2021年の平均寿命は、男 81.47歳 女 87.57歳 -2021年簡易生命表 (1)
厚生労働省から2021年(令和3年)の簡易生命表が発表になりました。
男の平均寿命(0歳の平均余命)は、81.47年で過去最大だった2020年より0.09年減少しています。
女の平均寿命は、87.57年で過去最大だった2020年より0.14年減少しています。
前年より減少した要因はいくつかありますが、新型コロナウイルス感染症の寄与は、男 -0.10年、女 -0.07年になっています。
・ 参照:令和3年簡易生命表の概況 2022.7.29/厚生労働省
関連エントリー:新型コロナウイルス感染症の死亡確率は約1% -2021年簡易生命表 (2) 2022.07.30
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- アナログレコードの販売が好調のようです(2025.04.10)
- 「エフエムしみず」と「シティエフエム静岡」が合併し4月1日から「エフエムしみず静岡」に(2025.03.28)
- 3月29日から静鉄電車に急行が復活(2025.03.14)
- 静岡県の2024年産荒茶生産量が鹿児島県に抜かれたというけれど(2025.02.19)
「健康」カテゴリの記事
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- 季節性インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も下火になりました(2025.03.27)
- 季節性インフルエンザは急激に減ってきました(2025.02.17)
- 依然、インフルエンザの流行は止まりませんね(2025.01.23)
- ’24/25シーズンのインフルエンザの患者数はここ10年で最大になるかもしれない(2024.12.31)
コメント