« 今年も温帯性ヒメスイレンの花が咲きました | トップページ | 静岡でも85歳以上の新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました »

2021.05.23

国道1号線長沼交差点が立体化される計画があるんだ

国道1号線と県道74号線(流通センター通り)の長沼交差点が将来的に立体交差化されるそうです。静岡新聞が報じていました。

もっとも7月に国土交通省が方向性をまとめるとのことだから、立体交差が実現するのはいつになるのでしょう。

この付近は北から静岡鉄道、国道1号、東海道本線、東海道新幹線が東西に走っています。南北に走る流通センター通りは、長沼大橋により東海道本線と東海道新幹線をまたぎますが、静鉄と国1は平面交差のため朝夕は渋滞します。

両道路とも片側2車線で道路脇にあまりスペースがないのでどのような形で高架化するのだろう?そもそも高架になるのは国1,それとも県道?

21052301

21052302
・ 長沼交差点(国道1号線)

21052303
・ 長沼交差点(県道74号線)

21052304
・ 静岡鉄道 長沼第7踏切(県道74号線)

渋滞と言えば、清水IC東側の静清バイパスの高架もなかなか完成しないし、この手の工事は完成まで時間がかかります。

関連エントリー:静清バイパス 清水区横砂東町-八坂西町間の立体化はいつ完了するのだろう 2018.02.08

引用文長沼交差点(静岡市葵区)立体化へ 国交相「方向性7月中に」
赤羽一嘉国土交通相は21日、慢性的な渋滞が課題となっている静岡市葵区の国道1号長沼交差点の機能強化に向けて「立体化の対策の方向性を7月中にとりまとめる」との考えを表明した。国交省と静岡市役所をオンラインで結んで行われた田辺信宏市長との会談で明らかにした。
長沼交差点は東西を走る国道1号と、新東名高速道や東名高速道につながる南北方向の県道山脇大谷線が交わる渋滞の難所。交差点南側の長沼大橋はJR東海道線や東海道新幹線をまたぎ、供用開始から50年以上が経過している。交差点北側の至近距離にある静岡鉄道の踏切などが渋滞の要因になっていることから、立体化の範囲が焦点になる。
2021.05.22/静岡新聞

|

« 今年も温帯性ヒメスイレンの花が咲きました | トップページ | 静岡でも85歳以上の新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました »

ニュース」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

コメント、ありがとうございます。お名前の記載がなかったので「投稿者不詳」としました。
長沼交差点の高架化には賛否があると思います。確かに静鉄を跨ぐような効果になれば、ランプウェーの設置も必要でしょうし影響を受ける範囲は大きいと思います。建設側は納得のできる費用対効果の説明が必要です。
もっとも計画はあっても着工となると相当な年月がかかりそうです。

投稿: Kaze | 2021.07.26 00:20

高架までの必要性を感じない。
高架にする上で土地買うなら、道幅広げればいい。
災害時のリスクの方が大きく感じます。
東西南北の道がふさがれ、2つの電車も使えない。
リスクの箇所は減らした方が無難
渋滞は昔より解消されています。
あんな所にまた高架できたら、
富士山も見える所がまた減りますね。
人口減るのに、
今だけの、しかも通る人だけの事だけ考えず、周辺に住む人の利便性も考えてあげて欲しい。


投稿: 投稿者不詳 | 2021.07.24 09:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年も温帯性ヒメスイレンの花が咲きました | トップページ | 静岡でも85歳以上の新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました »