2021年の平均寿命は、男 81.47歳 女 87.57歳 -2021年簡易生命表 (1)
厚生労働省から2021年(令和3年)の簡易生命表が発表になりました。
男の平均寿命(0歳の平均余命)は、81.47年で過去最大だった2020年より0.09年減少しています。
女の平均寿命は、87.57年で過去最大だった2020年より0.14年減少しています。
前年より減少した要因はいくつかありますが、新型コロナウイルス感染症の寄与は、男 -0.10年、女 -0.07年になっています。
・ 参照:令和3年簡易生命表の概況 2022.7.29/厚生労働省
関連エントリー:新型コロナウイルス感染症の死亡確率は約1% -2021年簡易生命表 (2) 2022.07.30
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「健康」カテゴリの記事
- 季節性インフルエンザの発生がダラダラ続いています(2023.06.01)
- 新型コロナウイルス感染症の定点当り報告数が「感染症発生動向調査 週報」に掲載されるようになりました(2023.05.26)
- 新型コロナワクチンの追加接種用の接種券が届きました(2023.05.24)
- 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の把握が定点調査になるんですね(2023.05.08)
- マイナ保険証で医療機関の窓口負担がわずかに軽減される(2023.04.15)
コメント