静岡県の食料品の備蓄は1週間以上必要
「東京都備蓄ナビ」によれば、3日の備蓄が必要とされたけれど、南海トラフ巨大地震のような場合、被害が西日本の太平洋側の広範囲にわたり支援に相当の時間がかかることが想定されます。
静岡県防災センターでは、「飲料水、食料品とも1週間分以上の備蓄」を呼びかけています。
必ずくるといわれている南海トラフ巨大地震に備えてローリングストックによる備蓄をしなければ。
食料品の備蓄
「減災」のための事前防災の必要性
これまでも飲料水や食料品の備蓄を呼びかけてきましたが、南海トラフ巨大地震のような大規模災害では、被害が超広域にわたり、国や自治体の支援に時間がかかることが予想されます。
そのため、家庭で自活するために、飲料水、食料品とも1週間分以上の備蓄をお願いします。
1週間の目安(1人)
飲料水/1日3L×7日=21L
食料品/1日3食×7日=21食
カセットコンロとカセットボンベがあれば、活用可能な食材の種類が広がります。あたたかい食事を摂るためにも備蓄しておくと良いでしょう。ボンベ1本で1.5Lのお湯が10回沸かせます。
ローリングストック(回転備蓄)
日常使う食材や非常用の食料品を消費しながら備蓄していく方法です。賞味期限が古いものから先に使えるように収納を工夫すると上手に循環できます。家のスペースを有効活用して備蓄していきましょう。
食料品の一例
レトルト食品、缶詰、インスタントラーメン、パスタ、乾物、根菜類(常温保存できるもの)、フリーズドライ食品、調味料など。
これらの食材でどんな献立ができるか考えてみましょう。
缶詰、乾物などの食材は、定期的に消費する習慣をつけましょう。
消費したら買い足し、常に新しいもの確保しましょう。
普段から食べ比べて、お気に入りの味を見つけましょう。
食べなれていないもの、おいしくない食事はストレスになります。非常時だからこそ、普段から食べなれているものが気持を安定させ、困難を乗り切る力となります。
2023.01.11/静岡県防災センター
関連エントリー:災害時の備蓄量がわかる「東京都備蓄ナビ」 2024.01.05
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 職場が変わった場合のマイナ保険証への反映は時間がかかる - 1(2025.07.17)
- ふるさと納税「岳南電車応援事業」に納税しました(2025.07.12)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって170円(2025.06.22)
- 見つけたデザインマンホールの設置個所のマップを作りました(2025.06.07)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 国土地理院が地震前にゆっくりすべりの周期が短くなる現象を観測(2025.06.27)
- 最近、北海道太平洋側やトカラ列島近海でM5以上の地震がたびたび発生している(2025.06.24)
- 富士山の標高が3775.51mから5cm高い3775.56mに(2025.02.12)
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 南海トラフ地震の30年発生確率が70~80%から80%程度に引き上げられたけれど(2025.01.20)
コメント