JR静岡駅南口広場の再開発計画があるんですね
JR静岡駅南口広場の再開発計画があるそうです。静岡市長の記者会見を静岡新聞が報じていました。
静岡駅南口は再開発が進みたいぶ都市的な街並みになってきましたが、もともと静岡市は紺屋町、呉服町など繁華街や県庁、市役所などの公官庁、そして駿府城公園がある北口を中心に発展してきたこともあって、北口が先に整備されました。
南口広場は東側は商業ビルやパチンコ店など、西側はJR東海静岡支社に挟まれ狭いスペースに、バスやタクシー、一般車両が混在し混雑が常態化されています。
そこで、東側を再開発しスペースを広げ整備する計画だそうで、期待をします。
でも、順調に進んでも2030年代前半の供用開始のことで、10年くらいかかるようです。
・ JR静岡駅南口広場
静岡駅南口広場 拡張再整備へ 30年代前半に供用開始目指す 静岡市
静岡市の難波喬司市長は27日の定例記者会見で、JR静岡駅南口駅前広場について、エリアの拡張を含めた再整備事業を開始すると発表した。現状の広場から南東側に拡張する方針で、難波市長は「政令市の玄関口にふさわしい広場づくりを進める」と意気込んだ。2030年代前半の供用開始を目指す。
現在の南口駅前広場の面積は約5150平方メートル。用地の拡張に向け、広場東側のビル所有者からは整備事業への一定の理解を得たという。難波市長は事業手法によって対象面積は変わるとして拡張後の事業範囲を明言しなかったが、「なるべく広い面積を対象としたい」と、可能な限り広い範囲で再整備に取り組みたい考えを示した。
南口駅前広場は1993年度の供用開始から30年が経過し、南口エリアの再開発による交通網の開発などが進む中で、ロータリー内のバスと一般車の混在や乗降スペース、待ち合いスペースの不足などが生じている。再整備は利用者の利便性、安全性の向上を軸に、有識者や交通事業者、地元住民らの意見を多角的に取り入れながら進める。
最市はこれまでに、再整備に向けた検討委を設置し、基本計画を2024年度中に策定する方針を示していた。
2023.09.28/静岡新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日(2025.07.04)
- 最後のH-IIAロケットの打ち上げ成功(2025.06.29)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
- 日本を標的にした詐欺メールが急増しているそうです(2025.05.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって170円(2025.06.22)
- 見つけたデザインマンホールの設置個所のマップを作りました(2025.06.07)
- グランシップ前のまるちゃんとたまちゃんのマンホール(2025.06.05)
- 郵便局のデジタルアドレスに登録した(2025.06.04)
「鉄道」カテゴリの記事
- 「乗降した駅」のGoogleマップを作りました(2025.07.10)
- 昔の銀座線は一瞬室内灯が消えました(2025.07.08)
- 東京都地下高速電車(都営地下鉄) 三田駅(2025.07.09)
- 東京地下鉄(東京メトロ)葛西駅(2025.07.06)
- 東京都地下高速電車(都営地下鉄) 白金台駅(2025.06.18)
コメント