震源から離れた広い範囲で揺れが観測される現象を「異常震域」というんですね
今日の17時37分頃、日本海中部を震源とするM6.1の少し規模の大きな地震がありました。
この地震の最大震度は3ですが、それを記録したのが北海道、青森県、岩手県、福島県、茨城県、埼玉県の太平洋側でした。震源に近い日本海側では新潟県と石川県で震度1を観測していています。
このような震源から遠い地域の方が揺れが大きい現象を「異常震域」というそうです。
この地震の震源は400kmとかなり深いです。震源はユーラシアプレート、東日本は北米プレート上にあるとされています。
NHKによるとこの地震を引き起こした原因は、日本列島に沈み込む太平洋プレートが原因だそうです。
地中深くを震源に持つ地震は、プレートの複雑な関係で地震波の伝わり方が変わるのかな。
・ 震源や震度に関する情報/気象庁
※ 画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示します。
北海道~関東の広い範囲で震度3 専門家「異常震域という現象」
29日午後5時半すぎ、日本海中部の非常に深い場所を震源とする地震があり、北海道や東北、関東で震度3の揺れを観測したほか、北日本と東日本の太平洋側を中心とする広い範囲で揺れを観測しました。
専門家は、震源が非常に深かったため、震源から離れた広い範囲で揺れが観測される「異常震域」と呼ばれる現象だとしています。
-----
専門家「“異常震域”という現象」
これについて、地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は「太平洋の東から日本列島の下に向かって沈み込んでいる『太平洋プレート』の深い場所で起きた地震だとみられる。地震の揺れが、沈み込んでいるプレートの内部を伝わったため、震源から遠く離れた太平洋側を中心に揺れたとみられる。このように震源から離れた地域に震度分布が広がることは“異常震域”という現象だ」と指摘しています。
そのうえで「“異常震域”の場合、地震波の伝わり方によって、揺れが長くなりやすく小刻みな揺れになるので人が感じやすい特徴がある」と話していました。
2021.09.29/NHK
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
- 日本を標的にした詐欺メールが急増しているそうです(2025.05.21)
- 道交法施行令が改正され来年4月から自転車に青切符制度が導入される見込み(2025.04.26)
- 2024年10月の日本の人口は前年の比べ微減(2025.04.15)
- アナログレコードの販売が好調のようです(2025.04.10)
「気象」カテゴリの記事
- 静岡は今年初めての猛暑日 歴代2番目に高い6月の最高気温(2025.06.17)
- 昨日2025年台風1号が発生(2025.06.12)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
- 気象庁のデジタルアメダスアプリ(2025.06.06)
- 今日の静岡の最高気温は31.8 度、今年初の真夏日(2025.05.20)
「地震・火山」カテゴリの記事
- 富士山の標高が3775.51mから5cm高い3775.56mに(2025.02.12)
- 南海トラフ地震の真実/小沢慧一(2025.01.21)
- 南海トラフ地震の30年発生確率が70~80%から80%程度に引き上げられたけれど(2025.01.20)
- 令和6年能登半島地震はこれまでに経験したことのない事象 - 地震調査委員長見解(2025.01.16)
- 南海トラフ地震に関連する情報の種類(2024.12.21)
コメント