Googleカレンダーを起動したときに当日以降を表示する方法
数ヶ月前から職場でGoogle カレンダーを使っていて、それぞれの予定が把握できて便利です。
ただ、不便に思っていたことに起動時に登録した時を月や週や日がスタート画面になることです。12月なのにスタート画面は9月だったりして...
でも、この原因は単純でした。スタートした時にブックマーク登録をして、そのブックマークでGoogle カレンダーを起動していたことが原因でいた。URLは開いている月や週まで指定しています。
そこで、単純にデフォルトのURL「https://calendar.google.com/calendar/」でアクセスすると、起動した時点の月や週が表示されます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その3 - amazon アソシエイトの対応(2023.11.11)
- Firefox が 120.0 にバージョンアップ(2023.11.22)
- 10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反になったけれど、アフェリエイトの対応は? その2(2023.11.09)
- LAVIE N15が10月のノートPCの月間販売台数トップなんですね(2023.11.19)
コメント