最近、全国のあちらこちらで比較的大きな地震が起きます
今日の夕方、久し振りに揺れを感じました。新島・神津島近海を震源とするマグニチュード5.3、最大震度5弱の地震で、静岡では震度1でした。
この辺りは伊豆・小笠原海溝に起因する火山帯で地震や噴火が起こりやすい地域です。
資料:気象庁 ※ 画像をクリックすると別ウインドウの拡大表示します。
それにしても最近比較的揺れの大きな地震が全国のあちらこちらで起きています。
下の図は、気象庁の震度データベースで今年に入ってから5月20日までの震度4以上の地震を表したものです。
能登半島の地震は別ですが、日本海溝、相模トラフ、南海トラフ付近で起きていて、4枚のプレートで構成された日本列島の宿命みたいなものです。
能登半島の地震の地殻流体説もプレートが関与しているという話だし。
資料:気象庁 ※ 画像をクリックすると別ウインドウの拡大表示します。
関連エントリー:能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発 2023.05.09
| 固定リンク
「地震・火山」カテゴリの記事
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 最近、全国のあちらこちらで比較的大きな地震が起きます(2023.05.22)
- 2023年5月11日の千葉県南部の最大震度5強の地震の震源はフィリピン海プレート内部(2023.05.11)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
コメント