今日の静岡は暑かった
今日で7月も終わり。静岡は暑い1日でした。クルマの室外温度計は38℃。
でも、静岡気象台の静岡の最高気温は35.8℃。猛暑日ではあるけれど、体感ほど気温はあがっていません。
湿度が高かったせいか、日差しが強かったからか、それども歳ですかね。
今日で7月も終わり。静岡は暑い1日でした。クルマの室外温度計は38℃。
でも、静岡気象台の静岡の最高気温は35.8℃。猛暑日ではあるけれど、体感ほど気温はあがっていません。
湿度が高かったせいか、日差しが強かったからか、それども歳ですかね。
簡易生命表は、代表的な年齢別、男女別に将来どのような死因で死亡するかを表した死亡確率が掲載されています。
どの世代も死亡確率が高いのは、悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患、肺炎で、2020年から新型コロナウイルス感染症等が追加されています。
年齢、男女に違いはありますが、2021年簡易生命表では将来、新型コロナウイルス感染症等が原因で死ぬ確率は約1%です。これは、不慮の事故より少なく、自殺より多いといった感じです。
僕が将来、新型コロナウイルス感染症等で死ぬ確率は1.2%です。
・ 参照:令和3年簡易生命表の概況 2022.7.29/厚生労働省
関連エントリー:2021年の平均寿命は、男 81.47歳 女 87.57歳 -2021年簡易生命表 (1) 2022.07.29
厚生労働省から2021年(令和3年)の簡易生命表が発表になりました。
男の平均寿命(0歳の平均余命)は、81.47年で過去最大だった2020年より0.09年減少しています。
女の平均寿命は、87.57年で過去最大だった2020年より0.14年減少しています。
前年より減少した要因はいくつかありますが、新型コロナウイルス感染症の寄与は、男 -0.10年、女 -0.07年になっています。
・ 参照:令和3年簡易生命表の概況 2022.7.29/厚生労働省
関連エントリー:新型コロナウイルス感染症の死亡確率は約1% -2021年簡易生命表 (2) 2022.07.30
2022/'23季節性インフルエンザの流行の可能性が大きいという日本感染症学会の予測を毎日新聞が報じていました。
今は冬のオーストラリアで報告数が増加していることや、2020/'21,'21/'22の2シーズンに渡り流行しなかったことによる集団免疫の低下などが、流行の主な要因とされています。
昨シーズン、一昨シーズンとも季節性インフルエンザの流行はありませんでした。
その原因は、新型コロナウイルス感染症の流行により海外からの人の流れが抑制されたことやマスクや手指消毒が徹底されたことにあるかもしれません。もしかしたら、新型コロナウイルの蔓延によりインフルエンザウイルスの拡大が抑制されたのかもしれませんが、本当のところはどうなんだろう。
僕としては10月になったら今シーズンもインフルエンザワクチンの接種をしようと思います。
もうすぐ、新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種の案内がくると思います。コロナワクチンもインフルエンザワクチンのように副反応が少なければいいのですが...
「秋から冬にインフルエンザ流行、コロナと同時も」 日本感染症学会
日本感染症学会は27日、国内では今秋から冬にかけて、季節性インフルエンザが流行する可能性が大きいとして、インフルエンザワクチンの接種を推奨する提言を発表した。インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行の恐れもあり、高齢者や子ども、基礎疾患がある人を中心にワクチン接種を呼びかけている。
提言は、北半球の流行を予測するうえで参考となる南半球の流行状況について、オーストラリアで今年4月後半から報告数が増加しているとして、「海外からの入国が緩和され人的交流が増加すれば、今秋から冬には同様の流行が起こる可能性がある」と指摘している。
インフルエンザは、国内で新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2020年2月以降、大規模な流行はなかった。この2年間でインフルエンザに対する集団免疫が低下している恐れもあり、いったん感染が広がれば、特に子どもを中心に大きな流行になる可能性があるとしている。
また、今季はA香港型が流行の中心になる可能性があると指摘している。A香港型が流行すれば、インフルエンザによる死亡や入院が増加するため、特に警戒が必要だという。65歳以上の高齢者や5歳以下の子ども、持病のある人らへのインフルエンザのワクチン接種を勧めるとともに、手洗い、マスク着用などの基本的な感染対策の徹底を求めている。
2022.07.27/毎日新聞
今朝、JR静岡駅で8:21発の下りのこだま号に乗ろうとホームに出ると、新幹線は上り下りとも浜松-豊橋間の大雨の影響で止まっていました。
6番ホームに出ると、本線にはのぞみ201号が、ホームにはのぞみ277号が緊急停車していました。
駅のアナウンスによると、新富士駅ではこだま701号が停車しているとのことです。701号は静岡駅7:50発で、次が8:07発のひかり501号で、その次が乗ろうとしていたこだま703号です。
相当、詰まっていますね。結局、目的の浜松駅には約1時間遅れで着きました。
・ JR静岡駅6番ホーム 2022.07.26 8:18
静岡県内、27日にかけ激しい雨 一時17万戸停電
南から暖かく湿った空気が流れ込んだ静岡県内は26日、大気の状態が不安定となり、各地で大雨となった。県内の広い範囲で停電が発生し、一時約17万戸に影響が広がった。27日にかけて雷を伴う激しい雨が降る地域があるとして、県や静岡地方気象台は土砂災害への警戒や低い土地の浸水、河川の増水への注意を呼び掛けている。
1時間雨量は御殿場市79ミリ、浜松市中区78.5ミリで、いずれも7月の観測史上最大を更新した。御殿場市役所では26日午前から、外部から各課に直通電話がつながらなくなった。落雷の影響とみられる。市役所支所とのファクス送受信に支障が生じ、支所での転出入の手続きが一時停止した。御殿場署は午前10時ごろ、全館が停電。運転免許証の更新手続きができず、復旧の見込みも立っていない。
県西部を中心とした8市町に大雨警報、浜松市南部と湖西市の土砂災害警戒情報、沼津市や裾野市など6市町に洪水警報が一時発令された。県によると、湖西市で1世帯3人が避難した。
同気象台によると、27日午後6時までに予想される24時間降水量はいずれも多い所で中部、西部、東部は100ミリ、伊豆は60ミリ。
2022.07.26/静岡新聞
サル痘の患者の1例目が確認されたと厚生労働省がアナウンスしています。
欧州でサル痘と診断された人との接触歴がある人のようです。まあ、遅かれ早かれ日本にもウイルスが持ち込まれると言われていたし、それが今だったということですね。
国立感染症研究所の「サル痘とは」によると、ヒトからヒトへの感染は患者の飛沫、体液、皮膚病変を介した飛沫や接触による感染と考えられているそうです。症状は発熱と発疹が主体で、多くは2〜4週間で自然に回復するが、小児等で重症化や死亡した例もあるとのこと。
僕ら世代は天然痘のワクチン 痘そうワクチンを子どもの頃接種しましたが、ワクチン接種は1976年以降行われていません。痘そうワクチンはサル痘にもある程度有効みたいだけれど、50年以上前に接種したものが今でも有効なのだろうか。
参照:サル痘とは /国立感染症研究所
サル痘の患者の発生について
本日、都内在住で発疹等の症状を示し、サル痘への罹患が疑われた男性1名に関して検査の結果、同日、サル痘の患者と確認されたことが、東京都から報告されました。
我が国では、サル痘は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)において、4類感染症に指定されており、届出義務の対象となっています。
これまで日本国内においてサル痘の発生は確認されておらず、本事例は国内1例目のサル痘患者となります。
この患者に関する情報は、以下のとおりです。
1 年代:30代
2 性別:男性
3 症状:発熱、発疹、頭痛、倦怠感
4 医療機関受診日:7月25日
5 居住自治体:東京都
6 海外渡航歴:あり(欧州)
7 その他:渡航先にて、その後サル痘と診断された者との接触歴有
患者の状態は安定している。現在、都内医療機関において入院中
厚生労働省では、自治体等に対し、サル痘に関する情報提供及び協力依頼、積極的疫学調査の取扱い等について、事務連絡を発出しているところです。
サル痘に関しましては、各国政府やWHO、専門家等とも連携しつつ、諸外国の感染状況を注視しながら、情報収集に努めてまいります。
なお、報道機関各位におかれましては、ご本人やご家族などが特定されないよう、個人情報保護にご配慮下さい。
医療機関への直接のお問い合わせはお控えください。
2022.07.25/厚生労働省
明け方、東の空に有明の月が昇っていました。
このところ天気が悪い日が多く、月を見るのは久し振りです。
・ 有明の月(月齢 24.7) 2022.7.24 4:36 静岡市葵区平野部 東の空
MetaのFacebook Messengerに「私はそれがビデオであなただと思ったというメッセージが、立て続けに2人から届きました。
メッセージの内容から、本人が送ったものとは思われず、多分アカウントが乗っ取られたのではと思っていたら、果たしてそうでした。
友人や知人のアカウントがほぼ同じ時期に乗っ取られ、スパムメッセージを配信することがあるんですね。
ただ、記載されたURLは違っていて、末尾に書かれたドメインは「.eu」欧州連合と「.ru」ロシアです。
大抵自動車の車検ステッカー(検査標章)は、フロントガラスの中央上部に貼ってあって、特別気にとめていませんでした。
調べてみると、この検査標章は「自動車検査業務等実施要領」で貼り付け位置が定められていました。
現在の貼り付け位置は下のとおりですが、バックミラーのあるクルマはフロントガラスの中央上部、その他のクルマはフロントガラスの運転席側から最も遠い上部と指定されています。
☆ 現在の検査標章の貼り付け位置
検査標章(ステッカー)
1. 新規検査・継続検査等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに、ステッカーが交付されます。
2. ステッカーは、自動車検査証の有効期間が満了する時期を示すもので、自動車の前面ガラスの内側に前方から見やすいように貼り付けて、表示するように定められています。
・車室内後写鏡を有する自動車はその前方の前面ガラスの上部に(下図A)、その他の自動車は運転者席から最も遠い前面ガラスの上部に(下図B)貼りつけて下さい。
・前面ガラスの上部が着色され、外側よりステッカーを確認することができない場合は、確認できる位置まで下方にずらした位置に貼りつけて下さい。(下図C)
出典:自動車検査・登録ガイド 検査登録のしくみ ●しくみ5:検査に付帯する諸制度 ・検査標章(ステッカー)/国土交通省
それが、来年1月から「前面ガラスの運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」に改正されます。ざっくり言うと、右ハンドルの場合は、フロントガラスの左上隅になるのかな。
この改正は、検査標章を運転者から見やすい位置に貼り付け、車検の受け忘れを防止するためのようです。
☆ 自動車検査業務等実施要領改正後の検査標章の貼り付け位置
検査標章の貼付位置の見直しについて(概要)
2. 改正の概要
自動車検査業務等実施要領の一部改正
道路運送車両法及び道路運送車両法施行規則により自動車の前面ガラスに表示することが規定されている検査標章について、具体的な表示位置を定めている自動車検査業務等実施要領において以下の改正を行う。
〇前面ガラスに貼り付けて表示する検査標章の表示箇所は、前方かつ運転者席から見易い位置として、前面ガラスの運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置。
3. スケジュール(予定)
公布:令和4年8月 施行:令和5年1月
2022.06 国土交通省自動車局整備課 PDF:42KB
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
僕は、縦長封筒も横長封筒も切手を左上隅に貼っていました。
この貼り方は、縦長封筒の場合は正しいのですが横長封筒は間違っていました。
JP 郵便局のサイトに正しい切手の貼り方が載っていました。
縦横関係なく、封筒を縦位置にしたときに左上になるのが正しい貼り方で、この貼り方によって機械仕分けがスムーズに行えるそうです。
これまで知りませんでした。これまでの貼り方で、封書が届かないわけではないけれど、僕は郵便局に手間をかけさせていたんですね。
切手を貼る位置
横長の封筒を使った場合など、切手を貼る位置に迷うことがあります。どこに貼ればよいのでしょうか?
