ゴールデンウィーク 静岡駅北口ロータリーは22時を過ぎても満車です
22:30頃のJR静岡駅北口ロータリーの駐車スペースは、満車に近く混雑していました。いつもののこの時間帯は空いているのに。
新型コロナウイルス感染症はやや減少傾向で、今年のゴールデンウィークは人が動きだしているようです。
22:30頃のJR静岡駅北口ロータリーの駐車スペースは、満車に近く混雑していました。いつもののこの時間帯は空いているのに。
新型コロナウイルス感染症はやや減少傾向で、今年のゴールデンウィークは人が動きだしているようです。
「【NHK】サービスの使用に関する通知」というタイトルのメールがとどきました。アドレスの@前が'nhkplus-info'となっていてNHKplusを利用しているので、NHKから来たメールと間違えそうです。
でも、@以下にNHKとは関係なさそうだし、送り先の僕のメールアドレスもNHKPlusに登録したアドレスではありません。
メール本文の日本語もぎこちありません。
迷惑メールですね。
NHKのサイトで警告されていました。
NHKを名乗り不審なサイトに誘導するメールにご注意下さい
NHKを名乗る架空の発信元からメールが届いているお客様がいらっしゃいます。
存在しない「NHKインターネットアカウント」や「NHKがNHKプラスにアップデート」などへの登録を要求し、受信契約やクレジットカードの情報を入力させようというものです。
このメールはNHK(日本放送協会)から送付したものではございません。
メールに記載されたリンクを開いたり、その先の入力フォームには絶対に入力しないでください。
もしクレジットカード番号などの情報を入力してしまったら、すぐにクレジットカード会社にご連絡ください。
不審なメールについては、下記「フィッシング対策協議会」のホームページに、フィッシング詐欺対策などの詳しい情報が掲載されています。
https://www.antiphishing.jp/ (NHKのサイトではありません)
NHK/2022.04.28
10年以上使っているINAXのシャワートイレ RS CW-RS30型の緑の電源ランプが早い点滅をするようになりました。
取扱説明書によると10年経過すると点検を促すための表示で「点検時期お知らせ表示(タイムスタンプ)機能」といい、故障ではないようです。
説明書には、有料の安全点検をしろとあるだけで、点滅の解除方法は書いてありません。
現状は問題なく使えており故障したらその時、修理するか買い換えるかと放置することにしました。
・ シャワートイレ INAX RS CW-RS30型の点検時期お知らせ表示機能
2. 点検時期お知らせ表示(タイムスタンプ)機能について
製品のご使用を開始して約10 年が経過すると、電源ランプが連続して1秒間に約5回の点滅を繰り返します。
この表示は、お客さまにご安心してご使用いただくための機能であり、機器の故障ではなく、長年のご使用で製品が安全に使用されているか、また劣化や故障が無いかを確認する点検時期がきたことをお知らせするものです。
INAX では安全点検(有料)をご用意しております。
この機会に、内部的な確認を含んだ点検をおすすめいたします。
※ 詳しくは、お客さま相談センターへお問い合わせください。(TEL 0120-1794-00)
シャワートイレ RS シリーズ取扱説明書/INAX
でも、常時点滅をしているのは余り気持ちよいものでもありません。
ネットで調べてみると、カバーをあけて内部のジャンパ線をカットする方法がいくつかのサイトで紹介されていました。でも、この方法は面倒くさそうです。
また、リモコンのいくつかのボタンを同時に長押しする方法もあるようですが、RS CW-RS30型について記載のあるサイトは見つかりませんでした。
しょうがないので、当面このままにしておきます。
今夜、放送されたヒューマニエンス クエストのテーマは皮膚でした。
皮膚は触覚ばかりではなく、視覚や聴覚、嗅覚、味覚も感じるとのことです。
その中で印象に残ったのが、皮膚が超高音を聞いているというところ。
超低音ならエネルギー量が大きいので、音圧を肌で感じることはわかるけれど、超高音は意外でした。
それで思い出したのが、レコードからCD、アナログからデジタルにかわった時のことです。
CDは記録されている音域が20kHzまでということで、当時、それより高音域まで記録されているレコードに比べ、音に厚みがないと言われることがありました。
聴力正常な若者が聞き取れるのは20kHzまで、僕は10kHzくらいまでがせいぜいなので、CDの音質はあまり気になりませんでした。
番組では、同じ曲で20kHzまでのものとそれ以上も記録いているものを6人被験者に聞かせその感想を求める実験を紹介していました。(被験者は皆、半袖)
結果は全員が違いがわかり、20kHz以上記録された音源のほうが暖かいとか心拍が少し多くなった気がしたとの感想がありました。
そうなるとCDが出始めた当時に言われたことはまんざらはなかったのかな。
でも、現在はデジタル音源が全盛ですが、デジタルの音が冷たいとか厚みがないとかという話は聞かないからどういうことなのだろう。
・ NHK ヒューマニエンスQのサイトから画像引用
インフルエンザの季節も終わりになりましたが、2021/'22シーズンも昨シーズンに引き続き極めて発生が少なく推移しました。
新型コロナウイルスの蔓延によりマスク着用や手洗いの励行など感染予防対策が徹底されたからなのか、ウイルス間で競合が起こったからなのか、他に原因があるのかわかりませんが、不思議な現象です。
ラジオの情報で福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」を知りました。
これは、図書館の利用者からうろおぼえや漠然とした内容の質問に対し、司書がこの本でないかと提示するリストで、今日時点で1003件掲載されています
代表的なものは書籍化されタイトルになった「100万回死んだねこ」
図書館の司書の本に対する偏愛ぶりが感じられて楽しいです。
覚え違いタイトル集
本のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。下線がついた本のタイトルをクリックすると、より詳しい本の情報が見られます。
このリストでは、司書が本のタイトル以外の情報(著者、どこ・何でその本のことを知ったか、出版社など)をたずねて一緒に探した結果のみを「こうかも!」の欄に掲載しています。お探しの本が見つからないときには、ぜひ図書館のカウンターで質問して、司書と一緒に探してください。
福井県立図書館
先日紹介したJR静岡駅コンコースの「模型の世界首都」の公衆電話のモニュメントが、Pokémon GOのポケストップになっているんですね。
そうなると他の3つのモニュメント(JR静岡駅南口ロータリー、静岡市役所青葉通り側、ツインメッセ静岡入口モニュメント)もポケストップになっているのだろうか。
関連エントリー:JR静岡駅コンコースの公衆電話の「模型の世界首都」のモニュメント 2022.04.07
新型コロナウイルス第6波のピークが過ぎ、減少傾向にあります。
ワクチンの3回目の接種も50%に近づいてきました。これからダラダラと感染者を出しながらウイルスは定着していくのだろうか?
昨日のエントリーのシエンタ・ハイブリッドのリコール箇所の写真です。
サービスホールカバーの防水性が不足しているようです。
写真の四角の中は、前回のリコールで設置されたエンジンの防水カバーです。
関連エントリー
・ 僕のシエンタ・ハイブリッドもリコールの対象でした - カウルルーバの防水性の不備 2022.04.14
・ リコールの対象(カウルルーバの防水性の不備)のシエンタ・ハイブリッドを修理してきました 2022.05.14
使っているシエンタ・ハーブリッドにトヨタからリコールの通知がきました。
このクルマのリコールは2度目です。
今回のリコールも前回と同じでカウルルーバの防水性の不備です。(リコール箇所の写真はこちらへ)
前回は、カウルルーバにシール材を貼り付けるとともにエンジンに防水カバーを追加しました。
今回は、カウルルーバーのサービスホールカバー部の防水性能が経年劣化により低下し、大量の水がかかると水がエンジン内に侵入し、最悪の場合、エンジンが破損する不具合が発生する恐れがあるそうです。
修理は、サービスホールカバーに排水ガイド、フードにシールゴムを追加するようです。
丁度、車検の時期なので、それとあわせて修理をすることにしました。
どえです
トヨタのサイトに掲載されている今回のリコールの内容は次のとおりです。
シエンタ ハイブリッド車のリコール
届出番号 5131
リコール開始日 4月14日
平成27年から令和4年に生産したシエンタ ハイブリッド車の一部につきまして、令和4年4月13日に下記内容のリコールを国土交通省へ届け出しました。
