新硫黄島が再び出現するのだろうか 福徳岡ノ場が11年振りに噴火
南硫黄島北東約5kmにある海底火山 福徳岡ノ場が、11年振りに噴火したとNHKが報じています。
気象衛星「ひまわり」の画像に噴火の様子が写っているというので見てみました。
日本列島は西日本に大雨をもたらしている雲が覆っていますが、遥か南海上に東から西にたなびく噴煙が確認できます。
1904~1905年、1914年、1986 年の噴火で出現し海食によって消滅した新硫黄島は、今回は出現するのだろうか。
・ 気象衛星 ひまわりの赤外線画像 2021.8.13 19:30/気象庁
・ 福徳岡ノ場の噴火 気象衛星 ひまわりの赤外線画像 2021.8.13 11:30-14 22:00/気象庁
参考:福徳岡ノ場[ふくとくおかのば] Fukutoku-Oka-no-Ba/気象庁
硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」で11年ぶりに噴火
小笠原諸島の硫黄島の南にある海底火山「福徳岡ノ場」で13日、11年ぶりに噴火が確認されました。海上保安庁は「噴火の規模が大きく、接近しての観測はできなかった」としていて、付近を航行する船舶や飛行する航空機に警戒を呼びかけています。
気象庁によりますと、13日午前6時20分ごろ、気象衛星「ひまわり」が、硫黄島の南およそ50キロにある海底火山「福徳岡ノ場」から噴煙が上がったのを観測したほか、海上保安庁も13日午後に航空機で観測を行い、噴火を確認したということです。
「福徳岡ノ場」から北におよそ90キロ離れた場所から撮影された写真では噴煙が太い柱のようになって立ち上がり、上空で広がっている様子が確認できます。
高度はおよそ6000メートルから撮影されたということで、噴煙の高さがうかがえます。
海上保安庁は「噴火の規模が大きく、接近しての詳細な観測はできなかった」としています。
さらに「ひまわり」の映像でも噴煙が西の海上へ数百キロにわたって流されているのが確認できます。
「福徳岡ノ場」で噴火が観測されたのは、2010年2月以来11年ぶりで、気象庁は周辺海域に発表していた噴火警報を継続し、付近を航行する船舶や飛行する航空機に警戒を呼びかけています。
福徳岡ノ場では、海上保安庁がことし6月に行った観測で周辺の海面が変色するなど火山活動の活発化が確認されていました。
2021.08.14/ NHK
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日(2025.07.04)
- 最後のH-IIAロケットの打ち上げ成功(2025.06.29)
- 東海大海洋科学博物館が一部を残し取り壊しの方針(2025.06.23)
- 2025年の東海地方の梅雨入りは6月9日(2025.06.09)
- 日本を標的にした詐欺メールが急増しているそうです(2025.05.21)
「気象」カテゴリの記事
- 2025年の東海地方の梅雨明けは7月4日(2025.07.04)
- 2025年の東海地方の梅雨明けは何時だろう?(2025.07.02)
- 2025年も半年を過ぎましたが気温は平年に比べ高く推移している(2025.07.01)
- 静岡は今年初めての猛暑日 歴代2番目に高い6月の最高気温(2025.06.17)
- 昨日2025年台風1号が発生(2025.06.12)
「動画」カテゴリの記事
- 静岡駅前タクシー乗り場のライブカメラ(2024.12.04)
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- スタット・ランス - 清水エスパルス戦をSBSがYouTubeで生配信(2024.07.27)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 朝日新聞の札の辻のライブカメラ(2024.05.20)
コメント