東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽
博物館の屋外には津波実験水槽や波浪水槽があります。
津波実験水槽は、1/50の入り江の街を高さ20cm(実際は10m)の津波が襲った状況が再現されています。
海底が隆起して起こる押し波と沈降して起こる引き波の津波の2つの実験が1時間に1回行われます。
今見ると古さを感じさせる模型実験ですが、最初に見た時は駿河トラフで起きる東海地震が言われていたこともあって、なかなか興味深いものでした。
・ 津波実験水槽
・ 東海大学海洋科学博物館 津波実験水槽(押し波)
波浪水槽では、連続して押し寄せる波を横から見ることができます。
・ 波浪水槽
また、博物館入口には2つのプロペラがそれぞれ逆方向に回転し省エネルギーで推進するスクリューが展示されています。
・ 二重反転プロペラ型ポッド推進器
以上、来年3月31日で一般公開が終了になる東海大学海洋科学博物館の概要を書きました。
次に同じく一般公開が終了する海洋科学博物館に併設された東海大学自然史博物館について書きます。
関連エントリー
・ 東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
・ 東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1) 2022.09.11
・ 東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2) 2022.09.16
・ 東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門 2022.10.18
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって170円(2025.06.22)
- 見つけたデザインマンホールの設置個所のマップを作りました(2025.06.07)
- グランシップ前のまるちゃんとたまちゃんのマンホール(2025.06.05)
- 郵便局のデジタルアドレスに登録した(2025.06.04)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
コメント