« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の31件の記事

2022.10.31

ハロウィンの夜、渋谷スクランブル交差点ライブカメラの視聴者数もすごいえすね

ハロウィンの夜、渋谷スクランブル交差点の人出がすごいですが、そのライブカメラの視聴者数も1.6万人!

僕もその一人だけど...

221031
【LIVE】渋谷スクランブル交差点 ライブカメラ/ANNnewsCHから画像引用

| | コメント (0)

2022.10.30

渋谷はさすがにすごい人出

ハロウィンの人出が話題になる渋谷。渋谷スクランブル交差点ライブカメラの0時の映像、すごい人出ですね。

22103001
【LIVE】渋谷スクランブル交差点 ライブカメラ/ANNnewsCHから画像引用

ほぼ、同時刻の静岡市呉服町交差点(マクドナルド)は、いつもと変わらない日曜日0時の閑散とした様子です。

22103002
静岡呉服町名店街から画像引用

| | コメント (0)

2022.10.29

2022年J1リーグ 最終節でエスパルスが降格しない可能性は?

清水エスパルスは今日33節、鹿島アントラーズ戦にホームで0-1で負け、最終節のアウエーでのコンサドーレ札幌戦を残し17位でJ2降格の可能性が大きくなってきました。

22102901

それでも最終節で降格しない可能性はわずかに残っています。

とにかく最終節で勝つことが必須条件で、その上で15位のガンバ大阪が負けるか、16位の京都サンガが負ける又は引き分けであれば16位以上となり最終節での降格はなくなります。

22102902

| | コメント (0)

2022.10.28

半導体の不足はスマートキーの供給にも影響しているんですね

トヨタ自動車は11月生産分の一部車種について、納車時に納入するスマートキーを2個から1個にし、1個については準備でき次第納入するそうです。トヨタ自動車がアナウンスしています。

半導体の供給不足のためスマートキーが十分生産できないことが原因のようです。こんなところにも影響が出ているんですね。

スマートキーはドアのロック解除や始動時に使用する電子キーと、電子キーが使えなくなった時にドアのロックを物理的に解除するメカニカルキーで構成されています。

最終的に2個納入されるとのことですが、最初の1個は少々心もとないですね。

221027
・ トヨタ シエンタのスマートキー(電子キーとメカニカルキー)

引用文一部車種での納車時スマートキー(電子キー)付属個数の変更に関するご案内
通常は納車時にスマートキー(電子キー +メカニカルキー) 2個で納入をしておりますが、半導体部品不足の影響により、下記対象車種の11月生産車両においては、スマートキー(電子キー +メカニカルキー) 1個 及び メカニカルキー1個の状態で納入をさせていただきます。
なお、2個目のスマートキー(電子キー)につきましては、準備が整い次第、順次お渡しいたします。
-----
対象車種(11月生産分)
クラウン、カムリ、プリウス、bZ4X、RAV4、ハリアー、C-HR、アルファード、ヴェルファイア、ノア、ヴォクシー、ランドクルーザー、ランドクルーザー プラド、グランエース
2022.10.27/トヨタ自動車

| | コメント (0)

2022.10.27

旧清水港線 巴川口駅跡

巴川口駅のあった場所は、現在巴川流域下水を処理する静岡市静清浄化センターになっています。

事務棟裏に旧巴川口駅のプラットフォームが保存されており、事務所に見学することを告げれば見ることができます。

プラットフォームにはサクラが植えられて、ベンチも置かれています。また、線路の一部が敷かれています。

巴川口駅は、巴川の河口にあり、巴川には船が通過するときは線路が上昇する可動橋がかかっていました。

近くには富士見埠頭があり貨物駅が中心の利用がされていたそうです。

22102701

22102702

22102703

関連エントリー
清水港線跡 2022.09.08
旧清水港線 清水駅跡 2022.12.18
旧清水港線 清水港駅跡 2022.09.07
旧清水港線 三保駅跡 2022.08.22

| | コメント (0)

2022.10.26

JR静岡駅コンコースに個人用ワークスペースが設置された

今朝、静岡駅を利用したらコンコースに筒状のボックスがふたつ設置されていました。

静岡新聞によると、これは個人用ワークスペースで今日から営業が開始されたようです。

11月末までは1時間の無料体験期間のようですが、その後は275円/20分の利用料金がかかるとのことです。

新幹線の待合室の一角には、ワークスペースがあって、よく利用がされています。静岡駅にも有料のワークスペースが設置されたということは、それなりの需要があるのでしょう。

221026
・ JR静岡駅コンコースに設置された個人用ワークスペース

引用文コンコースに個人用ワークスペース 静岡駅と浜松駅 JR東海 26日営業開始
JR東海は静岡駅と浜松駅のコンコースに、有料の個人用ワークスペースを設置し、26日、営業を開始する。県内の設置は初。東海道・山陽新幹線などの座席をインターネット予約できる「EXサービス」と、エクスプレスワークの会員登録をしている人が利用できる。
ワークスペースは公衆電話ボックス型で、机やWi-Fi、エアコンなどを完備する。スマートフォンで予約し、入り口で入室ボタンを押す。営業時間は午前7時~午後9時半。利用料金は20分275円。11月末までは、個室ブースに付いているQRコードの読み取りで1時間無料体験できる。
2022/10/26/静岡新聞

| | コメント (0)

2022.10.25

東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界

自然史博物は3階から1階に降りていく順路です。

3階は、脊椎動物の発展したデボン紀(約4億年前)からはじまった魚類や両生類、爬虫類の進化が展示されています。

最初のコーナは、約4億年前のデボン紀に発展した脊椎動物を中心に、魚類や両生類、爬虫類の化石や、その後の石炭紀の地層から発見された植物の化石が展示されています。

爬虫類の化石、スクトサウルスとディメトロドンは全身骨格標本が展示されています。

22102501
・ スクトサウルス(右)とディメトロドン(左)の全身骨格標本

3階のメイン展示は、中生代に栄えた恐竜です。

トリケラトプスやタルボサウルス、ステゴサウルスなど代表的な恐竜の全身骨格を中心に展示されています。

特に全長26mの長い首を持つ大型植物食恐竜のディプロドクスの標本は目を引きます。

22102502
・ ディプロドクスの全身骨格標本

22102503
・ エウオプロケファルスの全身骨格標本

次に2階の展示について書きます。

関連エントリー
東海大学自然史博物館 1 2022.10.24

| | コメント (0)

2022.10.24

東海大学自然史博物館 1

東海大学自然史博物館は、海洋科学博物館の隣にあります。

確か自然史博物館の建物は、2000年に閉館した人体科学博物館が使用していたように記憶しています。以前は三保半島の先端に海洋科学博物館、自然史博物館、人体科学博物館の3つの東海大学の博物館がありました。

22102403
・ Google Mapから引用

22102401

博物館の入口には「ケティオサウルス」も模型が展示されています。別名「クジラトカゲ」といい体長14m以上になるジュラ紀中期~後期(約1億8500万年~1億4000万年前)に西ヨーロッパや北アフリカに生息していた竜脚類の恐竜と説明されていました。

22102402

・ 入口の「ケティオサウルス」の模型

関連エントリー
東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界 2022.10.25
東海大学海洋科学博物館・自然博物館が2023年3月31日をもって一般有料入場を終了 2022.09.05
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06

| | コメント (0)

2022.10.23

東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽

博物館の屋外には津波実験水槽や波浪水槽があります。

津波実験水槽は、1/50の入り江の街を高さ20cm(実際は10m)の津波が襲った状況が再現されています。

海底が隆起して起こる押し波と沈降して起こる引き波の津波の2つの実験が1時間に1回行われます。

今見ると古さを感じさせる模型実験ですが、最初に見た時は駿河トラフで起きる東海地震が言われていたこともあって、なかなか興味深いものでした。

22102301
・ 津波実験水槽


東海大学海洋科学博物館 津波実験水槽(押し波)

波浪水槽では、連続して押し寄せる波を横から見ることができます。

22102302
・ 波浪水槽

また、博物館入口には2つのプロペラがそれぞれ逆方向に回転し省エネルギーで推進するスクリューが展示されています。

22102303
・ 二重反転プロペラ型ポッド推進器

以上、来年3月31日で一般公開が終了になる東海大学海洋科学博物館の概要を書きました。

次に同じく一般公開が終了する海洋科学博物館に併設された東海大学自然史博物館について書きます。

22102304

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1) 2022.09.11
東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2) 2022.09.16
東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門 2022.10.18

| | コメント (0)

2022.10.22

土曜日の午後に病院を受診したり薬局ので薬を調剤してもらうと少し割高なんだ

僕は1ヶ月に1回、高血圧とコレステロールの治療で近所のクリニックを受診しています。

空いている土曜日の16時頃受診することが多いのですが、今日は16時からサッカーの静岡ダービーがあったので午前中に受診しました。

いつものように薬局で調剤してもらうと、まったく同じ薬にもかかわらず若干安かったです。

薬剤師によると、土曜日の午後は割高なんだとのことです。土曜日の午後に受診することが多かったので気がつきませんでした。

それで調べてみました。

守谷市のサイトには下記の説明がありました。

3. 時間外受診は控えましょう
診療時間内でも加算される場合があります
早朝や夜間、休日を診療時間としている医療機関や調剤薬局がありますが、時間帯によっては、時間外加算や休日加算、深夜加算がつくことがあります。平日の午前8時前と午後6時以降、土曜日の午前8時前と正午以降は時間外加算がかかりますので、できるだけ平日の日中に受診するよう心がけましょう。
下記のうち、いずれか一つが加算されます。医療機関や診療態勢により、加算等が異なる場合があります。下記には、健康保険が適用されます。
時間外加算 平日午前8時前と午後6時以降、土曜日の午前8時前と正午以降
病院・診療所(初診)850円、(再診)650円、調剤薬局は調剤基本料と同額
休日加算 日曜日・祝日・年末年始
病院・診療所(初診)2,500円、(再診)1,900円、調剤薬局は調剤基本料の1.4倍
深夜加算 午後10時から午前6時まで
病院・診療所(初診)4,800円、(再診)4,200円、調剤薬局は調剤基本料の2倍
夜間・休日等加算(診療所のみ) 平日の午後6時から午前8時、土曜日の正午から午前8時
病院・診療所(初診)診療時間内でも500円加算、(再診)診療時間内でも500円加算
夜間・休日等加算 平日の午後7時から午前8時、土曜日の午後1時から午前8時、調剤薬局400円
医療費のムダ使いをなくしましょう/守谷市

時間外、休日、深夜や初診、再診などに区分され、土曜日の午後に受信した場合は650円加算されるんですね。

知りませんでした。

| | コメント (0)

2022.10.21

Firefox が 106.0.1 にバージョンアップ

Firefox が106.0.1 にパージョンアップされました。

221021

106では過去のタブ・他端末のタブを一覧する「Firefox View」が搭載されました。

これはタブバーの左隅のFirefoxのアイコンをクリックすると、閉じたタブや他のFirefoxで開いたタブが表示される機能です。

下の画像は「他端末のタブ」に同期したiPhone 10とiPad2のFairfoxで開いたタブと「最近閉じたタブ」に現在使用しているFirefoxで閉じたタブが表示されています。

他の端末で閲覧したサイトを現在使用しているFirefoxで見るときに便利です。

22102102

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla

| | コメント (0)

2022.10.20

AsahiNetを騙る迷惑メール - 今度はメールバージョンが古くなっている

「Asahi-net メール管理者」から「メールのバージョンが古くなっています。今すぐ更新してください。」というタイトルのメールが届きました。

メールを最新バージョンに更新する必要があります。
古いバージョンはすべて非アクティブ化され、削除されます。

メールを最新バージョンに更新しないと、古いバージョンは削除されるとのこと。

メールのバージョンって何?

差出人は「Asahi-net サポート」だけどアドレスはAsahiNetものではありません。

AsahiNetを騙る迷惑メールですね。

22102001

22102002

| | コメント (0)

2022.10.19

Pay Payで地域限定のポイントサービスをやっているんですね

僕は、お店での支払いはPay Payを利用することが多くなっています。

Pay Payで支払するとポイントが付与されますが、最近やけに1回の利用で付与されるポイントが多くなっています。

これは、地域・期間限定のポイントサービスが行われているんですね。

10月は静岡市が対象で、対象店舗で購入すると上限はありますが購入金額の最大20%が付与されるようです。

この1ポイント=1円なので結構助かります。

22102601

残念ながら静岡市は10月31日で終了し、11月は静岡県内では浜松市と富士市が対象です。

浜松市にはよく行くので、11月は気をつけて浜松で買い物をします。

22102602

| | コメント (0)

2022.10.18

東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門

さすが東海大学というか博物館というか2階は、科学博物館部門です。三保には東海大学海洋学部のキャンパスがあります。

1階の水族館部門から2階の科学博物館部門に上る途中で、水族館のバックヤードの様子を見ることができます。

22101801
・ 水族館のバックヤード

科学博物館部門は、「マリンサイエンスホール」と「機械水族館メクアリウム」に分かれています。

マリンサイエンスホールの最初の展示は、「海のすがた」で、海の多様な姿や海中で起こることを、展示装置や実物を使って展示されています。

22101802
・ 「海のすかた」のコーナー

次の展示は「海のいきもの」です。標本を使いながら駿河湾に棲む生きものの展示がされています。様々な生物の標本が展示されており、中でも全長が約18.6mのピグミーシロナガスクジラの全身骨格標本は圧巻です。駿河湾にクジラがいるんですね。

22101803
・ ピグミーシロナガスクジラの全身骨格標本

その他、マリンサイエンスホールには手で触れたり実験装置を動かしたりして、海の理解を深める「うみの研究室」などがあります。

22101804
・ 駿河湾深海2,500mから富士山山頂までの立体模型

機械水族館メクアリウムは、海の生き物の行動や機能からヒントを得た機械の動物たち(メカニマル)が展示されています。

機械が洗練されると動物の形に近づくものね。

22101805

次は津波実験水槽はじめとした屋外展示について書きます。

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1) 2022.09.11
東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2) 2022.09.16
東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽 2022.10.23

| | コメント (0)

2022.10.17

伊豆急行 河津駅

伊豆急行 河津駅 1番ホーム(伊豆急行線)

Izukyukawazu01

・ S297 一覧

| | コメント (0)

2022.10.16

今年もキンモクセイの花の香りの季節になりました

散歩をしていると街のあちこちでキンモクセイの花の香りがします。

秋ですね。

221016
・ 2022.10.16 静岡市葵区平野部
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2022.10.15

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種ができるんですね

僕は10月8日に新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種を行いました。毎年、接種しているインフルエンザウイルスワクチンも11月に入ったら接種しようと思っています。

ただ、新型コロナワクチンと季節性インフルエンザワクチンの接種は1ヶ月以上あけるものとばっかり思っていました。

ところが、厚生労働省の新型コロナワクチンのQ&Aによると、このふたつのワクチンは同時接種ができるとなっています。その他のワクチンでは新型コロナワクチンと2週間の間隔が必要とされています。

新型コロナワクチンQ&A/厚生労働省 2022.10.18現在
Q 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。
A 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種については、単独で接種した場合と比較して、有効性及び安全性が劣らないとの報告があること等を踏まえ、令和4年7月22日開催の審議会において議論された結果、実施が可能となりました。
一方、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンの同時接種については、現時点で安全性に関する十分な知見が得られていないため、実施できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。特に子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
(参考資料)
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種の有効性・安全性(第33回 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より抜粋) PDF 2MB

関連エントリー:新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種をしました 2022.10.08

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0)

2022.10.14

砕氷艦「しらせ」を清水港に見に行ってきました 2022 -2

2018年に寄港したときは、ブリッジをはじめとした船内が見学できましたが、今回は新型コロナウイルス感染症の対策で船内には入れませんでした。

22101401
・ 左舷後方から清水湾を望む。晴れていれば奥に富士山が見える。

22101405
・ 後方の格納庫

格納庫内には、63次行動(2021〜'22年)においてブリザードによってちぎれた自衛隊艦旗が展示されていました。

左は昭和基地近くのふじケルンに63日間掲げられていた旗です。右は昭和基地接岸中に2日間ブリザードの見舞われた後の旗です。

すさまじい環境ですね。

22101402 22101403
22101404
・ 船尾から見える船は清水-土肥を結ぶ駿河湾フェリー「富士」

,関連エントリー
砕氷艦「しらせ」を清水港に見に行ってきました 2022 - 1 2022.09.17
砕氷艦「しらせ」が清水港に寄港したので見に行ってきました 2018.08.25

| | コメント (0)

2022.10.13

健康保険証や運転免許証などをマイナンバーカードに一本化してセキュリティは大丈夫なんだろうか?

僕はマイナンバーによるデータの一元化は使い勝手がよければ賛成です。

すでにマイナンバーカードに健康保険証や公金受取口座登録制度の登録などを行いました。

河野太郎デジタル相は、2024年秋には健康保険証を廃止しマイナンバーカードに一本化することを目指し、'25年3月末に予定している運転免許証との一本化を早められないかとの記者会見があったそうです。朝日新聞が報じていました。

それこそ一本化により利便性が向上するならいいと思いますが、セキュリティは万全なのだろうか?

僕は運転免許証も健康保険証も常に持ち歩いています。でも、マイナンバーカードを持ち歩く気にはとてもなりません。

現状でもPCのカードリーダーにマイナンバーカードをセットし4桁の暗証番号を入力すれば、マイナポータルから医療や年金など個人情報を確認できます。

マイナンバーカードとたった4桁の数字がわかれば、一元化された個人情報を簡単に知ることができます。

そんなわけで、マイナンバーカードを持ち歩くのには躊躇します。

221013

引用文政府、健康保険証を2024年秋に廃止 マイナンバーカード一本化へ
河野太郎デジタル相は13日午前に記者会見を開き、2024年秋に現在の健康保険証の廃止をめざすと発表した。すでに保険証利用が始まっているマイナンバーカードに一本化する。ただ、カードの交付率は9月末時点で49%にとどまり、普及には課題が残っている。
河野氏は首相官邸で岸田文雄首相との面会後に会見に臨み、「関係者の理解が得られるよう詰めの作業を行ってもらいたいという指示があった」と述べた。また、現在は25年3月末までに予定している運転免許証との一体化も「前倒しできないか検討を進める」ことを明らかにした。
2022.10.13/朝日新聞

| | コメント (0)

2022.10.12

パセリ:キアゲハの幼虫の食害後の様子

パラマウントは、キアゲハの幼虫により葉がすべて食害され丸坊主になりましたが、再び新芽から葉が展開し元の状態に戻りました。

221012

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2022.10.11

路面電車 清水市内線廃止時のSBSのアーカイブ動画

1974年7月7日の七夕豪雨の影響のため廃線になった路面電車 清水市内線の動画が、SBSのアーカイブに公開されていました。

この動画は、七夕豪雨の後、静岡鉄道 静岡清水線長沼車庫に係留されていた路面電車が、引退セレモニーのために新清水駅に移動する様子などが収められています。

清水市内線は僕が中学生の時に廃止になったので記憶に残っていて、懐かしいです。

貴重な映像ですね。


【アーカイブ#15】なつかしの電車 清水市内線/SBSnews6

関連エントリー
NHKアーカイブス「思い出の鉄道動画を探そう」が面白い 2022.07.20
長沼工場の清水市内線の路面電車 2016.11.17
1974年の静岡鉄道長沼工場 2016.11.16

| | コメント (0)

2022.10.10

新型コロナウイルスワクチン4回目接種の副反応の様子(モデルナ社製2価ワクチン)

モデルナ社製2価ワクチン(スパイクバックス筋注 2価:従来株(起源株)/オミクロン株 BA.1)を一昨日夕方に接種しました。

接種当日は副反応らしい副反応はありませんでした。しかし、昨日1日は37℃台の微熱や倦怠感、関節の痛みがありました。それが今朝になると平熱に戻り、倦怠感や関節痛もなくなりました。

やはり、接種後1日は仕事を休む程度の副反応が出ました。

221010

関連エントリー
新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種をしました  2022.10.08<
4回目の接種にモデルナ社製2価ワクチンを予約しました - 副反応の状況を調べてみた 2022.09.29

| | コメント (0)

2022.10.09

十三夜の月

今日は旧暦の9月13日の十三夜です。

空には名月のひとつ十三夜の月が奇麗に見えます。

22100801
・ 月齢 12.7の月 2022.10.08 22:56 静岡市葵区平野部 南の空

また、月のすぐ上には木星が輝いています。

22100802
・ 十三夜の月と木星 2022.10.08 23:04 静岡市葵区平野部 南の空

| | コメント (0)

2022.10.08

新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種をしました

静岡市の集団接種会場 アピタ静岡で新型コロナウイルスワクチンの接種をしてきました。

今回接種したのはモデルナ社製2価ワクチン(スパイクバックス筋注 2価:従来株(起源株)/オミクロン株 BA.1)です。

今流行しているオミクロン株BA.5に対応したワクチン接種が近々始まるようですが、予約をすでにしてあったのでBA.1に対応したワクチンを接種しました。

18:00に接種して23:00現在、接種箇所の痛みや発熱、倦怠感等副反応らしきものはありません。

3回目に接種したモデルナ社製ワクチンでは、接種直後から接種箇所の痛み、翌日倦怠感と発熱がありました。明日、副反応がでるのかわかりませんが。

22100101

4回目の接種も帰宅したら「新型コロナワクチン 接種証明アプリ」に登録されていました。

22100102

関連エントリー
新型コロナウイルスワクチンの1回目の予防接種を受けてきました 2021.08.28
新型コロナウイルスワクチンの2回目の予防接種を受けてきました 2021.09.18
新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種をしてきました 2022.04.09
3回目接種後の新型コロナウイルスワクチンの副反応 2022.04.11
新型コロナウイルスワクチン4回目接種の副反応の様子(モデルナ社製2価ワクチン) 2022.10.10

| | コメント (0)

2022.10.07

クルードラゴン5号機が国際宇宙ステーションに到着

若田光一さんら宇宙飛行士4人を乗せたクルードラゴン5号機が、10月7日 6時01分(日本時間)に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、7時49分にハッチがオープンし約半年間の滞在が始まりました。

NASAのドッキングの映像を見ると、ドッキングはとてもスムーズですね。

22100701
・ ISSに向かうCrew-5 (後ろに小さく見えるのは月) ※ NASA Videoから画像引用

22100702
・ ドッキング直前のCrew-5 (ISSまで10m) ※ NASA Videoから画像引用


Expedition 68 - NASA’s SpaceX Crew-5 Flight Day 2 Highlights - Oct. 6, 2022/NASA Video

関連エントリー:若田光一さん5度目の宇宙へ 2022.10.06

| | コメント (0)

2022.10.06

若田光一さん5度目の宇宙へ

10月6日 1時00分(日本時間)、若田光一さんら4人の宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン5号機が、ケネディ宇宙センターから打ち上げられました。

その実況をNASA TVで見ていました。国際宇宙ステーション(ISS)への到着は10月7日朝になるようです。

若田さんは59歳、ISSでの滞在期間は約半年。8月生まれの若田さんは、さすがに宇宙で還暦は迎えないね。

22100601
・ NASA TV から画像引用

22100602
・ クルードラゴン5号機 ※ NASA TV から画像引用

22100603
・ ファルコン9により打ち上げられたクルードラゴン ※ NASA TV から画像引用

22100604
・ NASA TV から画像引用


NASA SpaceX Crew-5 Prelaunch and Launch Highlights/ NASA's Kennedy Space Center

 

| | コメント (0)

2022.10.05

下田ロープウェイ 寝姿山駅

下田ロープウェイ 寝姿山駅

Nesugatayama01

・ S296 一覧

| | コメント (0)

2022.10.04

Windows 11を22H2にアップデートしました

年に1回、Windows 11は大規模アップデートが行われますが、バージョン「22H2」が公開されましたのでインストールしました。

僕のPC環境が貧弱なのか7時間ほどかかりました。今のところ問題なく動いています。

22100401

多くの変更が行われたと思いますが、一見見た目は変わりません。

少しの時間の中で気がついたことを2点書きます。

ひとつは、タスクマネージャの各項目の選択がタブからサイドバーに変わりました。デフォルトでは「プロセス」の項目が表示されるのは変わりませんが、アップデート後に他の項目に移るときに戸惑いますした。多分、タスクマネージャーの機能も向上していると思いますが、そのところはわかりません。

22100402
・ Windows 11 22H2 タスクマネージャー

22H2の新たに動画エディター「Cllipcamp」が加わりました。標準のエディターがどの程度使えるのか楽しみです。

22100403

| | コメント (0)

2022.10.03

静岡県は新型コロナウイルスの新規陽性者がだいぶ減ってきました

静岡県の10月3日の新型コロナウイルスの新規陽性者は497人。8月24日の7,971人のピークに比べだいぶ減ってきました。

オミクロン株対応の2価ワクチンの接種が進めば、新たな株が出現するまでは少ない発生で推移するのかな?

221003

関連エントリー:4回目の接種にモデルナ社製2価ワクチンを予約しました 022.09.29

| | コメント (0)

2022.10.02

10月1日から施行のアルコール検知器によるチェック義務化が、半導体不足により延期

10月1日から施行される予定だった道路交通法施行規則の業務用の自家用自動車のアルコール検知器を使った酒気帯びの確認の義務化について、当面のあいだ施工規則の読み替えにより延期されました。

半導体不足によりアルコール検知器(チェッカー)の生産が十分に行われないことが原因のようです。

全国の事業所が必要台数の検知器を用意するとなると相当な台数になると思います。半導体不足がこんなところにも影響しているんですね。

引用文安全運転管理者の業務の拡充等
一定台数以上の自動車を使用する自動車の使用者は、自動車の使用の本拠(事業所等)ごとに、自動車の安全な運転に必要な業務を行う者として安全運転管理者の選任を行わなければなりません。
令和3年6月、千葉県八街市において飲酒運転のトラックによる交通事故が発生したことを受け、業務使用の自家用自動車における飲酒運転防止対策を強化することを目的として、令和3年の道路交通法施行規則の改正により、
① 安全運転管理者に対し、目視等により運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと及びその内容を記録して1年間保存することを義務付ける規定(令和4年4月1日から施行)
② 安全運転管理者に対し、アルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと並びにその内容を記録して1年間保存すること及びアルコール検知器を常時有効に保持することを義務付ける規定(令和4年10月1日から施行)
が設けられました。
このうち②の規定については、最近のアルコール検知器の供給状況等を踏まえ、令和4年の道路交通法施行規則の改正により、当分の間、適用しない(①の規定と読み替えて適用する)こととなりました。
2022.09.09/警察庁

22100201
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。

| | コメント (0)

2022.10.01

イタリアンパセリ:キアゲハの幼虫の食害後の様子

イタリアンパセリは、キアゲハの幼虫により葉がすべて食害され丸坊主になりましたが、再び新芽から葉が展開し元の状態に戻りつつあります。

221002

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »