震源から離れた広い範囲で揺れが観測される現象を「異常震域」というんですね
今日の17時37分頃、日本海中部を震源とするM6.1の少し規模の大きな地震がありました。
この地震の最大震度は3ですが、それを記録したのが北海道、青森県、岩手県、福島県、茨城県、埼玉県の太平洋側でした。震源に近い日本海側では新潟県と石川県で震度1を観測していています。
このような震源から遠い地域の方が揺れが大きい現象を「異常震域」というそうです。
この地震の震源は400kmとかなり深いです。震源はユーラシアプレート、東日本は北米プレート上にあるとされています。
NHKによるとこの地震を引き起こした原因は、日本列島に沈み込む太平洋プレートが原因だそうです。
地中深くを震源に持つ地震は、プレートの複雑な関係で地震波の伝わり方が変わるのかな。
・ 震源や震度に関する情報/気象庁
※ 画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示します。
北海道~関東の広い範囲で震度3 専門家「異常震域という現象」
29日午後5時半すぎ、日本海中部の非常に深い場所を震源とする地震があり、北海道や東北、関東で震度3の揺れを観測したほか、北日本と東日本の太平洋側を中心とする広い範囲で揺れを観測しました。
専門家は、震源が非常に深かったため、震源から離れた広い範囲で揺れが観測される「異常震域」と呼ばれる現象だとしています。
-----
専門家「“異常震域”という現象」
これについて、地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は「太平洋の東から日本列島の下に向かって沈み込んでいる『太平洋プレート』の深い場所で起きた地震だとみられる。地震の揺れが、沈み込んでいるプレートの内部を伝わったため、震源から遠く離れた太平洋側を中心に揺れたとみられる。このように震源から離れた地域に震度分布が広がることは“異常震域”という現象だ」と指摘しています。
そのうえで「“異常震域”の場合、地震波の伝わり方によって、揺れが長くなりやすく小刻みな揺れになるので人が感じやすい特徴がある」と話していました。
2021.09.29/NHK
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 小型月着陸実証機「SLIM」やX線分光撮像衛星(XRISM)を搭載した「H2A」ロケット47号機の打ち上げが成功した(2023.09.07)
- 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着(2023.08.28)
- 古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーションへ(2023.08.26)
- ガソリン価格の激変緩和措置が10月以降も継続?(2023.08.23)
- アマゾンプライムが値上げをするそうです。(2023.08.15)
「気象」カテゴリの記事
- もうすぐ11月だというのに静岡は観測史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 未明に激しい雨音で目が覚めました(2023.08.16)
- 台風第7号が近づいています(2023.08.14)
- 今日は立秋、暑い日が続きます(2023.08.08)
- 2023年7月の静岡の気温は平均と最低が過去2位、最高が1位と高かった(2023.08.04)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 「富士宮をつくった大地と自然の物語」を聴講しました(2023.09.11)
- 富士宮の歴史 自然環境編/静岡県富士宮市(2023.05.14)
- 最近、全国のあちらこちらで比較的大きな地震が起きます(2023.05.22)
- 2023年5月11日の千葉県南部の最大震度5強の地震の震源はフィリピン海プレート内部(2023.05.11)
- 能登地方の地震の原因は地殻流体によって誘発(2023.05.09)
コメント