« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の31件の記事

2022.09.30

9月30日が2022年の富士山初冠雪

甲府地方気象台から今日、富士山の初冠雪を観測したと発表がありました。平年よりも2日早い初冠雪です。

最近は朝晩、涼しくなってきました。明日から10月ですね。

220930

引用文甲府から観測した富士山の初冠雪のお知らせ
甲府地方気象台では、9月30日に富士山の初冠雪を観測しました。
これは、
平年(10月2日)に比べて2日早く、昨年(9月26日)に比べて4日遅い観測です。
最も早い記録は、2008年(平成20年)8月9日、最も遅い記録は、2016年(平成28年)10月26日となっています。
【観測開始:1894年(明治27年)】
※ 富士山特別地域気象観測所の日平均気温の最高値が出現した日以降に、初めて冠雪を観測した日を初冠雪としています。このため、初冠雪の起日は訂正されたり、遡ったりすることがあります。
冠雪:山の全部又は一部が、雪又は白色に見える固形降水で覆われている状態を下から望観できた時、その現象を「冠雪」としています。
2022.09.30/甲府地方気象台

| | コメント (0)

2022.09.29

4回目の接種にモデルナ社製2価ワクチンを予約しました - 副反応の状況を調べてみた

静岡市ではオミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンの接種もできるようになったので、2価ワクチンの予約をしました。

2価ワクチンもファイザー社製とモデルナ社製のワクチンが選択できます。ただ、静岡市の集団接会場ではモデルナ社製しか予約枠が空いていませんでした。

そこで、副反応のことを考え10月8日~10日まで仕事を休むことができる8日(土)に予約をしました。

僕は1回目と2回目はファーザー社製、3回目はモデルナ社製のワクチンを接種しました。

3回目の接種で全身の倦怠感と37.9℃の発熱があったため、今回のモデルナ社製でさらに2価ワクチンの副反応の状況を調べてみました。

モデルナ社製の1価と2価のワクチンの海外の事例ですが副反応のデータが厚生労働省のサイトに掲載されていて、それをグラフにしたものが下の図です。

このデータでは1価も2価も各症状別の副反応の割合はほとんど変わりませんね。

厚生労働省のサイトではファイザー社製も含めて2価ワクチンの情報が掲載されていて役に立ちます。

220929

資料:モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンについて/厚生労働省

関連エントリー
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種券が届きました 2022.08.11
3回目接種後の新型コロナウイルスワクチンの副反応 2022.04.11

| | コメント (0)

2022.09.28

第31節 静岡ダービーは豪雨の影響で開催中止

台風第15号の豪雨による断水や浸水の影響が解消されていない中、10月1日にホームで開催予定の清水エスパルス-ジュビロ磐田の静岡ダービーの開催は中止されます。エスパルスがアナウンスしています。代替試合の日程は後日決定するようです。

現在12位でJ2降格の危機的状況にあるエスパルスは、ジュビロ(18位)、川崎フロンターレ(2位)、鹿島アントラーズ(5位)、北海道コンサドーレ札幌(11位)と4試合を残しています。

この延期がエスパルスにどう影響するのか難しいところです。

220928

引用文10/1(土)ジュビロ磐田戦(明治安田生命J1リーグ第31節) 開催中止のお知らせ
10月1日(土)に開催を予定しておりました、2022明治安田生命J1リーグ第31節vs. ジュビロ磐田(14:00 @IAIスタジアム日本平)は、台風15号の豪雨災害の影響により、開催中止を決定いたしました。
-----
なお、代替試合開催日およびチケットの取り扱い(払い戻しなど)につきましては、決定次第、お知らせいたします。
2022.09.28/清水エスパルス

-----
P.S. 2022.09.30
代替試合は、10月22日(土) 16:00キックオフ 会場:IAIスタジアム日本平に決定しました。

引用文ジュビロ磐田戦(明治安田生命J1リーグ第31節)代替開催日決定のお知らせ
10月1日(土)に台風15号の豪雨災害の影響により中止となりました、2022明治安田生命J1リーグ 第31節vs. ジュビロ磐田は、10月22日(土)にIAIスタジアム日本平にて代替開催することが決定しましたので、お知らせいたします。
-----
2022明治安田生命J1リーグ第31節
清水エスパルスvs. ジュビロ磐田
日時:10月22日(土) 16:00キックオフ
2022.09.30/清水エスパルス

| | コメント (0)

2022.09.27

台風第15号の豪雨と1974年の七夕豪雨と比べてみた

台風第15号による9月23日から24日の豪雨により、清水区では断水が解消されないなど大きな被害がでました。(断水の原因は、興津川の取水口が機能しなくなったことによります。)

被害の大きさからみて1974年7月7日から8日にかけて静岡を襲った七夕豪雨以来と言われています。

七夕豪雨の後、巴川の水の一部を逃がす大谷川放水路ができ、洪水はほとんど起きなくなりましたが、台風第15号の雨により洪水が起きました。

下のグラフは1974年7月7日~8日と2022年9月23日~24日の静岡の時間当たりの降水量とその累積です。

七夕豪雨の時の2日間の累積降水量は508mm、今回の2日間は418mmで、七夕豪雨の時のほうが累積では90mm多くなっています。

しかし、今回は最大時間雨量が107mmと多く、このことが河川をオバーフローさせる原因になっているのでしょうか?

22092701

22092702

関連エントリー: 「かわなび」と大谷川放水路に行ってきました 2018.07.16

| | コメント (0)

2022.09.26

台風第15号の影響による清水区の断水の解消は10月初旬

近所のコンビニに寄ったら水や清涼飲料の棚が空でした。これは清水区の台風第15号による断水の影響だろうか?

静岡新聞によると清水区の断水は6万3千戸で、復旧には1週間以上かかるようです。

我が家は12時間の停電以外は台風の影響はなかったけれど、清水区では大変なことになっています。

220926
・ 2022.09.25 18:52 静岡市葵区

引用文清水区の断水、解消は10月初旬か 取水口に大量障害物 台風15号被害
台風15号の影響により静岡市清水区で発生した大規模な断水被害について市は25日、解消時期は10月初旬になる見通しを示した。断水する世帯は5万5千戸から約6万3千戸に増えたとも発表。田辺信宏市長は「遅くとも1週間以内の復旧を目指す」とするが、市は原因となった興津川の取水口のがれき除去に本格着手できておらず、影響は長期化する恐れもある。市は清水区などの小中学校計42校を26日は休校とし、断水や停電が解消され次第再開すると決めた。
2022.09.25/ソフトバンク

| | コメント (0)

2022.09.25

停電時はラジオが頼りになります

台風第15号の影響で24日2時から14時まで停電になりました。時折、稲光はするものの辺りは真っ暗です。


2022.09.24 台風第15号 静岡市葵区 停電中

停電になるとテレビや光回線は使えなくなります。

停電下でもiPhone(SoftBank)でネットにつなぎ、数時間は情報を得ていました。ところが停電の影響でSoftBankもつながらなくなってしまいました。

それで役に立ったのがラジオです。

K-MIX、NHK、SBSは県域の情報が中心ですが、静岡市のコミュニティFM FM-Hi!が市内の情報が中心で役に立ちました。

足久保の送電鉄塔が山崩れで倒れたことが停電の原因であることもFM-Hi!で知りました。

ラジオはバッテリーの持ちもいいし停電時には役に立つことを再認識しました。

22092501

22092502

引用文障害情報 台風15号の影響により静岡県の一部地域で携帯電話サービスがご利用しづらい状況について(9月24日 午後6時現在)
-----
台風15号の影響により、下記のとおり静岡県の一部地域で携帯電話サービスがご利用しづらい状況となっております。
現在復旧作業に努めておりますが、お客さまにはご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。

(発生日時)
2022年9月24日(土)午前5時頃
(影響地域)
以下の一部地域
静岡県 静岡市(葵区、清水区)、掛川市、島田市、榛原郡川根本町
以下の地域は復旧しました。
静岡県 周智郡森町
-----
(原因)
台風15号に伴う停電および伝送路支障の影響
2022.09.25/ソフトバンク

| | コメント (0)

2022.09.24

14時に停電から復旧しました。12時間の停電長かった。

2時に発生した停電は14時に解消しました。12時間と長い停電でした。

中部電力パワーグリットによると、台風第15号の影響で、葵区足久保の送電鉄塔2基が山崩れで倒れたことが原因で、別ルートの送電に切り替えることにより停電解消したとのことです。

関連エントリー:静岡は2時頃から停電が続いています 2022.09.24

引用文台風15号による停電発生について(お詫び)
風接近による大雨、雷などの影響により、現在、静岡県内の広範囲で停電が発生しております。
停電している地域のお客さまには、大変ご迷惑をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。
静岡市葵区を中心とした故障については、ヘリコプターなどを使った送電線巡視を行った結果、静岡市葵区足久保口組地内の山崩れで当社の送電鉄塔2基が倒れていることが判明いたしました。
なお、倒壊した鉄塔からお送りしていた電気については、14:28までに別の送電線ルートから送電することができており、上記を原因とする停電については概ね解消できています。
2022.09.24/中部電力パワーグリッド

| | コメント (0)

静岡は2時頃から停電が続いています

台風第15号の雨はおさまりましたが、6:30現在停電は続いています。

光回線もWifiも使えないので、4GによるiPhoneからの投稿です。でも、やけに重たい。

関連エントリー:14時に停電から復旧しました。12時間の停電長かった。 2022.09.24

| | コメント (0)

2022.09.23

台風第15号の接近で静岡は雨が強く降ってきます

台風第15号は、21時の気象庁の発表では中心気圧1002hPaで小さいものの明日の9時頃に静岡県に最接近しそうです。

その影響で、静岡では夕方から雨が強くなり、スマートフォンの緊急速報が鳴るようになりました。

最新の緊急速報(23:50頃)で、巴川、長尾川、足久保川流域に警戒指示(警戒レベル4)が発令されました。

22092301
・ iPhoneに通知された「緊急速報」 2022.9.23 23:50頃

NHKの「ニュース・防災」アプリを見ると、巴川も長尾川、足久保川をはじめ静岡市内の中小河川の多くが「危険」の紫色になっていました。また、巴川の水を葵区側に流す大谷川放水路も「危険」になっています。

22092302
・ 「NHK ニュース・防災」アプリの中小河川情報 2022.09.23 23:53

静岡では、1974年7月7日朝から8日朝までの大雨(七夕豪雨)で、巴川(長尾川は巴川の支流)が氾濫し、死者27人、全壊・流出家屋数32戸、床上浸水11,981戸、床下浸水14,143戸の大規模な災害が発生しました。大谷川放水路は、清水湾に流れ込む巴川を葵区古庄で分岐し巴川の水の一部を葵区の駿河湾に流すものです。

大谷川放水路の効果は大きく、その後、巴川の大きな氾濫は起こらなくなりました。

その大谷川放水路も「危険」に達するなんて、結構雨が降っているんですね。

関連エントリー: 「かわなび」と大谷川放水路に行ってきました 2018.07.16

| | コメント (0)

2022.09.22

街のあちこちにヒガンバナの花が咲いています

街のあちこちにヒガンバナの花を見かけるようになりました。
秋ですね。

220922

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2022.09.21

Firefox が 105.0.1 にバージョンアップ

Firefox が104.0.1 にパージョンアップされました。

220921

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla

| | コメント (0)

2022.09.20

ヒメスイレンの葉にオンブバッタ

睡蓮鉢の温帯性ヒメスイレンの葉の上にオンブバッタがとまっていました。

住宅街でもオンブバッタはしっかり定着しています。

220920

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2022.09.19

静岡でも台風第14号の雨が強くなってきました

今日の静岡は晴れて蒸し暑い日中でした。

23時を過ぎた頃から断続的に強い雨が降るようになりました。これから台風14号の影響が出てくるのだろうか。

22091901

22091902

| | コメント (0)