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。これは機械でスムーズかつ正確に仕分けるために必要です。
切手のマナー/JP 郵便局
参考:切手のマナー/JP 郵便局
NHKは過去の映像をアーカイブスとして公開し見ることができます。
そのカテゴリーの「時代」に「思い出の鉄道動画を探そう」として、全国の廃線になった路線が掲載されています。
その中には、廃線になった静岡鉄道の路面電車「清水市内線」や国鉄の「清水港線」もあります。
清水市内線は、清水区の横砂駅から国鉄(現JR東海) 清水駅や静岡鉄道 清水駅を経由して港橋駅までの路面電車で、1974年の七夕豪雨で鉄橋が大きな被害を受け翌年に廃線になりました。
参照:NHKアーカイブス 静岡鉄道 清水市内線
清水港線は、清水駅から三保駅までの貨物線で、朝は清水→三保、夕方は三保→清水の1日1往復 客車を連結した主に通学に使われる列車が運行されていましたが、1984年に廃線になりました。
参照:NHKアーカイブス 清水港線
両線とも記憶にあるので、アーカイブスの古い映像は懐かしいです。
関連エントリー
・ 路面電車 清水市内線廃止時のSBSのアーカイブ動画 2022.10.11
・ 長沼工場の清水市内線の路面電車 2016.11.17
・ 1974年の静岡鉄道長沼工場 2016.11.16
今日の13時過ぎから静岡で激しい雨が降りました。
気象庁のキキクルを見ると静岡県を横断する形で線状降水帯のよう雨雲の帯が横たわっています。
アメダス静岡の時間雨量のデータによると、14時が29.0mm、15時が31.5mmとまとまって降っています。
幸い長時間降り続くことはありませんでした。
・ キキクル 静岡市南部 2022.7.19 13:30/気象庁
※ 画面をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2022.07.02)から2円下がってリッター当たり166円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回から4円上がって168円 22022.07.02
WTIの原油のスポット価格は、このところ変動が激しい状況ですが、依然110ドル付近を推移しています。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
富士山静岡空港に寄ろうと思ったら無料駐車場が満車だったので、東側展望台「だいだらぼっち」に行ってみました。
東側展望台は滑走路東端にあって赤く伸びた橋のようなILSがあり、離発着する旅客機がすぐ近くに見られます。
ただ、空港からは直接行けず、榛原側も島田側も最初は地図が頼りになります。
そんなわけで、人も少なく穴場的な場所です。
参照:空港東側展望広場「だいだらぼっち」/富士山静岡空港
20時過ぎにiPhoneから警報音が流れました。
何かと思い見ると、葵区の土砂災害計画区域に等に対する避難指示の発表を知らせるものでした。
外は雨が強く降っています。
・ iPhoneに流れた緊急速報 避難指示(葵区) 2022.7.16 20:07
NHKの雨雲データマップでは時間雨50~80mmを示しています。ただ、しばらくすると雨雲は抜けそうです。
・ NHK 雨雲データマップ 2022.7.16 20:05 静岡市付近
新型コロナウイルスの感染者がこのところ急増しています。
NHKがまとめた7月15日の感染者は103,300人で、これまでの最大の2月5日の105,609人に迫っています。静岡県の15日の感染者は2,239人でこれまでで最大になっています。
