:海上保安庁
・ 西之島 火砕丘中央火口 南方から撮影 2022年6月17日 画像:海上保安庁
参照:海域火山データベース 西之島/海上保安庁
1964年10月1日に開業した東海道新幹線が今日60年を迎えました。
開業した当時、僕は4歳だったけれど初めて0系新幹線に乗って静岡から東京に行った時のことはよく覚えています。
東京に母方の祖母がいて、新幹線開業前は東海道本線の特急「こだま」や「東海」を使っていました。
特急「こだま」だと静岡から東京まで2時間程度かかっていたところ、新幹線だと1時間30分程度かかったと思います。30分程度の短縮ですが、当時の僕は「あっという間に東京に着く」と感じました。車体の色もクリーム色に赤いラインの国鉄色が白に青いラインになり新鮮だったしね。
なにより、在来線のホームとは別の新幹線専用ホームに特別感がありました。
あれから60年、車両も0系→100系→300系→700系とバージョンアップし、東京まで「ひかり」で1時間になりました。
新幹線は特別な列車ではなく通勤電車となりました。
・ 151系(20系)こだま号(右)と0系新幹線/川崎重工業神戸工場
関連ブログ:川崎車両神戸本社に静態保存された151系こだま号の先頭車両 2023.06.19