皮膚が超高音を聞いているという話
今夜、放送されたヒューマニエンス クエストのテーマは皮膚でした。
皮膚は触覚ばかりではなく、視覚や聴覚、嗅覚、味覚も感じるとのことです。
その中で印象に残ったのが、皮膚が超高音を聞いているというところ。
超低音ならエネルギー量が大きいので、音圧を肌で感じることはわかるけれど、超高音は意外でした。
それで思い出したのが、レコードからCD、アナログからデジタルにかわった時のことです。
CDは記録されている音域が20kHzまでということで、当時、それより高音域まで記録されているレコードに比べ、音に厚みがないと言われることがありました。
聴力正常な若者が聞き取れるのは20kHzまで、僕は10kHzくらいまでがせいぜいなので、CDの音質はあまり気になりませんでした。
番組では、同じ曲で20kHzまでのものとそれ以上も記録いているものを6人被験者に聞かせその感想を求める実験を紹介していました。(被験者は皆、半袖)
結果は全員が違いがわかり、20kHz以上記録された音源のほうが暖かいとか心拍が少し多くなった気がしたとの感想がありました。
そうなるとCDが出始めた当時に言われたことはまんざらはなかったのかな。
でも、現在はデジタル音源が全盛ですが、デジタルの音が冷たいとか厚みがないとかという話は聞かないからどういうことなのだろう。
・ NHK ヒューマニエンスQのサイトから画像引用
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 今日からNHK BS1とBSPが統合されたんですね(2023.12.01)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
- 「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」を観てきました(2023.07.23)
- テレビの特定のチャンネルの受診不良はアンテナケーブルを替えて改善した(2023.07.13)
- 辻村寿三郎さんが亡くなられた(2023.02.13)
「音楽」カテゴリの記事
- 戦争と平和/ザ・フォーク・クルセダーズ(2023.06.16)
- NHK AMラジオ 2026年度に一元化の計画(2023.10.11)
- 「薬師丸ひろ子 Concert Tour 2023 ~愛しい人~」に行ってきました(2023.09.30)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 西之島で海鳥の繁殖の中心地以外で新たに昆虫などが確認された(2023.10.07)
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
コメント