« 西の空に月、木星、金星 | トップページ | 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました »

2023.02.24

カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話

京都大学の研究グループが、カンザワハダニがカイコやセスジスズメなどのガの幼虫が出す物質を避けるという研究結果を公表しています。

小さなカンザワハダニが寄生した葉もろともガの幼虫に食べられてしまうことを避けるためと思われます。

ガの出す物質が特定できそこから忌避剤ができれば、新たなカンザワハダニ対策になるかもしれません。

引用文害虫の王者が芋虫の足跡を嫌うことを発見―はらぺこあおむしが自然界の秩序を保つ?
金藤栞 農学研究科大学院生、矢野修一 同助教、秋野順治 京都工芸繊維大学教授の研究グループは、害虫の世界王者のナミハダニと近縁種のカンザワハダニが、チョウやガの幼虫(カイコ、セスジスズメ、ナミアゲハ、ハスモンヨトウの幼虫、以下「芋虫」)の足跡を避けることを世界で初めて発見しました。ハダニが肉食性のアリの足跡を避ける(2022.10.31プレスリリース)のは分かりますが、何故草食性の芋虫の足跡を避けるのでしょう。その理由は、体長が0.5mm以下であるハダニは葉を食べる大食いの芋虫に出会うと自分の命だけでなく子孫と全財産を失うからです。芋虫の足跡を避けるハダニは、この巨大災害を避けるのと引き換えに、餌植物を自由に利用できないはずです。カンザワハダニがカイコの足跡から抽出した化学物質を避けることと、足跡の忌避効果が2日以上続くことも分かりました。この物質を特定できれば、天然物質由来で効果が長持ちする、夢のハダニ忌避剤が実現するかもしれません。
2023.02.24/京都大学

参考:害虫の王者が芋虫の足跡を嫌うことを発見 ―はらぺこあおむしが自然界の秩序を保つ?― 2023.02.24 /京都大学 PDF

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
get_adobe_reader

|

« 西の空に月、木星、金星 | トップページ | 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました »

ニュース」カテゴリの記事

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西の空に月、木星、金星 | トップページ | 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました »