« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の31件の記事

2021.01.31

ツルニチソウっていうんですね

この季節、街角でちらほら見かけるニチニチソウに似た花、調べてみるとツルニチソウというんですね。

210131

・ 関連blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2021.01.30

街角にスイセンの花が目立つ季節になりました

散歩をしていると街のあちらこちらにスイセンの花が目に付くようになりました。

210130

・ 関連blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2021.01.29

アス + ゼム/ロジャー・ウォーターズ

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


ロジャー・ウォーターズの2017年’18年 ヨーロッパツアーのライブ盤です。

収録曲はピンク・フロイドの1970年代のアルバム「The Dark Side Of The Moon」「Wish You Were Here」「Animals」「The Wall」などの楽曲が中心です。

正にピンク・フロイド、ウォーターズの憂鬱が美しいメロディーにのせ壮大な物語が展開されます。フロイドファンには嬉しいアルバムです。

何故、今なのだろうと思いつつ、描かれる世界は今も変わらない、合いすぎていると感じます。


・ Roger Waters - Us & Them (Live in Amsterdam, June, 2018)

LP/CDUS + THEM
Roger Waters/SONY MUSIC/2020

SOUNDTRACK TO THE FILM BY SEAN EVANS AND ROGER WATERS
Disk 1
01. INTRO
02. SPEAK TO ME
03. BREATHE
04. ONE OF THESE DAYS
05. TIME
06. BREATHE[Reprise]
07. THE GREAT GIG IN THE SKY
08. WELCOME TO THE MACHINE
09. DEJA VU
10. THE LAST REFUGEE
11. PICTURE THAT
12. WISH YOU WERE HERE 
13. THE HAPPIEST DAYS OF OUR LIVES 
14. ANOTHER BRICK IN THE WALL PART 2 
15. ANOTHER BRICK IN THE WALL PART 3
DISC 2
01. DOGS
02. PIGS[Three Different Ones]
03. MONY
04. US & THEM
05. BRAIN DAMAGE
06. ECLIPES
07. THE LAST REFUGEE[Reprise]
08. DEJA VU[Reprise]

LP・CDの紹介一覧 M0206

-----
amazon アソシエイトアス + ゼム/ロジャー・ウォーターズ

| | コメント (0)

2021.01.28

雨が上がって雲間に十六夜の月、でも満月は明日

今日の静岡は日中は雨でした。
でも、夕方には雲間に十六夜の月が見えています。でも、満月は明日。十五夜と満月が2日ずれています。

21012801
21012802
・ 月齢 15.3の月 2021.01.28 17:54 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0)

2021.01.27

クレマチス(アンスンエンシス):6年目の花が咲きました

ほとんど放任状態のアンスンエンシスですが6年目の花が開花しました。

花が終わったら剪定してスッキリさせたいと思います。

210127

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2021.01.26

ASAとISO

キャノン マーケティング ジャパンのFacebookに写真フィルム感度を表す「ASA」と「ISO」の説明が掲載されていました。

かなり以前に「ASA」(アーサー)から「ISO」に変わりましたが、両方とも数値は変わらなかったので、変わったんだと思ったくらいで気にせず使っていました。(フィルムではASA100とISO100は同じ感度)

フィルムではASA100が標準ですが、僕はもっぱら高感度のASA400のコダック・トライXを使っていました。高感度になるほど粒子が荒くなり、その粒状感が好きでした。

デジタルカメラになり余り粒状感など意識しなくなりました。

それと、記事によるとデジタルカメラの場合、ISOが低すぎても画質が悪くなる場合があるんですね。初めて知りました。

210126
・ Nikon FE(左)とD610

引用文【写真用語蘊蓄 ISO感度】
本来は、国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格です。
フィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示していました。
その昔は、ASA感度と言っている時代もありましたね。
ASAは、アメリカ標準規格(American Standards Association)のことです。
ドイツ規格協会(Deutsches Institut für Normung)のDIN感度もありましたね。
デジタルカメラのISO感度は、厳密には上記とは別に定義されています。
大きな違いは、フィルムの場合、感度を低くするほど画質は向上するが
デジタルの場合、低すぎても画質が悪化する場合があります。
デジカメでのISO感度は、センサーで受けた光をどれだけ増幅するかの目安と考えると良いかもしれません。
2021.01.26/キャノン マーケティング ジャパン

| | コメント (0)

2021.01.25

郵政省時代の貯金通帳の切り替えが手間取った

引き出しの整理をしていたら郵政省時代の郵便貯金総合通帳が出てきました。

最後の取引が2007年。10年くらいしか経っていないのでこの通帳が使えると思い郵便局に行ったら、どうやら新しい通帳に切り替える必要があるとのことでした。

とりあえず、現行のシステムでは機械処理ができないようで、手続きをしてゆうちょ銀行の通帳にしました。

210125

| | コメント (0)

2021.01.24

Firefox が 85.0 にバージョンアップ

Firefox が85.0 にパージョンアップされました。

210124

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla

| | コメント (0)

2021.01.23

大井川鐵道 門出駅のC11

大井川鐵道はSLの運行で有名ですが、昨年12月12日に開業した門出駅にはC11が静態保存されています。

21012301

21012302

関連エントリー:大井川鐵道 門出駅 2021.01.20

| | コメント (0)

2021.01.22

「ムーンライトながら」臨時列車も運行終了

2009年春から毎日運行から盆暮れの繁忙期の臨時運行となった東京-大垣を結ぶ快速「ムーンライトながら」が、臨時列車も運行を終了するそうです。

210122
・ 毎日運行時の快速 ムーンライトながら JR静岡駅

2009年春までは毎日運行していたので、普通運賃のみで乗れる「ムーンライトながら」は貧乏学生に人気の列車でした。

静岡の場合、大垣行きが2:09、東京行きが2:19発で、帰省する友人を出発の時間まで飲んで見送りました。

今はその役割を長距離夜行バスが担っているのかな?

関連エントリー:本年度で快速「ムーンライトながら」の毎夜運行終了 2008.09.17

引用文「ムーンライトながら」終了…「青春18きっぷ」利用者に人気
JR東海とJR東日本は22日、東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時の夜行快速列車「ムーンライトながら」の運行を終了すると発表した。車両の老朽化に加え、深夜の高速バスや格安のビジネスホテルが普及し、利用が減少していた。
ムーンライトながらは、国鉄時代から「大垣夜行」として運行。1996年から岐阜県などを流れる長良川にちなんで、現在の名称になった。安価な移動手段として、JR全線の普通列車が乗り放題となる「青春18きっぷ」の利用者を中心に人気があった。
2009年からは臨時列車として、春休みや夏休み期間などに運行。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、昨年3月以降は運行していなかった。
2021.01.23/読売新聞

| | コメント (0)

2021.01.21

静岡県で新型コロナウイルス新規変異株が見つかり話題になっています

静岡県内で英国で拡大している新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)新規変異株(VOC-202012/01)が、年明け後に4例確認され話題になっています。

いずれも英国に滞在歴はないため、国内で新規変異株が増えているのかもしれません。

国立感染症研究所によるとこのウイルスは、現在流行しているウイルスより伝播のしやすさは最大70%程度増加すると推定されています。また、重症化を示すデータは認められず、ワクチンの有用性への影響は調査中とのことです。

まあ、RNAウイルスの新型コロナウイルスが変異するのは当たり前だし、変異株の中で従来のウイルスより伝播しやすいとなれば、更に有利な変異が起こらない限り新規変異株が主流のウイルスにあるのでしょう。

参照:感染性の増加が懸念されるSARS-CoV-2新規変異株について (第4報) 2021.01.02/国立感染症研究所

| | コメント (0)

2021.01.20

大井川鐵道 門出駅

大井川鐵道 門出駅 1番ホーム(大井川本線)

Ooikadode01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S273 一覧

| | コメント (0)

2021.01.19

富士宮市人穴から大沢崩れが目前に見えます

富士山西斜面を大きくえぐる大沢崩れは、3回の噴火と浸食によりできたといわれています。

富士宮市人穴から大沢崩れの深い浸食が目前に見えます。

それにしても雪が少ないです。

210119

関連エントリー:富士山 大沢崩れはどのように出来たのだろう? 2018.02.24

| | コメント (0)

2021.01.18

大井川鐵道 五和駅が合格駅に

昨年の12月12日に大井川鐵道の駅の駅名が合格に変更になりました。

これは大井川鐵道の35年ぶりの新駅 門出駅が五和駅の隣にできたことで、「合格」→「門出」と受験生にアピールするためかな?

