Windows 10に標準で搭載されている「UDデジタル教科書体」フォント
Window 10の標準フォントに「UDデジタル教科書体」があるのを知りました。標準で搭載されているフォントがたくさんあるので、気がつきませんでした。
UDデジタル教科書体は、フォントメーカータイプバンクが2016年に発売した日本語ユニバーサルデザインフォントです。ロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)などにより文字を読むことが困難な子どもにに読みやすく、手書きするときの動きや形が分かりやすい教科書体フォントとして設計されたそうです。
僕はもっぱら、標準フォントの「游明朝」や「游ゴシック」を使っています。
ためしに「游明朝」と「UDデジタル教科書体 MP-R」を比べてみました。
確かに見やすいといえば見やすいです。常用してもみてもいいですね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- YouTubeをブログに埋め込む方法(2023.02.21)
- Firefox が 113.0 にバージョンアップ(2023.05.10)
- スマートフォン向け「NHK ニュース・防災」のライブカメラの地点数が増えた(2023.04.21)
- マイナ保険証で医療機関の窓口負担がわずかに軽減される(2023.04.15)
- Firefox が 112.0 にバージョンアップ(2023.04.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Jアラートに初めて接しました(2023.05.31)
- 静岡のガソリンは前回から3円上がって161円(2023.05.27)
- 関数電卓!(2023.05.23)
- 電子辞書の需要はあるのだろうか?(2023.03.20)
- 松田聖子さんは歌い始めたんですね(2023.05.16)
コメント