2022.09.18

静岡のガソリンは前回から1円上がって167円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2022.08.14)から1円上がってリッター当たり167円でした。

220918

参考エントリー
静岡のガソリンは前回と同じ166円 2022.08.14

22091801
ことところレギュラーガソリンの価格はリッターー当たり165円前後で高値安定しています。

22091802

WTIの原油のスポット価格は、80ドル台後半まで下がってきました。

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0)

2022.09.17

砕氷艦「しらせ」を清水港に見に行ってきました 2022 -1

砕氷艦2代目「しらせ」が清水港に寄港し、17日18日に一般公開されたので日の出ふ頭に見に行ってきました。

4年前に寄港したときは、艦橋をはじめ船内を見ることができましたが、今回は新型コロナウイルス感染症対策のため甲板のみの効果です。

折しも台風第14号が九州に接近していましたが、湾内の波は静かで雲の多い蒸し暑かったです。それでも見学者が多く人気がありますね。

22091701
・ 砕氷艦しらせ AGB5003 2022.9.17 清水港日の出ふ頭

22091703

22091702

関連エントリー
砕氷艦「しらせ」を清水港に見に行ってきました 2022 -2 2022.10.14
砕氷艦「しらせ」が清水港に寄港したので見に行ってきました 2018.08.25

| | コメント (0)

2022.09.16

東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2)

海洋水槽と同じ部屋にリュウグウノツカイの標本が展示されています。

リュウグウノツカイは、1989年に清水区由比の定置網で採集された全長5.18m(♀)と4.85m(♂)の2個体の標本が展示されています。

この標本の印象は強烈で子どもの頃始めて見て以来、僕の中では三保の水族館というとリュウグウノツカイです。

22091601
・ リュウグウノツカイの標本

海洋水槽の次の展示室は、「駿河湾の生きもの」の展示や「駿河湾の深海生物」の紹介がされています。

駿河湾は、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜り込む駿河トラフが湾の南北に走り、最深部が約2500mに達します。このため陸から近い位置に深海があり、そこに棲む生物も多様です。

22091602
・ 「駿河湾の生きもの」の水槽

22091603

22091604
・ 「駿河湾の深海生物」の紹介

1階 水族館部門の最後は、「くまのみ水族館」で世界中のクマノミ約20種が展示されています。

22091604_20221013235401
・ くまのみ水族館

次は2階の「科学博物館部門」を紹介します。

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1) 2022.09.11
東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門 2022.10.18
東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽 2022.10.23

| | コメント (0)

2022.09.15

メダカを入れたらヒメスイレンの生育が旺盛になりました

睡蓮鉢でメダカといっしょに温帯性ヒメスイレンを育てています。

この春にメダカが死んでしまったので、1ヶ月ほど前に新たにメダカを入れました。

すると、ヒメスイレンの葉が増え生育が旺盛になりました。メダカが棲むことによってヒメスイレンに良い影響を与えているのでしょうか。

220915

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2022.09.14

ツマグロヒョウモンの幼虫に食害され丸坊主になったニホンスミレ

毎年のことですが、小さな鉢に植えた二ホンスミレにツマグロヒョウモンが産卵し、孵化した幼虫に葉がすべて食べつくされ丸坊主になります。

ただ、ニホンスミレは株元から芽が出て葉を展開しもとに戻ります。

小さな鉢なので株が小さく幼虫が十分成長する前に葉が食べ尽くされてしまいます。成虫は葉がたくさんあるところに産卵すればと思います。

220914
・ ツマグロヒョウモンの幼虫に葉を食べ尽くされたニホンスミレ

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2022.09.13

接触確認アプリ「COCOA」が停止される

厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の運用がされるそうです。河野太郎デジタル大臣の記者会見を日本経済新聞が報じています。

感染者の全数把握の簡素化にともないデータの入力に違いがでることの措置のようです。

厚生労働省の資料によるとCOCOAの2022年9月9日時点のダウンロード数は4,055万件、陽性者登録件数3,486,476件、9月13日時点の国内陽性者数(空港,海港検疫等を含む)が20,221,686人です。

大雑把にみると感染者のうち約17%がCOCOAに登録していることになります。これでCOCOAの本来の目的が果たされているのか難しいところです。

ちなみに僕の場合は、603日で一度も陽性者との接触は確認されませんでした。

22091301

22091302

引用文コロナ接触アプリ「COCOA」停止へ 全数把握簡素化で 河野太郎デジタル相が発表
河野太郎デジタル相は13日の記者会見で、政府の新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」のサービスを近く停止すると発表した。感染者の詳細な情報を集める全数把握を26日から全国一律で簡素な方法に変えるのに伴う措置だと説明した。
河野氏は「活用する前提が変わるので機能停止になる。サーバーの維持を含めて全体を止める」と述べた。アプリ利用者にアンケートなどをとった上でアンインストールを要請し、サービスを停止する。
松野博一官房長官は記者会見で委託先企業などとの累計契約額はおよそ13億円で、ダウンロード数は4000万件程度だったと明らかにした。「行動変容を促す効果が一定程度あった」と評価した。
ココアはスマートフォンの近距離無線通信規格「ブルートゥース」を使い、新型コロナ陽性者との近距離での接触を知らせるアプリだ。2020年6月の提供開始の直後から不具合が相次いだ。
21年2月には接触しても通知されない状態が4カ月ほど続いていたことが発覚し、会計検査院が厚生労働省に是正改善を要求した。
河野氏は利用者アンケートなどを通じ「どこが失敗だったのかなど、次のパンデミック(世界的大流行)に備えて総括する」と話した。
2022.09.13/日本経済新聞

| | コメント (0)

2022.09.12

ドラクエウォーク3周年

ドラゴンクエストウォークが3周年を迎えました。

僕が始めたのが、リリース当日の2019年9月12日。

あまり熱心ではないないけれど、ランク85、レンジャLーv88、魔法戦士Lv88、バトルマスターLv87、賢者Lv88になりました。

22091201

22091202

| | コメント (0)

2022.09.11

東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1)

海洋博物館の1階は、水族館部門になっています。

順路に従って入ると最初に「きらきら☆ラグーン」のエリアで、あたたかいサンゴ礁周辺で暮らす色鮮やかな生きものたちを展示されています。

22091101
・ きらきら☆ラグーン

続いて「海洋水槽」のコーナーになります。海洋水槽は、10m×10m×6m(水量約600m3)の大水槽です。大水槽といっても、他の水族館に比べれば小規模なのは否めませんが。

でも、水槽の部屋は照明を落としてあり静かで落ち着きます。

22091102
・ 海洋水槽

水槽は全面を厚さ15.6cmのアクリルガラス16枚と鋼鉄の柱で支え、全面ガラス張りの水槽としては日本最大だそうです。

22091105
・ アクリルガラス16枚

「サンゴ礁」「海藻」「砂底」「岩礁」の4つの海中景観にわけ、それぞれの地形の海底が再現されています。

22091103

約50種1000個体以上の魚が展示されています。

22091104

22091606

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2) 2022.09.16
東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門 2022.10.18
東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽 2022.10.23

| | コメント (0)

2022.09.10

2022年の中秋の月は満月です

今日は旧暦の8月15日、中秋です。

久し振りに晴れて満月が明るく輝いています。

220910
・ 満月(月齢 14.2 2022.9.10 21:50 静岡市葵区 南東の空

| | コメント (0)

2022.09.09

下田ロープウェイ 新下田駅

下田ロープウェイ 新下田駅

Shinshimoda01

・ S295 一覧

| | コメント (0)

2022.09.08

清水港線跡

1984年に廃線になった旧国鉄日本国有鉄道の清水港線の旧清水港駅と旧三保駅についてアップしましたが、今後も跡地について掲載したいと思います。

清水港線は清水駅と三保駅を結ぶ6駅(うち清水港駅は貨物専用駅)、総延長約8kmの路線でした。

貨物中心の利用でしたが、朝 清水→三保、夕 三保→清水の往復1回、客車を連結して三保半島の学校に通学する学生等も運んでいまいた。

清水港線の記憶は僕中にも少し残っています。

221001

関連エントリー
旧清水港線 清水駅跡 2022.12.18
旧清水港線 清水港駅跡 2022.09.07
旧清水港線 巴川口駅跡 2022.10.27
旧清水港線 三保駅跡 2022.08.22
清水港の鉄道と荷役/フェルケール博物館 2023.05.30