ご愛用の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、トヨタ販売店からご案内させていただきますので、お早めに点検・修理をお受けいただきますようお願い申し上げます。お客様のご愛用車が対象車両かどうかは、リコール等情報対象車両検索でご確認いただけます。
リコールの概要
改善箇所説明図
1.不具合の状況
ハイブリッド車のカウルルーバにおいて、サービスホールカバー部の防水性能が不適切なため、経年で防水性が低下し、多量の雨水等がかかった場合、水がエンジンのインジェクタ取付部から燃焼室に浸入することがあります。そのため、コンロッドが変形して異音が生じ、最悪の場合、エンジンが破損し、走行不能となるおそれがあります。
2.改善の内容
全車両、サービスホールカバーに排水ガイドおよびフードにシールゴムを追加します。また、エンジンの燃焼室を点検し、異常がある場合はエンジンを新品に交換します。
3.対象車両
型式 通称名 対象車の含まれる
車台番号製作期間 対象車の
台数備考 DAA-NHP170G
6AA-NHP170Gシエンタ NHP170-7000016~
NHP170-7265654平成27年 5月 7日~
令和 4年 3月12日259,991 ハイブリッド車
(備考)本件は、令和元年6月26日付け届出番号「4521」で届出したものですが、新たに原因が判明したため、対象を拡大し届出するものです。
注意:
1.対象車の含まれる車台番号の範囲には、対象とならない車両も含まれますので、詳細については最寄りのトヨタ販売店にお問い合わせください。
2.対象車の製作期間はご購入の時期とは異なります。
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
関連エントリー
・ リコール対象のシエンタ ハイブリットを修理してきました 2019.07.07
・ 僕のシエンタ・ハイブリッドもリコールの対象でした - カウルルーバの防水性の不備(リコール箇所) 2022.04.15
・ リコールの対象(カウルルーバの防水性の不備)のシエンタ・ハイブリッドを修理してきました 2022.05.14
立花 隆さんが亡くなられて1年が経ちます。
立花さんの5万冊を超える蔵書が古書店に譲渡されるそうです。共同通信が報じていました。
恐らくその蔵書には、線が引かれたり折り目が付けられたりと、立花さんの思考の断片が垣間見られることでしょう。
立花さんが生前に蔵書に対し残した言葉 「『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい」は、その本を書いた人に対する最大の敬意だと思います。
自身の名を冠した「文庫や記念館などの設立は絶対にしてほしくない」は、格好いいですね。
立花隆さん、蔵書5万冊を譲渡 遺志で古書店に
昨年4月に死去したジャーナリストで評論家の立花隆さんの5万冊を超える蔵書が、立花さんの遺志で古書店に譲渡されたことが11日分かった。妹で秘書だった菊入直代さん(77)に「『立花隆が持っていた本が欲しい人』でなく、本の内容そのものに興味がある人の手に渡るようにしてほしい」と言い残していた。
自身の名を冠した「文庫や記念館などの設立は絶対にしてほしくない」と厳命していたという。
2022.04.11/共同通信
4月9日14時に新型コロナウイルスワクチンの3回目接種をしました。
1回目、2回目は、ファイザー社のコミナティで接種箇所の痛みや翌日の若干の倦怠感はあったものの副反応はほとんど出ませんでした。
ただ、今回3回目のモデルナ社のスパイクバックスでは副反応が出たのでその経過を書いておきます。ちなみに僕は60歳代前半の男性です。
今回は接種後2日目の全身の関節痛や37.9℃の発熱がありました。
熱は下がってきましたが、明日の朝はどうなるのだろう。
→ 次の日の朝は体温は平熱に戻り回復しました。
4回目の接種を政府では検討しているとのことですが、接種のたびに副反応で翌日寝込むのは困るね。
関連エントリー:新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種をしてきました 2022.04.09
デジタル庁と厚生労働省の「新型コロナワクチン 接種証明アプリ」に、昨日3回目を接種した状況が登録されていました。
恐らく、会場からオンラインでデータベースに登録されるのでしょう。迅速ですね。
今日、静岡モディの集団接種会場で新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種をしてきました。
1回目は2021年8月28日にファイザー社、2回目は9月18日にファイザー社。そして今回の3回目はモデルナ社のワクチンです。
接種してから8時間ほど経過しましたが、接種箇所が痛む程度で副反応らしいものは出ていません。
関連エントリー
・ 新型コロナウイルスワクチンの1回目の予防接種を受けてきました 2021.08.28
・ 新型コロナウイルスワクチンの2回目の予防接種を受けてきました 2021.09.18
・ ファイザー社とモデルナ社のワクチンの交互接種について調べてみた (1) 抗体価 2022.03.26
・ ファイザー社とモデルナ社のワクチンの交互接種について調べてみた (2) 副反応 2022.03.27
・ ファイザー社とモデルナ社のワクチンの交互接種について調べてみた (3) 年齢別抗体価 2022.03.28
・ ファイザー社とモデルナ社のワクチンの交互接種について調べてみた (4) 年齢別副反応 2022.03.29
・ 3回目接種後の新型コロナウイルスワクチンの副反応 2022.04.11
JR静岡駅コンコースの北口地下道に向かう方向にNTT西日本と連携した公衆電話の「模型の世界首都」のモニュメントができました。
プラモデルのパーツを模したもので、そのうち2台は実際の公衆電話です。
これまでに、JR静岡駅南口ロータリーや静岡市役所青葉通り側、ツインメッセ静岡入口にモニュメントがあり、これで4か所に設置されました。
これからも増えていくのだろうか?それだったら楽しいね。
関連エントリー
・ JR静岡駅南口ロータリーの「模型の世界首都・静岡」のモニュメント 2021.03.23
・ 静岡市役所の郵便ポストを利用した「模型の世界首都・静岡」のモニュメント 2021.03.25
・ ツインメッセ静岡の「模型の世界首都・静岡」のモニュメント 2021.04.25
今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2022.02.27)と同じリッター当たり168円でした。
参考エントリー
・ 静岡のガソリンは前回から2円上がって168円円 2022.02.27
WTIの原油のスポット価格は、3月25日に116.2ドル/バレルと2008年7月3日の145.3ドル/バレルほどではありませんが高騰したが、今は若干下がって107ドルになっています。。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
昨日から今日の午前中にかけて静岡は冷たいまとまった雨が降りました。
その雨でソメイヨシノは散ってしまったと思いましたが、まだお堀の水面をピンクに染めるほどにはなっていません。
・ 駿府城外堀(静岡県庁前)2022.4.4
・ 関連Blogはこちらへ。
WTIの原油のスポット価格が、3月25日には116.2ドル/バレルと2008年7月3日の145.3ドル/バレルほどではありませんが高騰しています。
これからいろいろと影響が出てきそうです。
参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices
3月22日のまん延防止等重点措置解除後、新型コロナウイルスの感染者は全国も静岡も下がりません。
措置が解除され人の動きが活発になれば感染機会も増えるわけで、感染者が減少しないことはわかっていたころです。
後はワクチン3回目の接種率が上がることによる感染抑制と医療機関の受け入れ体制、社会として感染者の増加をどこまで受け入れるかですね。
ライブカメラを覗いてみる土曜日の21時過ぎ、渋谷は結構人が出ています。
・ 渋谷スクランブル交差点ライブカメラ 2022.04.02 21:40/ANNnewaCH
一方、静岡は昨日から始まった静岡まつりは人手が多かったようですが、21時過ぎ、静岡で一番の繁華街 呉服町は閑散としています。
・ 呉服町通りと青葉通り交差点 2022.04.02 21:40/呉服町名店街
関連エントリー
・今日から静岡県も新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が解除された 2022.03.22
・新型コロナウイルスワクチン3回目接種券が届き、予約をしました 2022.03.25
今日から早いもので4月です。
今年に入ってからの旬別の気温は、平年に比べ前半は最高、最低気温とも低くなっています。
この冬は寒かったのか寒かったんですね。
最近のコメント