新東名・御殿場JCT-浜松いなさJCT間の6車線化にともない最高速度が120km/hになった
新東名高速道路 新静岡インターチェンジ(IC)-森掛川IC間で試行運用されていた最高制限速度120km/hが、御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間の全線6車線化(片側3車線)にともない、同区間の最高制限速度が120km/hになりました。
新東名は東名高速道路に比べ、道路規格が広くカーブや勾配が小さいので、120km/hでも余りスピードを感じないで走れます。
ただ、大型車の最高制限速度は80km/hのままなので、普通車との速度差が大きくなりました。
大型車は第1通行帯(一番左側の車線)を走ることになっていますが、大型車が大型車を抜こうするとき第2通行帯(真ん中の車線)に100km/hくらいで走るので、120km/hで走っているとどうしても速度を落とさなければならなかったり、追い越し車線に車線変更しなければならなくなります。この点が少し走っていて気になります。
静岡新聞によると静岡県警は大型車の通行を引き続き第1通行帯に指定し、注意喚起や取り締まりを強化するとのことだから、少しは大型車と普通車の速度差による走りづらさが解消されるかな。
新東名、静岡県内全線6車線化 最高速度120キロに
新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCT間(約145キロ)で22日午後2時から、全線6車線化と最高速度規制120キロの本格運用が始まる。
中日本高速道路の全線6車線化工事で、残されていた長泉沼津インターチェンジ(IC)―新静岡IC上り線(約53キロ)と藤枝岡部IC―島田金谷IC上下線(約15キロ)が完成し、片側3車線での通行が可能になる。
静岡県警は2019年3月から、新静岡IC―森掛川IC(約50キロ)の上下線で最高速度規制120キロの試行運用を実施している。開始後1年間は死亡事故は無く、人身事故の発生件数も横ばい、通行車両の実勢速度も試行前と変わりはなかった。
大型トラックなどの最高速度規制は80キロに据え置かれ、車両同士の速度差による交通事故も懸念される。県警は大型トラックなどの通行を一番左の第1通行帯に指定する規制を継続するとともに、注意喚起や取り締まりを強化する。
2020.12.22/静岡新聞
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「自動車」カテゴリの記事
- 静岡県道223号清水港土肥線のステッカー(2023.03.08)
- ナンバープレートのアルファベットの分類番号を初めて見ました(2023.05.12)
- クロネコヤマトの配送日数が一部区間で翌日から翌々日に変更されるようです(2023.04.18)
- トヨタのリコール状況の検索では自分のクルマのリコールの対応状況までわかるんですね(2023.04.06)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
コメント