2023年9月21日はアンタレス食
2023年9月21日にさそり座のアンタレスが月に隠れるアンタレス食が西の空で起きます。
静岡市葵区平野部での食の始まりは17:23頃、食の終わりは18:49頃です。ただ、日の入り17:47なので、食の始まりは日没前です。アンタレスの光度は1.06なので、食の終わりには肉眼でも確認できると思います。
2023年9月21日にさそり座のアンタレスが月に隠れるアンタレス食が西の空で起きます。
静岡市葵区平野部での食の始まりは17:23頃、食の終わりは18:49頃です。ただ、日の入り17:47なので、食の始まりは日没前です。アンタレスの光度は1.06なので、食の終わりには肉眼でも確認できると思います。
2023年10月29日の明け方、西の空で部分月食が起きます。
静岡市での部分食の始めは4:34、部分食の最大は5:14、部分食の終わりは5:53です。ただ、食分は最大でも0.13で、わずかに欠ける程度です。
また、日の出 6:03なので部分月食中に空が明るくなってきていると思います。
・ 2023.10.29 5:14 部分月食の最大 静岡市葵区平野部 西の空
※ ステラナビゲータ11によるシミレーション
第51週(2022.12.19~12.25)に全国のインフルエンザの週別報告数が1.24となり、流行のシーズン入りをしたと厚生労働省がアナウンスしています。
2020/21、21/22シーズンとインフルエンザの発生はほとんどなかったので、3年ぶりの流行となります。今後、第8波を迎えている新型コロナウイルスとの関係はどうなるのだろう?
インフルエンザの流行シーズン入りについて(速報)
令和4年第51週(令和 4年12月19日から令和4 年12 月25 日まで)分の感染症発生動向調査で、インフルエンザの定点当たり報告数が1.24となり、流行開始の目安としている1.00を上回りましたので、速報としてお知らせいたします。
2022.12.28/厚生労働省
ドラゴンクエスト・ウォークで、ゴッドハンドに続き特級職の「大魔導士」に転職できました。
Lv90の魔法戦士を賢者に落としLv70まで育成しての転職です。
関連エントリー
・ ようやく特級職「ゴッドハンド」に転職しました - ドラクエウォーク 2022.12.21
・ ゴッドハンド、大魔導士に続き特級職「大神官」に転職しました - ドラクエウォーク
数ヶ月前から職場でGoogle カレンダーを使っていて、それぞれの予定が把握できて便利です。
ただ、不便に思っていたことに起動時に登録した時を月や週や日がスタート画面になることです。12月なのにスタート画面は9月だったりして...
でも、この原因は単純でした。スタートした時にブックマーク登録をして、そのブックマークでGoogle カレンダーを起動していたことが原因でいた。URLは開いている月や週まで指定しています。
そこで、単純にデフォルトのURL「https://calendar.google.com/calendar/」でアクセスすると、起動した時点の月や週が表示されます。
仕事で東名高速道路の日本平久能山スマートインターチェンジ-新東名高速道路 新富士インターチェンジ間を利用することがあります。
先日、ETCの利用明細をみたら日本平久能山SIC-新富士IC間の利用料金が1,170円でした。いつもは1,270円なので100円安くなっています。
不思議に思って調べてみるとETCに限って「東名リニューアル工事に伴う料金調整(新東名迂回に伴う料金調整)」が2022年9月1日から12月23日まで行われていました。
これは、東名集中工事による渋滞緩和を進めるため指定された迂回路を使った場合に料金調整が行われます。
日本平久能山SIC-新富士IC間では、東名-清水連絡路-新東名のルートとなり、新東名 新富士ICを利用することにより、東名 富士ICを利用せず迂回したこととみなされ、富士ICを利用した場合と同等の1,170円の利用料金になるようです。
この迂回料金調整は、東名の工事により変動するようで複雑です。
旧清水港線の清水埠頭駅は、清水港駅(貨物専用駅)と巴川口駅の間にあった駅です。今は14階建てマンションの浪漫館になっていて、駅の痕跡はありません。
当時の国土地理院の航空写真を見ると、清水埠頭駅(白矢印)の東側(浪漫館裏)は港になっていたようです。現在は、立体駐車場 清水マリンパーキングになっています。
※ 国土地理院 航空写真
・ 浪漫館裏
浪漫館の南側には、南北に伸びる道がありかつてはここが清水港線の線路であったと思われます。
・ 南側から浪漫館を望む。清水港線の線路があったと思われる道路
・ 浪漫館正面
関連エントリー
・ 清水港線跡 2022.09.08
・ 旧清水港線 清水駅跡 2022.12.18
・ 旧清水港線 清水港駅跡 2022.09.07
・ 旧清水港線 巴川口駅跡 2022.10.27
・ 旧清水港線 三保駅跡 2022.08.22
上原ひろみさんの「SAVE LIVE MUSIC FINAL」を聴きにアクトシティ浜松大ホールに行ってきました。
上原さんは、新型コロナウイルス感染症の影響で活動を制限されたライヴ業界救済するためにブルーノート東京で100公演を超える「SAVE LIVE MUSIC」を開催してきたそうです。
「SAVE LIVE MUSIC FINAL」は、「上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット」や矢野顕子さん、熊谷和徳さんが特別参加したSAVE LIVE MUSIC」のホール公演で、5公演が開催され今回の浜松は最後の公演でした。
