« 国道1号線 道の駅 宇津ノ谷峠(静岡側) 下り | トップページ | せっかくデータを出すのなら - 新型コロナウイルスワクチンの接種の有無と死亡者数 »

2021.09.29

震源から離れた広い範囲で揺れが観測される現象を「異常震域」というんですね

今日の17時37分頃、日本海中部を震源とするM6.1の少し規模の大きな地震がありました。

この地震の最大震度は3ですが、それを記録したのが北海道、青森県、岩手県、福島県、茨城県、埼玉県の太平洋側でした。震源に近い日本海側では新潟県と石川県で震度1を観測していています。

このような震源から遠い地域の方が揺れが大きい現象を「異常震域」というそうです。

この地震の震源は400kmとかなり深いです。震源はユーラシアプレート、東日本は北米プレート上にあるとされています。

NHKによるとこの地震を引き起こした原因は、日本列島に沈み込む太平洋プレートが原因だそうです。

地中深くを震源に持つ地震は、プレートの複雑な関係で地震波の伝わり方が変わるのかな。

21092901
震源や震度に関する情報/気象庁
※ 画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示します。

北海道~関東の広い範囲で震度3 専門家「異常震域という現象」
29日午後5時半すぎ、日本海中部の非常に深い場所を震源とする地震があり、北海道や東北、関東で震度3の揺れを観測したほか、北日本と東日本の太平洋側を中心とする広い範囲で揺れを観測しました。
専門家は、震源が非常に深かったため、震源から離れた広い範囲で揺れが観測される「異常震域」と呼ばれる現象だとしています。
-----
専門家「“異常震域”という現象」
これについて、地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は「太平洋の東から日本列島の下に向かって沈み込んでいる『太平洋プレート』の深い場所で起きた地震だとみられる。地震の揺れが、沈み込んでいるプレートの内部を伝わったため、震源から遠く離れた太平洋側を中心に揺れたとみられる。このように震源から離れた地域に震度分布が広がることは“異常震域”という現象だ」と指摘しています。
そのうえで「“異常震域”の場合、地震波の伝わり方によって、揺れが長くなりやすく小刻みな揺れになるので人が感じやすい特徴がある」と話していました。
2021.09.29/NHK

|

« 国道1号線 道の駅 宇津ノ谷峠(静岡側) 下り | トップページ | せっかくデータを出すのなら - 新型コロナウイルスワクチンの接種の有無と死亡者数 »

ニュース」カテゴリの記事

気象」カテゴリの記事

地震・火山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 国道1号線 道の駅 宇津ノ谷峠(静岡側) 下り | トップページ | せっかくデータを出すのなら - 新型コロナウイルスワクチンの接種の有無と死亡者数 »