東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界
自然史博物は3階から1階に降りていく順路です。
3階は、脊椎動物の発展したデボン紀(約4億年前)からはじまった魚類や両生類、爬虫類の進化が展示されています。
最初のコーナは、約4億年前のデボン紀に発展した脊椎動物を中心に、魚類や両生類、爬虫類の化石や、その後の石炭紀の地層から発見された植物の化石が展示されています。
爬虫類の化石、スクトサウルスとディメトロドンは全身骨格標本が展示されています。
・ スクトサウルス(右)とディメトロドン(左)の全身骨格標本
3階のメイン展示は、中生代に栄えた恐竜です。
トリケラトプスやタルボサウルス、ステゴサウルスなど代表的な恐竜の全身骨格を中心に展示されています。
特に全長26mの長い首を持つ大型植物食恐竜のディプロドクスの標本は目を引きます。
・ ディプロドクスの全身骨格標本
・ エウオプロケファルスの全身骨格標本
次に2階の展示について書きます。
関連エントリー
・ 東海大学自然史博物館 1 2022.10.24
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静岡のガソリンは前回から9円下がって160円(2023.01.28)
- 通帳の磁気保護ケース(2023.01.23)
- 静岡では至る所に「松潤家康」!(2023.01.11)
- 週刊少年ジャンプをダブって買ってしまった(2023.01.16)
- 山崎製パンの薄皮シリーズが来年出荷分から5個から4個になっていた(2023.01.07)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
- 東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽(2022.10.23)
- 東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門(2022.10.18)
- 東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2)(2022.09.16)
コメント