浜松公演は、前半が上原さんのソロ、後半がクインテットの演奏でした。
クインテットの構成は、ピアノにヴァイオリン2、ヴィオラ1、セロ1の構成で、昨年12月に浜松で聴いた「SILVER LINING SUITE」と同じメンバーです。
演奏は、ソロ、クインテットともにいつものようにドライブしたスカッとする演奏でした。
関連エントリー
・ 上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット JAPAN TOUR 2021「SILVER LINING SUITE」に行ってきました 2021.12.12
・ シルヴァー・ライニング・スイート/上原ひろみ 2021.11.24
・ 上原ひろみ JAPAN TOUR 2019 ’SPECTRUM’に行ってきました 2019.12.05
・ 「上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ LIVE IN JAPAN TOUR 2017」を聴いてきました 2017.12.07
・ ラーメンな女たち -LIVE IN TOKYO-/矢野顕子 上原ひろみ 2017.04.05
・ 上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクトを聴いてきました 2016.11.19
ドラゴンクエスト・ウォークで、ようやく特級職の「ゴッドハンド」に転職できました。
LV70のバトルマスターを戦士に落とし、さらに武闘家→パラディンに転職しLV70にしたので時間がかかりました。
大神官に転職させるLV64のスパースターと大魔導師に転職させるLV68の賢者がいますが、特級職への転職まで先が長そうです。
関連エントリー
・ ゴッドハンドに続き特級職「大魔導士」に転職しました - ドラクエウォーク 2022.12.28
・ ゴッドハンド、大魔導士に続き特級職「大神官」に転職しました - ドラクエウォーク 2023.01.17
旧清水港線の起点 清水駅は、僕の微かな記憶では、東海道本線のホームの静岡寄りの端から少し歩いたところにあありました。
ホームの周辺は貨物ヤードになっていたというか、清水港線は貨物中心の路線だから旅客用のホームがヤードの中にありました。
現在は貨物ヤードのがあったところは、清水駅みなと口(東口)として駅前広場や清水文化会館、清水テルサなどの文化施設になっています
当時の国土地理院の航空写真を確認すると、清水港線のホームは下の写真の矢印、今の清水テルサの辺りになります。
※ 国土地理院 航空写真
清水港線のホームがあったとされる清水テルサから清水駅の反対方向には遊歩道(赤のライン)があり、清水港線の軌道跡と思われます。
関連エントリー
・ 清水港線跡 2022.09.08
・ 旧清水港線 清水港駅跡 2022.09.07
・ 旧清水港線 巴川口駅跡 2022.10.27
・ 旧清水港線 三保駅跡 2022.08.22
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2022.11.03)と同じリッター当たり169円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回から2円上がって169円 2022.11.03
一方、WTIの原油のスポット価格は、71ドル台まで下がってきました。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
日本平のサッカースタジアムに替わる新スタジアムの第1候補として、JR清水駅みなと口(東口)を出たところのENEOSの製油所跡地があげられています。
ここは清水港に面し富士山が見え、JR清水駅の目の前でアクセスが極めてよい抜群のロケーションです。
建設コストの負担という難題があって実現するまで時間がかかりそうです。
・ JR清水駅みなと口(東口)
・ ENEOSの製油所跡地
関連エントリー:2026年に清水エスパルスの新スタジアムが建設予定 2022.03.04
先日、ロジャー。ウォーターズの「ザ・ロックダウン・セッションズ」のオンライン配信が始まったことを書きました。
そうなるとPCやiPhone、iPadの聴くだけでなく、ステレオ装置で聴きたくなります。
ただ、前使っていたCDプレーヤーにはUSB端子が付いていてプリメインアンプにつなげることができましたが、今使っているCDプレイヤーにはありません。
そこで、Lightning端子からオーディオ端子につなげるケーブルを購入し、プリメインアンプのライン端子につなげて聴くことにしました。
これで、ステレオ装置でも聴くことができるようになりました。
関連エントリー
・ ロジャー・ウォーターズの「ザ・ロックダウン・セッションズ」がオンライン配信 2022.12.10
・ CDプレーヤーを買い換えた 2012.01.13
アマゾンが置き配をするようになって、置き配で配達してもらうことが多くなりました。
配達が完了すると写真付きのメールが配信されるのも便利です。
頻繁に利用するようになったので宅配ボックスを用意しようかな。
2023年1月1日出荷分から5個から4個に戸数が減るんだっけととニュースで言っていたことを思い出しながら、山崎製パンの薄皮チョコパンを食べていています。寝る前に食べるのはよくないけれど...
