JAMSTECのコラム「福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分」は面白い
小笠原・福徳岡ノ場の海底噴火による噴出した軽石の漂着が、沖縄を中心に問題になっています。
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)のサイトに福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分についてのコラムが掲載されていて、面白いです。
ここから噴出した軽石は、福徳岡ノ場の北約340kmにあり今も噴火と拡大を続ける西之島の安山岩よりもアルカリ成分の多い組成をしているとのことです。
・ コラム【福徳岡ノ場の噴火】-福徳岡ノ場の噴火と軽石の成分-/海洋研究開発機構 2021.11.15から画像引用
※ 画像をクリックすると別ウインドウに拡大表示します。
参照:コラム【福徳岡ノ場の噴火】/海洋研究開発機構
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 西之島で海鳥の繁殖の中心地以外で新たに昆虫などが確認された(2023.10.07)
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 海上保安庁の「海域火山データベース」(2023.06.17)
- 硫黄島沖新島の海上保安庁が2023年11月10日に撮影した動画(2023.11.17)
- 硫黄島沖に新島出現(2023.11.13)
- 西之島で海鳥の繁殖の中心地以外で新たに昆虫などが確認された(2023.10.07)
コメント