第7波に突入しました。ただ、静岡県は5月のオミクロン株BA.2の波を第7波、今回のBA.5の波を第8波と分けて考えているようです。
今回の波がどのあたりでピークアウトするのでしょう。
まあ、全国の感染者が1千万人を超えたところで人口の10%にも達していないから、ウイルスの変異とともに波を繰り返すのだろうなあ。
新型コロナ 県「すでに第8波に入っている」
新型コロナウイルスの感染者の急増が続く中、県は、「すでに第8波に入っている」という認識を示しました。
これは、11日に開かれた知事の定例記者会見で、会見に出席していた静岡県健康福祉部の後藤幹生参事が明らかにしました。
後藤参事は、川勝知事からの「第8波なのか」という質問に答える形で、オミクロン株の一種、「BA.1」がまん延したことし1月から3月までが「第6波」、「BA.2」がまん延した4月から6月までを「第7波」と位置づけた上で、「BA.5」による7月からの感染拡大で「すでに第8波に入っている」という認識を示しました。
2022.07.11/NHK
最近、「受信サーバーが容量を超過している」というAsahi-netを騙る迷惑メールがよくきます。
送信元のアドレスが@asahi-net.or.jpとなっていて、Asahi-netからきたメールと間違えそうです。
ただ、本文にお決まりの誘導するURLが記載されていますが、よく見ると「.cf」のドメインがあります。調べてみると「.cf」は中央アフリカ共和国を表すドメインです。どうにも怪しいですね。
今朝、今年初めてセミの声を聞きました。クマゼミです。
静岡の平年のニイニイゼミの初鳴きは7月10日、アブラゼミの初鳴きは7月27日です。クマゼミの統計はないけれど、平年の梅雨明け頃に鳴き始めるから、今年も例年どおりというところですか。
それにしても東海地方の梅雨明けは6月27日で極めて早かったけれど、1週間後くらいから雨の降る日が多く、今週も雨の日が多い予報です。
本格的な晴れた夏になるのは、平年の梅雨明け7月19日頃になるのかな。
関連エントリー
・ 今年はセミが鳴くのが遅いと思ったらそうではなかった 2022.07.09
・2022年東海地方の梅雨明けは平年より22日早い6月27日 2022.06.27
・ 関連Blogはこちらへ。
スマートフォンのYahoo!ニュースに朝日新聞デジタルを配信もととする「ニコン、一眼レフカメラの開発を停止 成長するミラーレスに注力」という記事が流れました。
とうとうNikonは、1959年発売のF以降、60年以上も続いている一眼レフに見切りをつけたのかと、少し残念に思いました。
Nikonの一眼レフはフィルムのFEとデジタルのD610を持っています。一眼レフの開発を停止するとなると、新たなFマウントのNIKKORレンズも発売されないのか...
・ Yahoo!ニースから画像引用
でも、Nikonのサイトで確認すると正式な発表ではないようです。
ただ、一眼レフはミラーレスのZシリーズに移行していくんだろうな。
本日の一部報道について
本日、一部報道機関より、当社が一眼レフカメラ開発から撤退という報道がなされましたが、憶測によるもので、当社が発表したものではありません。
デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、ご愛用のお客様には引き続きご安心してご利用頂ければと思います。
2022.07.12/Nikon
次の本文のメールが届きました。
夏だよ [SummerSale]スタートです。
驚異の安値更新中
最近は本物と見分けがつかない巧妙なスパムメールが多いけれど、なんともシンプルなメールです。
今日は、参議院議員選挙。近くの小学校に投票に行ってきました。
今回は出口に名刺大の「来場者カード」が置いてありました。
今までの選挙でも配っていたのだろうか?
僕は20歳で選挙権を得てから国会議員、県知事、県議会議員、市長、市議会議員選挙には欠かさず行っています。
特に政治的な人間ではないけれど、せっかく与えられた権利だからね。
思えば20歳になって初めて行った選挙も参議院議員選挙だったと記憶しています。
「来場者カード」が各選挙ごとに配られれば、収集癖のある人は毎回選挙に行くんじゃないかな。
少し早いけれど愛宕霊園にお盆の墓参りに行きました。いつもはセミが鳴いているのに、今年は鳴いていないなと思いました。
今年は遅いのかと思って、静岡地方気象台の「静岡の生物季節観測(動物観測)」を見るとアブラゼミの平年値は7月21日だから僕の勘違いでした。
今年は6月27日と平年よりも22日も早い梅雨明けで、その後も暑い日が続いているので、勘違いしていました。
参考にした気象庁の「生物季節観測」は、種目が絞られ動物は対象から外れたので最新のデータはありません。
関連エントリー
・ 2022年東海地方の梅雨明けは平年より22日早い6月27日 2022.06.27
・気象庁の「生物季節観測の種目・現象」が 2021年1月から6種目9現象に絞られる 2020.11.11
・ 関連Blogはこちらへ。
御前崎では、1時間に約100mmの降雨を記録したそうですが、静岡でも雨が激しくなってきました。
ただ、気象庁の「キキクル」の雨雲の動きを見ると短時間で治まりそうです。
・ 静岡市南部のキキクル/気象庁
御前崎付近で約110ミリ 記録的短時間大雨情報を発表=静岡地方気象台
静岡地方気象台の観測や解析によりますと、7月8日午後10時までの1時間に静岡県御前崎市付近で約100ミリの雨が降ったとみられます。
同気象台は同日、記録的短時間大雨情報を出しました。
また、静岡県は御前崎市、掛川市、磐田市に土砂災害警戒情報 レベル4(避難)相当を発表しました。。
2022.07.08/静岡新聞
国鉄時代の電気機関車EF66が、車検切れのため年内にも運用が終了するそうです。毎日新聞が報じています。
ずいぶん前には、ブルートレイン 富士・はやぶさ号を牽引するEF66が静岡でも見られました。
・ 富士・はやぶさ号を牽引するEF66 東静岡付近 2008.9
・ 貨物列車を牽引するEF66 東静岡付近 2008.9
さらば元祖ロクロク 人気絶大パワフル電気機関車が半世紀の歴史に幕
元祖ロクロクの引退が迫っている。JRの東海道線と山陽線を中心に、貨物列車をけん引してきた電気機関車EF66形だ。彫りの深い顔立ちとがっしりした体つき、モーターをうならせて長大編成を引っ張るパワフルさ。多くのファンが長年熱視線を送ってきたが、年内にも迎える「車検切れ」をもって半世紀の歴史に幕を下ろす。
2022.07.07/毎日新聞
新型コロナウイルス感染症第6波が下げ止まり再び上昇の気配があります。
人の流れが回復してきたり、オミクロン株の新系統「BA.5」が蔓延してきたりと、いくつかの原因が考えられるそうです。
第7波は来るのでしょうか?
台風第4号から変わった温帯低気圧により、静岡もこれから雨が心配されますが、今のところ雨は降っていません。
気象庁のサイトを覗いてみると「キキクル(危険度分布)」のアイコンがあります。このアイコン、以前からあったっけ?
静岡市南部を開いてみると地図上に最新の「雨雲も動き」「浸水キキクル(危険度分布)」「土砂キキクル(危険度分布)」「洪水キキクル(危険度分布)」が表示され、それぞれの項目の程度が段階的に色分けされて表示されます。
22時10分現在、目立った表示はありません。
・ 静岡市南部のキキクル/気象庁
6月19日のM5.4の地震をはじめ能登半島の先端 珠洲市で地震が頻発していました。ここはここ何年も地震が起きている場所です。火山はないし海洋プレートの沈み込みからも遠い、活断層は半島の北に能登半島沖起震断層・狼煙沖活動セグメントがありますがそこからも離れている。
いったい地震の原因は何なんだろうと思っていました。
NHKの記事に原因を「流体」とする説が掲載されていました。
震源に何らかの「流体」が流れ込み、岩盤が滑ったのではないかと。
さらに、この「流体」は地中数百キロにある陸側のプレートと海側のプレートの境界から分離した水が、上昇したものではないかという、京都大学防災研究所の西村准教授の考えが載っていました。
地震の原因のひとつに「流体」という考えがあることをはじめて知りました。
また、陸側のプレートはユーラシアプレートと思われますが、海側のプレートは太平洋プレートだろうかフィリピン海プレートだろうか。
それにしても海洋プレートが能登半島の地震に影響するかも知れないなんて、思いもよりませんでした。
・ 石川県能登地方の地震活動について 2022.6.27/気象庁から画像引用
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
関連エントリー:活断層データベースでは直近の地震も表示されるんですね 2021.09.16
能登地方の地震 地殻変動との関連指摘 「流体」の関与も
石川県の能登地方では、2020年12月ごろから地震活動が活発になっています。
関連が指摘されているのが、同じ時期から観測されている地殻変動です。
メカニズムについては専門家の間で議論が続いていますが、「流体」の関与を指摘する専門家は、地震活動が少なくとも数か月や半年間続く可能性があると指摘しています。
珠洲市周辺 局地的に約4センチ隆起
珠洲市周辺では2020年12月ごろからこれまでに4センチほど地面の隆起が観測されています。
能登半島の地殻変動の分析を続けている京都大学防災研究所の西村卓也准教授によりますと、これほどの隆起は、活火山がある地域で地下のマグマ活動によって引き起こされる可能性はあるものの、能登半島のように活火山のない地域で観測されるのは珍しいということです。
地下十数キロの深さに“何らかの流体”流れ込んだか
西村准教授は、地殻変動の量などから、地下十数キロほどの深さに“何らかの流体”が流れ込んだと分析しています。
流体によって、周辺の岩盤がずらされたり、流体がいわば「潤滑油」になって岩盤が滑りやすくなったりすることで、地震活動が活発化した可能性があるということです。
「流体」はどこから来た?
西村准教授は、詳しくはわからないとしたうえで、太平洋側から能登半島の地下数百キロの深くに沈み込んだプレートから、長い時間をかけて分離した水が上昇した可能性もあるとしています。
2022.06.20/NHK
参考:石川県能登地方の地震活動について 2022.6.27/気象庁 PDF 682KB
----------
PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下のバナーのリンク先からダウンロードしてください。
7月1日に申し込んだマイナポイント第2弾「健康保険証としての利用申し込み」と「公金受取口座の登録」のポイントが、翌日の2日にPayPayのポイントとして付与されていました。
とても迅速な対応です。
関連エントリー:マイナポイント第2弾に申し込みました 2022.07.01
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2022.05.22)から4円上がってリッター当たり168円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回から4円下がって164円 2022.05.22
WTIの原油のスポット価格は、このところ変動が激しい状況ですが、依然110ドル付近を推移しています。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
6月30日から開始されたマイナポイントの第2弾に申し込みました
第2弾は、マイナンバーカードに「健康保険証としての利用申し込み」をすると7,500ポイント(7,500円)、「公金受取口座の登録」をすると7,500ポイント(7,500円)、合計15,000ポイント(15,000円)付与されるものです。
僕はすでに「健康保険証としての利用申し込み」と「公金受取口座の登録」を行っていたので、ポイントの申し込みをするだけです。
最初は、PCから行おうとしましたが、ポイントの付与先をPayPayにしていて、PayPayでの登録がスマートフォンからしかできなかったので、iPhoneからの申し込みになりました。
ちなみにマイナポイント第1弾の5,000ポイント(5,000円)は、2020年10月に使い切りました。
・ マイナポータルでのポイント付与画面
・ PayPayでのポイント付与画面
関連エントリー
・ マイナポイントを1ヶ月で使い切りました 2020.10.03
・ マイナンバーガードの健康保険証利用の申し込みをしました 2020.08.13
・ マイナンバーカードに「公金受取口座」の登録を行いました 2022.05.18
最近のコメント