国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーション(ISS)の運用を2030年まで延長する方針とアナウンスしています。
ISSは2011年に完成して、当初は’16年まで運用する予定でした。しかし、その後延長され’24年までとなっていました。それがさらに伸びて’30年までの方針となったようです。
もっとも、米国会での合意も必要だし、共同運用しているロシア・日本・カナダ及び欧州宇宙機関の合意も必要でしょう。
これからは、政府が関与するフロンティアや月や火星になって、ISSは民間が中心の運用になっていくのかもしれません。
※ 国際宇宙ステーションのライブカメラ
・ 31st December - NASA LIVE Stream 2 - Live Views & Audio From The ISS/NASA
Biden-Harris Administration Extends Space Station Operations Through 2030
NASA Administrator Bill Nelson announced today the Biden-Harris Administration’s commitment to extend International Space Station (ISS) operations through 2030, and to work with our international partners in Europe (ESA, European Space Agency), Japan (JAXA, Japan Aerospace Exploration Agency), Canada (CSA, Canadian Space Agency), and Russia (State Space Corporation Roscosmos) to enable continuation of the groundbreaking research being conducted in this unique orbiting laboratory through the rest of this decade.
2021.12.31/NASA
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
- 防災セミナー「地震と富士山噴火」に行ってきました(2023.02.25)
- カンザワハダニがガの幼虫の足跡を避けるという話(2023.02.24)
- 東海大学自然史博物館 2 - 3階 脊椎動物の発展、恐竜の世界(2022.10.25)
- 東海大学自然史博物館 1(2022.10.24)
「天文」カテゴリの記事
- 今夜は満月(2023.05.05)
- 2023年5月6日未明から明け方は半影月食(2023.05.04)
- 気象衛星ひまわり8号の2023年4月20日の日食画像(2023.04.20)
- 2023年4月20日は日食だけど静岡からは見えません(2023.04.17)
- 月と金星がとても近い位置にあったのですが...(2023.03.25)
コメント