静岡の信号機のない横断歩道での一旦停止率は2021年も全国2位
毎年、日本自動車連盟(JAF)が行っている「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」で、信号機のない横断歩道での歩行者横断時の一時停止率は63.8%(全国平均 30.6%)で、静岡県は長野県に次いで昨年と同じ2位でした。(調査方法はJAFの調査結果のページを見てください。)
1位の長野県が85.2%、最下位の滋賀県が20.7%とずいぶん都道府県によって差があります。
ただ、取締り強化の効果もあるのか、一時停止率は年々上昇しています。
参照:信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2021年調査結果)/JAF
関連エントリー
・ 信号機のない横断歩道の一時停止の取り締まり強化 -そういえば... 2019.08.14
・ 静岡県は信号機のない横断歩道で車が一旦停止をする割合は全国2位 2019.10.17
・ 静岡県は信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止率はトップクラスなんですね 2020.10.21
| 固定リンク
「自動車」カテゴリの記事
- 国道414号線 道の駅 伊豆月ヶ瀬(2023.08.24)
- 中日本高速道路 東名高速道路 足柄SA上り(2023.06.12)
- 神奈川県道76号線 道の駅 山北(2023.05.25)
- 中日本高速道路 東名高速道路 駒門PA上り(2023.05.19)
- 国道1号線静清バイパスの東名清水IC付近の上り線の高架の完成は2026年春頃(2023.06.30)
コメント