このところの原材料価格の高騰やエネルギーコストの上昇が原因のようで仕方のないことですね。
関連エントリー:山崎製パンの薄皮シリーズが来年出荷分から5個から4個になっていた 2023.01.07
参照:薄皮シリーズ内容量変更およびランチパック3品の価格改定のお知らせ/山崎製パン株式会社 2022.12.05 PDF 151KB
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
今朝の準々決勝 イングランド-フランス戦は地上波もBSも放送していなかったので、初めてABEMAで見ました。
メインカメラに加えて、4分割、イングランド、フランス、全体の5つの視点を切り替えて見ることができて面白いです。
これからは、ワールドカップもインターネット配信が主流になるのだろうか?
ロジャー・ウォーターズの「ザ・ロックダウン・セッションズ」がオンライン配信されたので、Amazon Musicで聴いています。
これは、ピンク・フロイドや彼の過去の曲を新型コロナウイルス感染症でロックダウン中に演奏したもので、収録曲は「Mother」「Two Suns In the Sunset」「Vera」「The Gunner's Dream」「The Bravery of Being Out of Range」「Comfortably Numb 2022」の6曲です。
それぞれのアーディストが別の場所で演奏したものを曲として構成したもので、YouTubeでも配信されていました。
それぞれの曲は、まさに憤りや憂鬱を美しいメロディーにドラマティック載せたウォーターズそのものです。
僕は音楽はレコードやCDで聴くのがもっぱらで、オンライン配信は慣れておらず戸惑いました。
関連エントリー
・ ロジャー・ウォーターズの「マザー」の配信 2020.05.17
・ ロジャー・ウォーターズの「ツー・サン・イン・ザ・サンセット」の配信 2020.07.10
・ ロジャー・ウォーターズの「ヴィーラ / ブリング・ザ・ボーイズ・バック・ホーム」がオンライン配信 2022.11.23
・ ロジャー・ウォーターズの「ザ・ガナーズ・ドリーム」の配信 2021.08.23
・ ロジャー・ウォーターズの「勇気ある撤退」の配信
・ ロジャー・ウォーターズの「コンフォタブリー・ナム 2022」がオンライン配信 2022.11.25
書店がひとつもない自治体が、2022年は全国の市区町村の26.2%となったという一般社団法人出版文化産業振興財団の調査結果を読売新聞が報じています。
書店の有無は市区町村の規模に影響されるだろうから一概には言えないのかもしれないけれど、1/4の市区町村で本屋が一軒もないことに寂しさを感じます。
さすがに静岡市葵区には書店があるけれど、その数は減っています。僕の住む学区では書店がなくなってずいぶん経ちます。学校帰りに個人経営の本屋さんによって、立ち読みやら時には買ってもいたのだけれど。
寂しいと書いたけれど、僕自身、本の購入はネットが中心で、本屋に行くのは月に1回程度になってしまいました。
でも、本屋の書棚で背表紙を眺めていて思いがけない本との出会いがあるから、もう少し行かなくちゃいけないね。
このデータに興味があって出版文化産業振興財団のサイトを覗いてみたけれど、掲載されていなくて残念です。
沖縄・長野・奈良、書店ない自治体5割以上…本屋さん議連が改善提言へ
地域に書店が一つもない「無書店自治体」が、全国1741市区町村のうち、26.2%にあたる456に上ることが一般財団法人・出版文化産業振興財団(東京)の調査で8日わかった。1店しかない自治体を含めると790となり、4割以上を占める。出版不況が続く中で各地から街の本屋が消え、本と人が接する場が失われかねない深刻な状況となっている。
調査は、出版社、取次、書店の業界団体でつくる日本出版インフラセンター(東京)の2022年9月のデータをもとに集計した。無書店自治体は地方に目立ち、沖縄県が56.1%、長野県が51.9%、奈良県51.3%と割合が大きかった。北海道は、全自治体のうち70.9%が、無書店か書店が1店しかなかった。
紙の書籍や雑誌の不振、インターネット書店の台頭などにより、街の本屋は廃業が相次ぐ。同センターによると、11年に外商だけの店などを含め全国に1万6722店あった書店は、21年には1万1952店と3割近く減少していた。特に、中小の書店が減っているとみられる。
2022.12.09/読売新聞
今日は今年最後の満月です。12月の満月をアメリカの農事暦で「コールドムーン」と呼ぶそうです。
薄く雲がかかっているため少しぼやけています。
・ 満月(月齢 14.8) 2022.12.08 21:29 静岡市葵区平野部 東南東の空
また、月の右斜め上には、現在地球に接近している火星が見えます。明るい満月の月明かりに負けず輝いています。
・ 満月と火星 2022.12.08 23:07 静岡市葵区平野部 東南東の空
12月5日、愛知県豊橋市の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されたと農林水産省がアナウンスしています。
