JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い
小笠原・福徳岡ノ場の海底噴火による噴出した軽石の漂着が、沖縄を中心に問題になっています。
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)のサイトに福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分についてのコラムが掲載されていて、面白いです。
ここから噴出した軽石は、福徳岡ノ場の北約340kmにあり今も噴火と拡大を続ける西ノ島の安山岩よりもアルカリ成分の多い組成をしているとのことです。
・ コラム【福徳岡ノ場の噴火】-福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分-/海洋研究開発機構 2021.11.15から画像引用
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
参照:コラム【福徳岡ノ場の噴火】/海洋研究開発機構
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 皮膚が超高音を聞いているという話(2022.04.27)
- 国際宇宙ステーションの運用を2030年まで延長する方針(2022.01.03)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- ハッブル望遠鏡の後継機 「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が打ち上げられた(2021.12.25)
- JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い(2021.11.18)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 福島・宮城で震度6強の地震が発生(2022.03.16)
- トンガ諸島の噴火はGoogle Mapに表示されるんですね(2022.01.17)
- 昨日のトンガ諸島の大規模噴火はひまわり8号の静止画画像に写っています(2022.01.16)
- 福徳岡ノ場の新島はだいぶ小さくなったね(2021.12.28)
- 富士五湖周辺で立て続けに少し大きめの地震(2021.12.03)
コメント