防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました
清水テルサ主催の防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました。
講師は、東海大学や静岡県立大学の客員教授、長尾年恭さんです。
南海トラフ沿いの巨大地震や富士山噴火に興味があって、面白い話が聞けると思い行きました。
冒頭で発生直後のトルコ南部大地震のメカニズムの話がありました。
講演の内容は、日本で起こった巨大地震や富士山噴火の科学的側面ばかりではなく、社会に与える影響、防災、地震や火山噴火の予知と盛りだくさんで、それぞれより深く知るためのインデックスになってよかったです。
そして興味を持ったことを、このブログで少しずつ書きたいと思います。
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 最近、全国のあちらこちらで比較的大きな地震が起きます(2023.05.22)
- 2023年5月11日の千葉県南部の最大震度5強の地震の震源はフィリピン海プレート内部(2023.05.11)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- カムチャッカ半島 シベルチ火山噴火のひまわり画像(2023.04.11)
- 今日は津波避難訓練の日でした(2023.03.05)
コメント