Nikon COOLPIX P950 で火星を撮ってみた
月や星の写真を手軽に撮りたくて頼んでおいたNikon COOLPIX P950が届きました。
試しにこのところ地球に接近している火星を撮ってみました。
下の写真は、トリミングはしてありますが縮小はしてありません。35mmフィルム換算で2000mmの焦点距離は小さな火星が大きく撮れます。
IOS1600、f8でシャッタースピードは1/50です。
かなり速いシャッタースピードで撮れると思って調べてみると、今日の火星の光度は-1.8級と明るい状態でした。
・ 火星 2022.12.01 19:44 静岡市葵区平野部 東の空
・Nikon COOLPIX P950 2000mm(35mm 換算)1/50 f8 IOS1600
もう少し試してみて、P950の使い勝手を書きたいと思います。
| 固定リンク
「写真」カテゴリの記事
- Nikon COOLPIX P950 で月を撮ってみた(2022.12.03)
- Nikon COOLPIX P950 で火星を撮ってみた(2022.12.01)
- Nikonが一眼レフの開発を停止?(2022.07.12)
- 1980年3月 長崎(2021.08.09)
- flickrを使った国際宇宙種テーションから撮影した写真は撮影データも表示されます(2021.05.05)
「天文」カテゴリの記事
- 寒空に待宵の月(2023.01.05)
- 2023年10月29日明け方は部分月食(2022.12.30)
- 2023年9月21日はアンタレス食(2022.12.31)
- 今年、最後の満月。近くに火星(2022.12.08)
- Nikon COOLPIX P950 で月を撮ってみた(2022.12.03)
コメント