令和6年度能登半島地震による隆起の状況を表す国土地理院の航空写真
1月1日のマグニチュード7.6の令和6年能登半島地震では、国土交通省の資料によると最大約4mの隆起があり、過去の主な地震に比べ大きな隆起を観測したとしています。
逆断層型の地震で大きな隆起をすると、すごいエネルギーです。
・ 令和6年能登半島地震及び過去地震で観測された地殻変動の比較 2024.01.19/国土地理院
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
国土地理院は、今回の地震戦後の航空写真を公開していて、海岸線が隆起し港が陸地になっていることがわかります。
■ 珠洲市真浦町付近(1月2日と2010年4月撮影)
・ 2024年1月2日撮影
・ 2010年4月撮影
■ 皆月湾付近(1月11日と2010年5月撮影)
・ 2024年1月11日撮影
・ 2010年5月撮影
■ 珠洲市長橋町付近(1月2日と2010年4月撮影)
・ 2024年1月2日
・ 2010年4月
※ 画像は被災前後の比較(空中写真) 2024.01.12/国土地理院から引用
参照
・ 被災前後の比較(空中写真) 2024.01.12/国土地理院
・ 令和6年能登半島地震及び過去地震で観測された地殻変動の比較 2024.01.19/国土地理院 PDF 580KB
| 固定リンク
「地震・火山」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 南海トラフ地震の30年発生確率が70~80%から80%程度に引き上げられたけれど(2025.01.20)
- 令和6年能登半島地震はこれまでに経験したことのない事象 - 地震調査委員長見解(2025.01.16)
- 南海トラフ地震に関連する情報の種類(2024.12.21)
- 南海トラフ地震臨時情報(調査中)は「調査終了」に(2025.01.14)
コメント