新型コロナウイルス感染症等により寿命が男は0.10年、女は0.07年寿命が短くなった -2021年簡易生命表 (3)
2021年の簡易生命表では、前年に比べ男の平均寿命(0歳の平均余命)は0.09年、女は0.14年減少しています。
死因が平均寿命の増減にどの程度寄与したかの推計も載っています。
それによると、新型コロナウイルス感染症等は、平均寿命の減少に男は0.10年、女は0.07年寄与しています。
資料: 2021年簡易生命表 平均寿命の前年との差に対する寄与年数(令和3年)
・ 参照:令和3年簡易生命表の概況 2022.7.29/厚生労働省
関連エントリー
・ 2021年の平均寿命は、男 81.47歳 女 87.57歳 -2021年簡易生命表 (1) 2022.07.29
・ 新型コロナウイルス感染症の死亡確率は約1% -2021年簡易生命表 (2) 2022.07.30
| 固定リンク
「ウイルス、細菌、微生物」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- 静岡市の新型コロナウイルスワクチン接種制度が変更されていた(2023.04.10)
「健康」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- マイナ保険証で医療機関の窓口負担がわずかに軽減される(2023.04.15)
コメント