新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね
新型コロナウイルス感染症が2類から5類感染症に移行することにともなって、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(全数把握)の日次報告から定点医療機関からの週次報告(定点把握)に変更になりました。
これは、季節性インフルエンザと同じ方法です。
季節性インフルエンザの場合は、定点当たりの報告数が、1.00を上回ると流行期入り、10以上で注意報レベル、警報レベルは30が開始基準値、10が終息基準値になっています。
新型コロナウィルス感染症でもこのような目安が設定されるのだろうか。
参考:COVID-199に関する今後の患者の発生動向等の把握に向けた全像/厚生労働省 PDF 647KB
| 固定リンク
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス感染症は減少、季節性インフルエンザは増加(2023.09.25)
- 近くの人がインフルエンザに感染しました(2023.09.20)
- 9月に入り静岡の新型コロナウイルス感染症の地点当たりの報告数はやや減っています(2023.09.16)
- 静岡県では新型コロナウイルス感染症の増加が続いています(2023.09.08)
- 静岡県では新型コロナウイルス感染症が増加しています(2023.09.04)
「健康」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス感染症は減少、季節性インフルエンザは増加(2023.09.25)
- 近くの人がインフルエンザに感染しました(2023.09.20)
- 9月に入り静岡の新型コロナウイルス感染症の地点当たりの報告数はやや減っています(2023.09.16)
- 静岡県では新型コロナウイルス感染症の増加が続いています(2023.09.08)
- 静岡県では新型コロナウイルス感染症が増加しています(2023.09.04)
コメント