何でプリンターが自動的に”OneNote for Windows 10”に設定されるのだろう?
送られてきたPDFファイルを印刷したけれど、プリントアウトされません。調べてみるとプリンターが通常のプリンターではなく”OneNote for Windows 10”に設定されていました。
調べると”OneNote for Windows 10”はWindows 10にプリインストールされているOneNoteというノートブック・アプリケーションで、使っているPCは10から11にバージョンアップしたものなのでそのまま残っていたのでしょう。
プリンターを確認せずに”OneNote for Windows 10”で印刷すると、下のサインインを促す表示が出ます。サインイン用のアカウントはないのでキャンセルするとそのまま印刷は終了します。
印刷されたものがどこかに保存されたのか、されないのかが疑問です。
何故、通常のプリンターではなく”OneNote for Windows 10”が選択されたのか不安です。
印刷のたびにプリンターを確認すればいいのですが、普段は通常のプリンターで印刷されるものだと思って確認せず印刷を行う僕は当惑しました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 困ったときはアナログ? 大阪・関西万博2025(2025.04.13)
- 最近、ブログにリンクを貼るのに少しだけ抵抗を感じます(2025.04.11)
- Firefoxの翻訳機能が日本語に対応した(2025.03.20)
- Firefox が 137.0 にバージョンアップ(2025.04.04)
- Firefox が 136.0 にバージョンアップ(2025.03.06)
コメント