能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発
能登半島の先端で地震が頻発しています。
・ 石川県能登地方の地震活動の最大震度別地震回数表 令和2年12月1日00時~令和5年5月9日16時、震度1以上/気象庁から引用 PDF 141KB
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
この地域では、火山はないし海洋プレートの沈み込みからも遠い、活断層は半島の北に能登半島沖起震断層・狼煙沖活動セグメントがありますがそこからも離れている。ということで不思議に思っていたところ、地下深くに潜り込んだ海側のプレートと陸側のプレートの境界に発生した水が上昇した流体が原因はないかという京都大学防災研究所の説を書きました。
東京工業大学でもこの群発地震の原因が地殻流体によって誘発されるのではという考えを掲載していました。
参照:地殻流体によって誘発された能登半島の群発地震 2022.11.04/東京工業大学 PDF 1.24MB
関連エントリー:地震の原因に「流体」が関与? 2022.07.04
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
「気象」カテゴリの記事
- もうすぐ11月だというのに静岡は観測史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 未明に激しい雨音で目が覚めました(2023.08.16)
- 台風第7号が近づいています(2023.08.14)
- 今日は立秋、暑い日が続きます(2023.08.08)
- 2023年7月の静岡の気温は平均と最低が過去2位、最高が1位と高かった(2023.08.04)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 最近、全国のあちらこちらで比較的大きな地震が起きます(2023.05.22)
- 2023年5月11日の千葉県南部の最大震度5強の地震の震源はフィリピン海プレート内部(2023.05.11)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
コメント