豊橋市に隣接する湖西市の一部が搬出制限区域に入り、生きたニワトリや卵なのどの区域外への移動が制限されるようです。
まだ、ウイルスの亜型はわかっていないようです。
今シーズンは全国の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しており、多くでH5N1亜型が確認されているので、豊橋のウイルスもH5N1でしょうか。
参考:令和4年度 鳥インフルエンザに関する情報について/農林水産省
愛知県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認について
本日(12月5日(月曜日))、愛知県豊橋市の家きん農場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(今シーズン国内25例目)が確認されました。
当該農場は、農家から通報があった時点から飼養家きん等の移動を自粛しています。
なお、我が国の現状においては、鶏肉や鶏卵を食べることにより、鳥インフルエンザがヒトに感染する可能性はないと考えております。
現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれがあること、農家の方のプライバシーを侵害しかねないことから、厳に慎むよう御協力をお願いいたします。
1.農場の概要
所在地:愛知県豊橋市
飼養状況:約31万羽(採卵鶏)
2.経緯
(1)昨日(12月4日(日曜日))愛知県は、同県豊橋市の農場から、死亡羽数が増加している旨の通報を受けて、当該農場に対し移動の自粛を要請するとともに農場への立入検査を実施しました。
(2)同日、当該鶏について鳥インフルエンザの簡易検査を実施し陽性であることが判明しました。
(3)本日(12月5日(月曜日))、当該鶏について遺伝子検査を実施した結果、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜であることを確認しました。
2022.12.05/農林水産省
湖西の農場2カ所に搬出制限 豊橋の鳥インフル 静岡県が連絡調整会議
静岡県は5日、愛知県豊橋市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したのを受け、危機管理連絡調整会議を開いた。対策本部を設置し、発生地点から半径10キロ圏内となる湖西市内の2農場に搬出制限を命じた。ウイルスが静岡県に持ち込まれる可能性があるとして、県内全域で野鳥の監視を進める。
2農場は、愛知県が発生地点から3キロ圏内で実施する清浄性確認検査で陰性が確認されるまで、出荷が制限される。県は湖西市内に消毒ポイントを設置するとともに、野鳥の監視やパトロール態勢を強化する方針を示した。
2022.12.05/静岡新聞
以前、新東名高速道路の浜松サービスエリア 上りの小型車の駐車場が後進駐車になったことを書きました。
今日、同じ新東名 上りの静岡サービスエリアに立ち寄りましたが、やはり小型車の駐車場は後進駐車になっていました。
駐車の時はバックで入れなければならないけれど、出発の時は前進で出られるので、その方が楽で安全かな。
少しずつサービスエリアやパーキングエリアの小型車駐車場は、後進駐車になっていくのだろうか?
関連エントリー:新東名 浜松SA上り駐車場は後進駐車に変更になっていました 2021.02.16
今夜は月が奇麗に見えるので、先日購入したNikon COOLPIX P950 で月を撮りました。
35mm換算で1800mmの望遠だときれいに写ります。
・ 月 月齢 9.4 2022.12.03 17:39 静岡市葵区平野部 南東の空
・ Nikon COOLPIX P950 1800mm(35mm 換算)1/400 f6.3 IOS400
下の写真は、原寸のものです。コペルニクスクレータがしっかり写っています。
Amazonの配達が玄関への置き配が標準になりました。
配達が終了すると玄関先に配達した写真を添付したメールが送られてきます。
不在による再配達を避けるための措置でやむを得ないのでしょう。
我が家は少し奥まったところにあるので盗難の可能性は低いと思うけれど、宅配ボックスが必要になるのかな。
月や星の写真を手軽に撮りたくて頼んでおいたNikon COOLPIX P950が届きました。
試しにこのところ地球に接近している火星を撮ってみました。
下の写真は、トリミングはしてありますが縮小はしてありません。35mmフィルム換算で2000mmの焦点距離は小さな火星が大きく撮れます。
IOS1600、f8でシャッタースピードは1/50です。
かなり速いシャッタースピードで撮れると思って調べてみると、今日の火星の光度は-1.8級と明るい状態でした。
・ 火星 2022.12.01 19:44 静岡市葵区平野部 東の空
・Nikon COOLPIX P950 2000mm(35mm 換算)1/50 f8 IOS1600
もう少し試してみて、P950の使い勝手を書きたいと思います。
最近のコメント