参照:NHKアーカイブス 清水港線

| | コメント (0)

2022.09.07

旧清水港線 清水港駅跡

旧清水港線の清水港駅は、起点のJR(旧国鉄)清水駅の次の駅で貨物専用駅でした。

今はその跡地はマリンパークになっていて、近くにエスパルスドリームプラザがあり、正面の港はヨットハーバになっています。

清水駅側には、清水港線のモニュメントがあります。また、線路跡は遊歩道として整備されています。

22090701
・ 清水港線のモニュメント

22090702

また、かつての木材積み込み用のテルファークレーンが残されており、文化庁の登録有形文化財に指定されています。

22090703
・ テルファークレーン(木材積込用クレーン)

22090704

22090705

関連エントリー
清水港線跡 2022.09.08
旧清水港線 清水駅跡 2022.12.18
旧清水港線 巴川口駅跡 2022.10.27
旧清水港線 三保駅跡 2022.08.22

| | コメント (0)

2022.09.06

東海大学海洋科学博物館 1

来年の3月31日をもって一般公開が終了する東海大学海洋科学博物館と自然史博物館に行ってきました。

1970年に開館した海洋科学博物館は、静岡市民なら一度や二度は行ったことのある馴染みの深い博物館です。

両博物館とも三保半島の先端にあり、一般の両館共通入場券は大人1800円です。(海洋科学博物館のみ1500円、自然史博物館のみ1000円)

だいぶ古くなってきた両博物館ですが、懐かしいなあと思いながら見てきた様子を何回かに分けて書きます。

220906
・ Yahoo 地図から引用

22090601
・ 東海大学海洋科学博物館入口

22090602
・ 海洋科学博物館のメインの建物

22090607
・ 海洋科学博物館館内案内図 ※ 海洋科学博物館パンフレットから引用
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館・自然博物館が2023年3月31日をもって一般有料入場を終了 2022.09.05
・ 東海大学海洋科学博物館 2 - 1階 水族館部門(1) 2022.09.11
東海大学海洋科学博物館 3 - 1階 水族館部門(2) 2022.09.16
東海大学海洋科学博物館 4 - 2階 科学博物館部門 2022.10.18
東海大学海洋科学博物館 5 - 屋外展示 津波実験水槽、波浪水槽 2022.10.23
東海大学自然史博物館 1 2022.10.24

| | コメント (0)

2022.09.05

東海大学海洋科学博物館・自然博物館が2023年3月31日をもって一般有料入場を終了

静岡市民なら一度は行ったことのある東海大学海洋科学博物館と同自然史博物館が、来年3月31日を持って一般有料入場を終了し、教育や研究に専念する施設になるそうです。

海洋科学博物館と自然史博物館は三保半島の先端にあって、過去には人体博物館もあって2000年に閉館しています。

海洋科学博物館は1970年、自然史博物館は1981年の開館で老朽化しているし、 日の出地区に静岡市が海洋・地球に関するミュージアムの建設の計画もあるので、これを機に一般公開を終了するのもやむを得ないのでしょう。

そんなわけで、一抹の寂しさを感じながら海洋科学博物館と自然史博物館に行ってきたので、その様子を何回かに分けて書きます。

220905
・ 東海大学海洋博物館(左)と自然史博物館(右)

関連エントリー
東海大学海洋科学博物館 1 2022.09.06
東海大学自然史博物館 1 2022.10.24

引用文【お知らせ】東海大学海洋学部博物館は教育・研究に専念した機関へ
この度、東海大学海洋学部博物館は、教育・研究に専念していくことを決定し、2023年3月31日(金)をもって海洋科学博物館および自然史博物館の有料入館を終了します。
有料入館終了後は、学芸員養成、海洋研究を中心とした高等教育機関として、50年以上にわたって蓄積された標本及び飼育展示技術を活用していきます。なお、一般の有料入館に代わり、教育を目的とした施設見学は受け入れていく予定です。
2021.06.01/東海大学海洋学部博物館

| | コメント (0)

