富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市
「富士宮の歴史 自然環境編」は、静岡県富士宮市が市政施行80周年(2022年)を記念して発行されたものです。「富士宮の歴史」は、「自然環境編」の他「民族編」「通史編1~3」が予定されていて、「自然環境編」は第1弾とのことです。
内容は、
第1編 富士宮の自然環境 第1章 富士宮の大地 第2章 富士宮の気象 第3章 富士宮の植物 第4章 富士宮の動物
第2編 富士宮の自然と向き合った人々 第1章 先史~中世 第2章 近世~現代
で構成され、全223ページとボリュームがあります。
特に富士山南西麓に位置する富士宮の地学な成り立ちが図や写真を交えでわかりやすく説明されています。
小山真人静岡大学未来社会デザイン機構教授が編纂に加わっており内容は本格的なものになっている。また、巻末に参考文献が掲載されているのも便利です。
「富士宮の歴史 自然環境編」は、下記、富士宮市のサイトから1000円(送料別)で販売され、また無料ダウンロードができます。
参考:富士宮の歴史 自然環境編/富士宮市
富士宮の歴史 自然環境編
静岡県富士宮市 編集:市史編さん委員会
静岡県富士宮市/2023
・ 書籍の紹介一覧 B0166
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「エスパルスオフィシャルマガジン」が廃刊(2023.10.26)
- 2022年のデータが追加された「富士山観測の記録」(2023.10.13)
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「書籍の紹介」カテゴリの記事
- 清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館(2023.05.30)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 見えない絶景 深海底巨大地形/藤岡換太郎(2021.10.13)
- ゆでめん/野上眞宏・鈴木 茂(2021.10.02)
- 緊急提言 パンデミック/ユヴァル・ノア・ハラリ(2021.07.25)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 西之島で海鳥の繁殖の中心地以外で新たに昆虫などが確認された(2023.10.07)
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
「富士山」カテゴリの記事
- 2022年のデータが追加された「富士山観測の記録」(2023.10.13)
- 富士山の初冠雪 2023年(2023.10.05)
- 夏の終りの富士山(2023.09.13)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 富士山の雪が増えました(2023.02.16)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 海上保安庁の「海域火山データベース」(2023.06.17)
- 硫黄島沖新島の海上保安庁が2023年11月10日に撮影した動画(2023.11.17)
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 西之島で海鳥の繁殖の中心地以外で新たに昆虫などが確認された(2023.10.07)
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
コメント