東海大学自然史博物館 1
東海大学自然史博物館は、海洋科学博物館の隣にあります。
確か自然史博物館の建物は、2000年に閉館した人体科学博物館が使用していたように記憶しています。以前は三保半島の先端に海洋科学博物館、自然史博物館、人体科学博物館の3つの東海大学の博物館がありました。
・ Google Mapから引用
博物館の入口には「ケティオサウルス」も模型が展示されています。別名「クジラトカゲ」といい体長14m以上になるジュラ紀中期~後期(約1億8500万年~1億4000万年前)に西ヨーロッパや北アフリカに生息していた竜脚類の恐竜と説明されていました。
・
・ 入口の「ケティオサウルス」の模型
関連エントリー
・ 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界 2022.10.25
・ 東海大学海洋科学博物館・自然博物館が2023年3月31日をもって一般有料入場を終了 2022.09.05
・ 東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
コメント