最近、全国のあちらこちらで比較的大きな地震が起きます
今日の夕方、久し振りに揺れを感じました。新島・神津島近海を震源とするマグニチュード5.3、最大震度5弱の地震で、静岡では震度1でした。
この辺りは伊豆・小笠原海溝に起因する火山帯で地震や噴火が起こりやすい地域です。
資料:気象庁 ※ 画像をクリックすると別ウインドウの拡大表示します。
それにしても最近比較的揺れの大きな地震が全国のあちらこちらで起きています。
下の図は、気象庁の震度データベースで今年に入ってから5月20日までの震度4以上の地震を表したものです。
能登半島の地震は別ですが、日本海溝、相模トラフ、南海トラフ付近で起きていて、4枚のプレートで構成された日本列島の宿命みたいなものです。
能登半島の地震の地殻流体説もプレートが関与しているという話だし。
資料:気象庁 ※ 画像をクリックすると別ウインドウの拡大表示します。
関連エントリー:能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発 2023.05.09
| 固定リンク
「地震・火山」カテゴリの記事
- 富士山の標高が3775.51mから5cm高い3775.56mに(2025.02.12)
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 南海トラフ地震の30年発生確率が70~80%から80%程度に引き上げられたけれど(2025.01.20)
- 令和6年能登半島地震はこれまでに経験したことのない事象 - 地震調査委員長見解(2025.01.16)
- 南海トラフ地震に関連する情報の種類(2024.12.21)
コメント