合格駅は島式1面2線の無人駅です。

21011802

21011801

21011803

21011804

関連エントリー:大井川鐵道 合格駅(旧五和駅) 2021.01.16

| | コメント (0)

2021.01.17

静岡県でも新型コロナウイルスの陽性者が増えてきました

静岡県でも新型コロナウイルスの(SARS-CoV-2)陽性者が増えてきました。

NHKの集計によると1月16日現在の実陽性者は3,829人で、12月下旬から増加傾向にあります。今回の増加が第3波といえるのかはわかりませんが、今後も何回かの波を経て新型コロナウイルスは、インフルエンザウイルスのように定着していくんだと思います。

それにしても、マスコミで連日報道する割に実感がわかないのは、僕の周りに陽性者がいないからなのかな?

210117

| | コメント (0)

2021.01.16

大井川鐵道 合格駅(旧五和駅)

大井川鐵道 合格駅(旧五和駅) 1-2番ホーム(大井川本線)

Ooigopkaku01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S272 一覧

| | コメント (0)

2021.01.15

1月に入っても富士山の積雪は少ないです

日本海側では大雪だそうですが、富士山の雪は風で飛ばされしまうのか、1月になっても少ない状態です。

今日の静岡はとても暖かく、標高800mmの朝霧高原でも日中は9℃ありました。

210115

| | コメント (0)

2021.01.14

「S-PULSE NEWS」も電子化ですか

毎月発行される清水エスパルスのオフィシャルマガジン「S-PULSE NEWS」が2021年3月号からデジタルブック化されるそうです。

最近、様々な紙媒体のものが電子化されているけれど、とうとう「S-PULSE NEWS」も電子化されるんですね。

選手名鑑にもなっているオフィシャルイヤーブックはどうなるのだろう?

 

210114

| | コメント (0)

2021.01.13

宇宙に行くことは地球を知ること/野口聡一・矢野顕子

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


この本は、現在、国際宇宙ステーション(ISS)で3回目のミッションに取り組んでいる野口聡一さんと矢野顕子さんが、ミッション前に行ったロングインタービューをまとめたものです。

宇宙飛行士本人が書いたりインタビューをまとめた本はいろいろあるけれど、この本は矢野さんの視点で質問がされ、野口さんが詳しく答えているところが面白いです。矢野さん自身宇宙関係の知識が豊富でその上で彼女の感性で質問しているところが親しみが持てます。

船外活動での死との隣り合わせの絶対的な孤独と、眼下の圧倒的な生命の星 地球の美しさは、実際に経験したことしか味わえない特殊な感覚なのでしょう。

それと、読んでいて思ったのはISSは技術も運用も徐々に民間に移っているということです。

今回、ISSまで行ったクルードラゴン1号機はスペースX社のものだし、民間の宇宙利用の始まりですね。

そしてNASAをはじめとした公は、月や火星の有人ミッションに力を入れていくことでしょう。

この本は気楽に読めて、それでいて内容が充実しているので面白いです。

本宇宙に行くことは地球を知ること -「宇宙新時代」を生きる
野口聡一(Noguchi Souichi)・矢野顕子(Yano Akiko)・取材・文:林 公代(Hayashi Kimiyoi)
光文社新書/2020

書籍の紹介一覧 B0160

-----
amazon アソシエイト宇宙に行くことは地球を知ること/野口聡一・矢野顕子

| | コメント (0)

2021.01.12

2020/'21シーズンはインフルエンザの感染者が極端に少ないです

例年、12月頃になるとインフルエンザの感染者数が増加し始ますが、今シーズンは極めて少ないです。

2020年第51週(12月14日〜12月20日)の定点当たりのインフルエンザの全国報告数は0.01で、例年のこの時期(2019年 21.22、’18年8.05、’17年 12.87)に比べて極端に低い数字です。

新型コロナウイルス感染症要望のため手指消毒やマスクの着用などが徹底されているからでしょうか?

210113

| | コメント (0)

2021.01.11

柱サボテン:播種から1年半で草丈が11cmになりました

柱サボテンは、昨年夏以降、あまり成長していませんが、トゲがしっかりしサボテンらしくなってきました。

播種から1年半で草丈が約11cmになりました。

210111

・ 詳しくはこちらへ。
・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2021.01.10

天竜浜名湖鉄道 奥浜名湖駅

天竜浜名湖鉄道 奥浜名湖駅 1番ホーム(天竜浜名湖線)

Tenokuhamanako01

乗降した駅地図(Google Map)

・ S271 一覧

| | コメント (0)

2021.01.09

静岡は今季(2020/’21)最低の最低気温 火鉢や睡蓮鉢の水が凍りました

今日の静岡の最低気温は-2.2℃で2020/’21シーズンの最低を記録しました。

金魚を飼っている火鉢やメダカを飼っている睡蓮鉢の水がこの冬初めて凍りました。

21010901

21010902

| | コメント (0)

2021.01.08

地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構

amazon のアソシエイトとして、コン テナ・ガーデニングは適格販売により収入を得ています。


この本は、海洋地質学や地球史が専門の平 朝彦さんと海洋及び地球に関する研究・開発をする海洋研究開発機構(JAMSTEC)が地球科学の入門書としてまとめられたものです。入門書といっても内容はかなり専門的ですが...

JAMSTECの有人潜水調査船「しんかい6500」や地球深部探査船「ちきゅう」などによって、調査された結果などが図や写真をふんだんに使って視覚的に表されています。

また、別冊のや用語解説、追加説明にQRコードによりネットなどを参照でき情報量が豊富です。

1. 地球を眺める 海洋底と大陸の大地形 2. 海底の世界 3. 地層のでき方 4. 火山の脅威 5. プレートの沈み込みと付加体の形成 6. 地質学的に見た東北地方太平洋沖地震・津波 7. 地球史と日本列島の誕生 8. 海洋・地球を調べる と、どれも興味深い8章にわかれています。

とても面白い一冊です。 

本地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く
平 朝彦(Taira Asahiko)・国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
講談社/2020

書籍の紹介一覧 B0159

-----
amazon アソシエイト地球科学入門 地球の観察 地質・地形・地球史を読み解く/平 朝彦・海洋研究開発機構

| | コメント (0)

2021.01.07

23時過ぎのベランダの気温は0.5℃、明朝は寒くなりそうです

静岡市葵区平野部の自宅のベランダの気温は、23時過ぎで0.5℃。

一級の寒気団が南下しているとのこと。明朝は寒くなりそうです。

210107

| | コメント (0)

2021.01.06

2kmタマゴから紫色のシルクハットをかぶったニューイヤー・ピチューがかえりました - Pokémon GO

これまでフィールドに紫色のシルクハットをかぶったニューイヤー・ピカチュウやが出現していました。このピカチュウを進化させると紫色のシルクハットをかぶったライチュウになります。

ピチューはと思っていたら2kmタマゴから紫色のシルクハットをかぶったミューイヤー・ピチューがかえりました。

2210106
・ 172 ピチュー(紫のシルクハット) ※ Pokémon GOから画像引用

21010203 21010204
・ 025 ピカチュウ(紫色のシルクハット)と026 ライチュウ(紫色のシルクハット) ※ Pokémon GOから画僧引用

関連エントリー:2020年のヤドンが進化すると2021年のヤドランに - Pokémon GO 2021.01.02

>

| | コメント (0)

2021.01.05

静岡の2020年の日平均気温は17.8℃、日最高気温は22.3℃、日最低気温は13.9℃

静岡の2020年の日平均気温は17.8℃、日最高気温は22.3℃、日最低気温は13.9℃でした。

1940年からのデータで、日平均気温は2019年に続き最高、日最高気温は’20年が最高、日最低気温は’19年に続き最高でした。

21010402

1940年から2020年の間に年による変動はありますが、平均気温は0.02℃/年、最高気温は0.01℃/年、最低気温は0.03℃/年上昇しています。

21010401

| | コメント (0)

2021.01.04

「ONE PIECE」が第1000話

週刊少年ジャンプに連載中の「ONE PIECE」が2021年5・6合併号で第1000話になりました。1997年34号からの連載だから長寿になりました。

「ONE PIECE」では、連載にさりげなく挿入されたものが、後の物語に大きく影響してきて長く楽しめます。

尾田栄一郎さんは、最初にどこまで物語を組み立てているのだろう? 

210104
・ 週間t少年ジャンプ2021 3・4号と5・6号から画像引用

| | コメント (0)

2021.01.03

185系「踊り子」が3月に定期運行から退役することにより、JR東日本から旧国鉄の特急列車が姿を消す

東京と伊豆急下田や修善寺を結ぶ185系の特急「踊り子」が、今年の春のダイヤ改正で定期運行から退役するそうです。少し前の日本経済新聞が報じていました。

185系の退役によりJR東日本から旧国鉄時代の特急電車が定期運行から姿を消します。

静岡からだと下田に行く時は熱海で、修善寺に行く時は三島で乗り換えなので「踊り子」には乗ったことがありません。

ただ、旧国鉄の車両が姿を消すのには一抹の寂しさを感じます。

21010301
・ 185系電車 特急「踊り子」 2007.01

21010302
・ 185系電車 特急「草津」 2007.07

引用文「踊り子」も…旧国鉄の特急車両 姿消す JR東日本 21年3月ダイヤ改正で
来年3月のダイヤ改正に合わせ、JR東日本が運行する特急の定期列車から旧国鉄時代に製造した車両が全て姿を消すことが14日、分かった。東京駅と静岡県・伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」の一部列車で使っている国鉄時製造の車両が運行を終了。これで全ての特急の定期列車がJR東発足後の車両に切り替わる。
関係者によると、運用を終えるのは電車185系。ダイヤ改正後も臨時列車などに使う可能性を残すが、2022年にも全て廃車にする。
踊り子は国鉄時代の1981年に運行を開始。東海道線などを経由して東京駅と伊豆急下田駅、修善寺駅をそれぞれ結ぶ。初代車両の185系は通勤列車としても運用できるように設計されており、利用者がスムーズに乗降できるように出入り口のデッキ部分を広くしているのが特徴だ。
登場から40年近く経過して老朽化したため、中央線の主に新宿―松本(長野県)を結ぶ特急「あずさ」などに使っていたE257系を改造した車両に順次入れ替えてきた。185系はダイヤ改正前日が定期列車の最終運行になる。185系は以前、上野(東京)と群馬県を結ぶ特急「草津」などでも運行していた。
踊り子はダイヤ改正を機に、割安に乗れる自由席を原則廃止し、グリーン車と普通車指定席だけにする。利用者が座席を指定せずに普通車指定席に乗っても、空席があれば座ることができる。
2020.11.14/日本経済新聞

| | コメント (0)

2021.01.02

2020年のヤドンが進化すると2021年のヤドランに - Pokémon GO

2020メガネをかけたヤドンがフィールドに出現しました。もう2021年なのにと思いながら進化させると2021メガネをかけたヤドランに進化しました。

21010201 21010202
・ 079 ヤドン(2020メガネ)と080 ヤドラン(2021メガネ)※ Pokémon GOから画像引用

また、紫色のシルクハットを被ったニューイヤー・ピカチュウも出現します。ライチュウに進化させると紫色のシルクハットは引き継がれます。

21010203 21010204
・ 025 ピカチュウ(紫色のシルクハット)と026 ライチュウ(紫色のシルクハット) ※ Pokémon GOから画僧引用 

| | コメント (0)

2021.01.01

2021年初詣、神社は「疫病終息祈願」です

今までは初詣は行ったことはありませんでしたが、昨年から散歩の途中に初詣しています。

青木神社も熊野神社も新型コロナウイルス感染症の「疫病終息祈願」なんですね。

地元の氏神。参拝する人もほとんど無く密の心配は全くありません。

21010101

21010102
・ 青木神社

21010103
21010104
・ 熊野神社

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »