活断層データベースでは直近の地震も表示されるんですね
夕方、緊急地震速報が鳴りました。
能登半島の先端を震源とするM5.2、最大震度5弱の地震です。
海溝型の地震ではないし近くに活断層があるのかなと思い、産業技術総合研究所の活断層データベースにアクセスすると、今回の地震の震源や規模が表示されていました。
気象庁の防災情報とリンクしていて、リアルタイムで地震情報が表示されるようです。
今回の震源の北側に逆断層の能登半島沖起震断層・狼煙沖活動セグメントがありますが、平均活動間隔が8600年ですので、距離からいっても関係はないのでしょうね。
参照:活断層データベース/産業技術総合研究所
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
「気象」カテゴリの記事
- 静岡は今年初めての猛暑日 歴代2番目に高い6月の最高気温(2025.06.17)
- 昨日2025年台風1号が発生(2025.06.12)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
- 気象庁のデジタルアメダスアプリ(2025.06.06)
- 今日の静岡の最高気温は31.8 度、今年初の真夏日(2025.05.20)
コメント