2022.09.04

2020年梅雨入り・明けの確定値に関する気象庁の発表資料

9月1日に今年の梅雨入り・明けの確定値の発表があり、東海地方の梅雨明けが6月27日から7月23日に大幅に変更なりました。
その確定値に関する詳しい内容が気象庁の資料に掲載されていました。

3 令和4年の梅雨入り・明け(確定値)
令和4年の春から夏にかけての天候経過を総合的に検討し、各地方の梅雨入りと梅雨明けの時期を確定した。 梅雨入りは、九州南部、近畿地方、東海地方でかなり遅く、九州北部地方、四国地方、中国地方で遅かった。一方、沖縄地方、奄美地方、北陸地方、東北南部、東北北部で早かった。
梅雨明けは、奄美地方でかなり早く、沖縄地方で早かった。一方、九州南部、九州北部地方、四国地方、中国地方、近畿地方、関東甲信地方で遅かった。九州から関東甲信地方の梅雨明けの確定値は7月下旬となった。北陸地方、東北南部、東北北部では梅雨明けの時期を特定できなかった。
梅雨の時期の降水量(6~7月、沖縄と奄美は5~6月)は、沖縄地方と奄美地方でかなり多く、東海地方で多かった。沖縄地方では、1951 年の統計開始以降、最も多かった。一方、九州北部地方、中国地方、北陸地方で少なかった。
夏(6~8月)の天候 別紙 2022.09.01/気象庁大気海洋部 PDF 751KB

関連エントリー
2022年の東海地方の梅雨明けが6月27日から7月23日に変更になった 1 2022.09.01
2022年の東海地方の梅雨明けが6月27日から7月23日に変更になった 2 2022.09.02

----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。

get_adobe_reader

| | コメント (0)

2022.09.03

エスパルス 第28節 サンフレッチェ戦 惜しい負け方です

清水エスパルスは、アウェーでサンフレッチェ広島と対戦し0-2で敗戦でした。

3位のサンフレッチェ相手で難しい試合になることは予想されました。0-0の後半、乾を倒した塩谷がビデオ判定の結果退場となり、エスパルスに有利になりました。

でも、相手が10人になると弱いエスパルス。攻めに攻めましたが、サンフレッチェに数少ないチャンスを確実に決められ2失点し勝点1も取れませんでした。

残留争いからなかなか抜け出せません。

広島、横浜Fマリノス、川崎フロンターレは残留が確定しました。

220903

| | コメント (0)

2022.09.02

2022年の東海地方の梅雨明けが6月27日から7月23日に変更になった 2

今年の梅雨明けの変更前と変更後をグラフにしました。

静岡の変更前の梅雨期間の降水量は120.5mm、変更後は538.0mm。7月にかなりの雨が降ったことがわかります。

220902

関連エントリー
2022年の東海地方の梅雨明けが6月27日から7月23日に変更になった 1 2022.09.01
2020年梅雨入り・明けの確定値に関する気象庁の発表資料 2022.09.04

| | コメント (0)

2022.09.01

2022年の東海地方の梅雨明けが6月27日から7月23日に変更になった 1

気象庁から2022年の梅雨入り、梅雨明けの確定値の発表がありました。

それによると東海地方の梅雨入りは6月14日で変更はありませんが、6月27日ころの梅雨明けが7月23日ころと大幅に見直されました。

これにより平年より4日遅い梅雨明けで、梅雨日数は40日と平年より4日短くなっています。

220901

参考 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):東海/気象庁

関連エントリー
2022年東海地方の梅雨明けは平年より22日早い6月27日 2022.06.27
2022年の東海地方の梅雨明けが6月27日から7月23日に変更になった 2 2022.09.02
2020年梅雨入り・明けの確定値に関する気象庁の発表資料 2022.09.04

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »