« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月の31件の記事

2020.12.31

2020年大晦日 立待月

2020年大晦日、空が澄んで立待月が明るく輝ています。

元旦は冷え込みそうです。

201231
・ 月齢 16.8の月 2020.12.31 20:20 静岡市葵区平野部 東の空

| | コメント (0)

2020.12.30

ようやく雪の富士山になりました

10月頃から降水量が極めて少なく、12月に入っても雪化粧をした富士山は見られませんでした。
ただ、ここ数日の雨によりようやく冬の富士山らしい姿になりました。

201230

| | コメント (0)

2020.12.29

2021年は5月26日に皆既月食、11月19日に部分月食

2021年は5月26日に皆既月食、11月19日に部分月食が起こり、静岡でも見られそうです。

国立天文台の月食各地予想による5月26日の皆既月食は、静岡では下の表のように見えます。

日の入りが18:51で、すでに部分食は始まっています。皆既食の最大は20:18、その時の食分は1.02と月が地球の影にすっぽり入ります。

20122901

11月19日の部分月食は、月の出の16:34、日の入り16:39には部分食は始まっています。食の最大は18:02で食分は0.98なので皆既に近い部分食です。

20122902

天気がよくて見られるといいですね。

| | コメント (0)

2020.12.28

Googleでインターネット接続速度の計測ができるんですね

Googleのサイトでインターネットの接続速度の計測ができることを最近知りました。

Googleで[スピードテスト]と検索すると、Googleの「インターネット速度テスト」が表示されます。

そこで[速度テストを実行]をクリックすると速度の計測が行われます。

20122801

iPhoneでの結果は、WiFiではダウンロードが77.8Mbps、アップロードが84.2Mbpsでした。

20122802

一方、4Gではダウンロードが38.0Mbps、アップロードが1.16Mbpsでした。

20122803

4Gでも僕が使う範囲ではネット接続にストレスは感じていませんが、WiFiの方がかなり速いです。

| | コメント (0)

2020.12.27

天竜浜名湖鉄道 原谷駅

天竜浜名湖鉄道 原谷駅 上りホーム(天竜浜名湖線)

Tenharanoya01

・ S270 一覧

| | コメント (0)

2020.12.26

ホリデーイベントのピカチュウとクマッシュ - Pokémon GO

12月22日~31日まで開催されているホリデーイベントで、仮装をしたピカチュウと耳にリボンを付けたクマッシュが出現しました。

20122601 20122602
・ 025 ピカチュウと613 クマッシュ ※ Pokémon GOから画像引用

関連エントリー:クリスマスだからかデリーバードとオドシシが出現 - Pokémon GO 2020.12.25

| | コメント (0)

2020.12.25

クリスマスだからかデリーバードとオドシシが出現 - Pokémon GO

クリスマスだからか、Pokémon GOのフィールドに耳にリボンを付けたデリバードとベルをさげたオドシシが出現しています。

どうやら12月22日~31日まで開催されているホリデーイベントで出現するようです。

20122501 20122502
・  225 デリバードと234 オドシシ ※ Pokémon GOから画像引用

関連エントリー:ホリデーイベントのピカチュウとクマッシュ - Pokémon GO 2020.12.26

| | コメント (0)

2020.12.24

ア・チャーリー・ブラウン・クリスマス/ヴィンス・カラルディ

僕の中でクリスマスソングといえば、大瀧詠一の「クリスマス音頭」ですが、ヴィンス・カラルディ・トリオの「ア・チャーリー・ブラウン・クリスマス」(邦題:スヌーピーのメリークリスマス)もいいですね。

このアルバムは、1965年にCBSテレビで放映されたピーナッツTVスペシャルのサウンドトラックです。

お馴染みの「ライナス・アンド・ルーシー」や「クリスマス・タイム・イズ・ヒア」などが収められています。

それにしても、ピーナッツにジャズは似合いますね。

201224
・ A CHARLIE BROWN CHRISTMAS/Vince Guaraldi Trio

LP/CDA CHARLIE BROWN CHRISTMAS - THE  ORIGINAL SOUND TRACK RECORDING OF THE CBS TELEVISION SPECIAL
Vince Guaraldi(p,org) Fred Marshall(b) Monty Budwig(b) Jelly Granelli(ds) Colin Bailey(ds)
Vince Guaraldi Trio/fantasy/1965

01. O TANNENBAUM
02. WHAT CHILD IS THIS
03. MY LITTLE DRUM
04. LINUS AND LUCY
05. CHRISTMAS TIME IS HERE(instrumental)
06. CHRISTMAS TIME IS HERE(vocal)
07. SKATING
08. HARK,THE HERALD ANGELS SING
09. CHRISTMAS IS COMING
10. FUR ELISE
11. THE CHRISTMAS SONG
12. GREENSLEEVES
13. GREAT PUMPKIN WALTZ 
14. THANKSGIVEING THEME

LP・CDの紹介一覧 M0205

-----
Amazon.co.jp アソシエイト

 

| | コメント (0)

2020.12.23

Amazonプライムビデオは面白いけれど...

僕は動画配信にはあまり興味がなくて、これまで使っていませんでした。

ただ、DAZNでサッカー中継を見るために、Amazon Fire TV Stickを使っています。

Amazonプライに加入しているとAmazonプライムビデオを見ることに気がつき、追加料金なしで見られるプログラムを結構見います。

昨晩もカークやスポック、マッコイ、それにエンタープライズ号の出会いが描かれる「スター・トレック」を見ていて夜更かしをしてしましました。

201223

Amazonプライムビデオはとても面白いけれど、僕をダメにする装置です ^^;

| | コメント (0)

2020.12.22

新東名・御殿場JCT-浜松いなさJCT間の6車線化にともない最高速度が120km/hになった

新東名高速道路 新静岡インターチェンジ(IC)-森掛川IC間で試行運用されていた最高制限速度120km/hが、御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間の全線6車線化(片側3車線)にともない、同区間の最高制限速度が120km/hになりました。

新東名は東名高速道路に比べ、道路規格が広くカーブや勾配が小さいので、120km/hでも余りスピードを感じないで走れます。

ただ、大型車の最高制限速度は80km/hのままなので、普通車との速度差が大きくなりました。

大型車は第1通行帯(一番左側の車線)を走ることになっていますが、大型車が大型車を抜こうするとき第2通行帯(真ん中の車線)に100km/hくらいで走るので、120km/hで走っているとどうしても速度を落とさなければならなかったり、追い越し車線に車線変更しなければならなくなります。この点が少し走っていて気になります。

静岡新聞によると静岡県警は大型車の通行を引き続き第1通行帯に指定し、注意喚起や取り締まりを強化するとのことだから、少しは大型車と普通車の速度差による走りづらさが解消されるかな。

201222

引用文新東名、静岡県内全線6車線化 最高速度120キロに
新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCT間(約145キロ)で22日午後2時から、全線6車線化と最高速度規制120キロの本格運用が始まる。
中日本高速道路の全線6車線化工事で、残されていた長泉沼津インターチェンジ(IC)―新静岡IC上り線(約53キロ)と藤枝岡部IC―島田金谷IC上下線(約15キロ)が完成し、片側3車線での通行が可能になる。
静岡県警は2019年3月から、新静岡IC―森掛川IC(約50キロ)の上下線で最高速度規制120キロの試行運用を実施している。開始後1年間は死亡事故は無く、人身事故の発生件数も横ばい、通行車両の実勢速度も試行前と変わりはなかった。
大型トラックなどの最高速度規制は80キロに据え置かれ、車両同士の速度差による交通事故も懸念される。県警は大型トラックなどの通行を一番左の第1通行帯に指定する規制を継続するとともに、注意喚起や取り締まりを強化する。
2020.12.22/静岡新聞

| | コメント (0)

2020.12.21

冬至の西の空 木星と土星が月の見かけの直径の1/4の距離まで接近

今日は冬至。日の入り直後の西の空で木星と土星が最接近(もちろん地球から見た見かけの接近です。)しました。

国立天文台によるとその見かけの距離は月の直径の1/4程度、約7分角まで近づきます。

それだけ近づくと視力の悪い僕にはひとつの星のように見えます。450mm相当の一眼レフで撮るとふたつの惑星が非常に近い位置にあるのがわかります。

20122101

写真を拡大するとイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのガリレオ衛星も写っていました。木星とガリレオ衛星、土星がひとつの視野に収まっています。望遠鏡なら土星の衛星 タイタンも見えるのでしょう。

20122102

参考:木星と土星が接近(2020年12月)/国立天文台

| | コメント (0)

2020.12.20

静岡のガソリンは前回と同じ129円

今日、いつも給油している静岡市葵区のセルフ式のガソリンスタンドで給油したら、レギュラーガソリンの店頭の表示価格は前回(2020.11.29)と同じリッター当たり129円でした。

201220

参考エントリー
静岡のガソリンは前回から4円下がって129円 2020.11.29

20122001
ガソリン価格は、ここへきて安定しています。

20122002

WTIの原油価はやや上昇して、1バレル45ドル前後を推移しています。

参照:The Energy Information Administration (EIA) - Petroleum - Spot Prices

| | コメント (0)

2020.12.19

清水エスパルスは辛うじて最下位は免れたけれど... 2020 J1リーグ

2020シーズン J1リーグ最終戦 清水エスパルスは、アウェーでガンバ大阪に2-0で勝ち16位でシーズンを終了し、辛うじて最下位を免れました。

平岡監督に代わり少し改善したけれど、キーパーを含め自陣でボールを回しているうちに相手にカットされ失点するという場面があまりにも多すぎました。

201219

今シーズンは新型コロナウイルス感染症拡大防止のため変則日程で降格もありません。

しかし、来シーズンはJ2から昇格する福島ヴォルティス、アビスパ福岡を加えた20クラブで戦い、下位4クラブが降格となります。

来シーズンも降格に怯えながらのエスパルスの応援になりそうです ^^;

| | コメント (0)

2020.12.18

GO TO トラベルは年末年始は停止ですね

掛川駅を降りたら「GO TO トラベル」のポスターの掲示がしてあります。

そうか、静岡県は12月28日(月)から1月11日(月)までの停止で、今の期間はまだ対象なんだ。

201218

果たして最近の新型コロナウイルスの感染拡大が「GO TO トラベル」により移動が活発になったためなのかわかりません。

他に本質的な原因があるような気がしますが、疑わしいものは止めておこうということなのでしょうか。

| | コメント (0)

2020.12.17

JAMSTEC カレンダー 2021 が届きました

注文しておいた国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「JAMSTEC カレンダー 2021」が届きました。

2月の「成長を続ける西之島」とか、6月の「地球深部探査船「ちきゅう」の”ムーンプール”」とか、JAMSTECの主要プロジェクトや調査船が紹介されています。

1年、楽しめそうです。

20121701
・ JAMSTEC カレンダー 2021

20121702
・ 2月は成長を続ける小笠原・西之島

20121703
・ 6月は地球深部探査船「ちきゅう」

| | コメント (0)

2020.12.16

Firefox が 84.0 にバージョンアップ

Firefox が84.0 にパージョンアップされました。

201216

・ 最新版の Firefox のダウンロード

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

・ 参照:Firefox リリースノート/mozilla

| | コメント (0)

2020.12.15

今日の静岡は寒かった

只今のベランダの気温は2.1℃。

風があって寒い一日でした。ようやく冬らしくなってきた静岡です。

201215
・ 2020.1215 22:40 静岡市葵区平野部

| | コメント (0)

2020.12.14

東名高速上り線から浜松基地に着陸するE-767が見られました

夕方、東名高速道上り線を走っていたら三方ヶ原PA付近を、自衛隊浜松基地に着陸する早期警戒管制機(AWACS)E-767が飛んでいました。

ボーイング767をベースにしていますが、機体上部の大きな円盤型のレーダーが目立ちます。

201214

| | コメント (0)

2020.12.13

自動車のスマートキーの電池交換をしました

シエンタのスマートキーの電池残量が心もとなくなってきたので、電池交換をしました。

シエンタの電池はCR2032です。

20121301

交換方法は取扱説明書を見ればいいのですが、YouTubeのトヨタチャンネルにもアップされていたのでYouTubeを参考にしました。

スマートキーを開けて電池を交換しますが、シエンタの場合はスマートキー付属のメカニカルキーを使って、メカニカルキーの刺さっていた箇所の横の溝に差し込むことにより簡単に開きました。

20121302

開くとYouTubeでは電池が見えますが、僕の場合は見えません。

20121303

どうやら電池のあるモジュールがカーバーに貼りついているようです。

そこでマイナスの精密ドライバーを使ってモジュールをカバーからはがすと、裏側に電池がありました。

後は電池を取り替えて元に戻します。

20121304

電池を交換したら交換前より遠くから施錠や解錠などができるのようになりました


スマートキー(電子キー)の電池交換方法/トヨタチャンネル

関連エントリー:スマートキーがが電池切れになった時のクルマの始動方法 - TOYOTA 2020.11.26

| | コメント (0)

2020.12.12

イチョウの色づきが悪いような

駿府城公園のイチョウが色づきましたが、今年はスッキリとした黄色になってきません。このところ暖かい日が続き気温が下がりきっていないからでしょうか?

というか、ここ数年、静岡の街中なイチョウは奇麗に色づかないように思います。

201212
・ 駿府城公園 2020.12.12

・ 関連Blogはこちらへ。

| | コメント (0)

2020.12.11

僕もシトラスリボンを作りました

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染者やその周囲に対する差別や偏見の話を耳にします。

2009年に発生した新型インフルエンザと言われるA/H1N1 pdm2009ウイルスが流行した当初にも差別や偏見が起きました。今では、pdm2009ウイルスは季節性インフルエンザの主要ウイルスとなり、話題にならなくなりました。

SARS-CoV-2ウイルスについても、未知なものに対する過剰な恐怖心から差別や偏見が起きているのでしょう。

今回のウイルスは伝播力が強いようだから、誰でも感染する可能性があるし、感染するかワクチンによって一定割合の集団免疫ができるまでは、今のような発生を繰り返すと思います。ですから、感染者やその周囲に対する差別や偏見はナンセンスです。

医療が崩壊しないように感染予防や感染したらうつさない努力をすればいいのでしょう。

そうした中で、愛媛で下記の要旨でシトラスリボンプロジェクトが行われています。

シトラスリボンプロジェクトとは
ABOUT
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか?
シトラスリボンプロジェクト

201211

シトラスリボンの作り方は、シトラスリボンプロジェクトがYouTubeで紹介しています。

三つの輪を作る結び方を「几帳(きちょう)結び」というそうです。不器用な僕には少し手間取りましたがなんとかできました。


・ シトラスリボンプロジェクト

参照:シトラスリボンプロジェクト from ehime

| | コメント (0)

2020.12.10

高病原性鳥インフルエンザ A/H5N8が西日本で広範囲に発生しているのは何故だろう?

11月上旬から香川県三豊市の養鶏場で感染が確認された高病原性鳥インフルエンザA/H5N8は、その後、西日本の8県21事例まで広がりました。

6道県の死亡野鳥や糞便などからH5N8ウイルスが確認されいるので、カモやハクチョウの渡りの時期になりウイルスは大陸から日本へ持ち込まれたのでしょう。

それにしても不思議なのは広範囲の養鶏場で感染が確認されていることです。鳥インフルエンザの過去の被害から養鶏場では感染防止対策が徹底されていると思います。いくら野外にウイルスが存在しても、西日本各地で感染が広がるのは難しいと思うのだけど。

今後、徹底した調査が行われ感染経路もわかってくると思いますが。

20121001

20121002

| | コメント (0)

2020.12.09

鬼滅の刃の人気はすごいですね

コンビニに入ってもサービスエリアに入っても「鬼滅の刃」の関連グッズであふれています。

僕は週刊少年ジャンプで連載されていた時に読んでいたし、アニメ版もAmazon Prime Videoで見ました。

確かに面白かったけれど、社会現象になるほど人気が爆発するとは思ってもいませんでした。

201209
・ 鬼滅の刃 第205話 幾星霜を煌めく命/吾峠呼世晴 週刊少年ジャンプ 2020 24

思えば「友情・努力・勝利 」のジャンプ3原則を踏襲したストーリーで、キャラクターの設定も多彩、絵も奇麗です。

人気が出るのはわかるけれど、これほどとは...

まだ、映画は見ていません。近々、見に行こうと思っています。

| | コメント (0)

2020.12.08

真富士の里のモミジ

梅ヶ島へ行く途中の県道29号線沿い、静岡市葵区平野の農産物直売・休憩施設「真富士の里」のモミジは、奇麗に色づいていました。

201208

・ 関連Blogはこちらへ  

| | コメント (0)

2020.12.07

ソミック石川の新型コロナウイルス抗体検査結果をNHK静岡が報じていました

自動車部品メーカーの株式会社ソミック石川が行った、新型コロナウイルス感染症対策のための抗体検査について、NHK静岡が報じていました。

何とはなしに見ていて内容があいまいだったので、ソミック石川のサイトを覗くと結果が公開されていました。

参考:新型コロナウイルス感染防止対策を紹介 「社員の抗体検査結果」編 2020/10/30/ソミック石川

抗体検査は過去の感染の痕跡を調べるもので、現在の感染の有無とは関係ありませんが、感染しても特に症状が出ない感染症の場合は、どの程度、集団が免疫を獲得しているかの判断材料になると思います。

ソミック石川の調査は、8月~10月にかけて希望する社員に抗体検査を行い1,468人のうち5人(0.34%)が陽性だったとのことです。

5人のうち4人は無症状で、共同作業を行う職場で陽性者がでた結果です。

この結果は、国内で公表されている大手企業や自治体の抗体検査結果と比較しても、妥当な数字だそうだから、市中には気づかず感染し発症もせず抗体を持った人が一定数いるということかな。

ソミック石川は、この結果も参考にして対策を行っていて、その科学的な取組に好感を持ちました。

| | コメント (0)

2020.12.06

「渡辺貞夫 バップ・ナイト」に行ってきました

浜松市浜北文化センターで開催された「渡辺貞夫 バップ・ナイト」に行ってきました。

新型コロナウイルス感染症の流行以降、初めてでコンサートは1年ぶりです。

20120601
・ 「渡辺貞夫 バップ・ナイト」のチラシとチケットから画像引用

入場の時に体温のチェック、手指消毒、チケットは自らもぎり、一方通行、座席はひとつおきと感染症対策がなされていました。

20120602

20120603

渡辺貞夫さんは87歳。アルトサキソフォンを吹くには年齢的にどうなんだろうと、少し不安に思っていました。

しかし、15分の途中休憩はあったものの実質2時間、貞夫さんはステージに立ちアルトサックスを気持ちよさそうに吹いていました。すごいです。

演奏は、ピアノ、ベース、ドラムスのカルテットに加えトロンボーン、トランペット×2、テナーサックスが加わった構成でした。

曲は、タイトルにあるように1950年代〜'60年代のバップを基調としたもので、久しぶりにオールド・ファッションなジャズを聴きました。

それにしても貞夫さんのアルトってバップをやっていても、どこかポップで柔らかい音で素敵です。

最後の曲は、ピアノとのデュオ、東日本大震災のチャリティーソング「花は咲く」でした。豊かな響きです

| | コメント (0)

2020.12.05

12月21日は木星と土星が最接近

このところ木星と土星が近い位置にありますが、12月21日の日没直後は相当近い位置にある木星と土星が見られます。

国立天文台によると、満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)にまで接近するそうです。

下の画像は、ステラナビゲータ11による12月21日18:30の静岡市の西南西の空の木星と土星です。

木星と土星は、木星とその衛星カリストの距離ほど近くまで接近しています。

201205

参照:木星と土星が接近(2020年12月)/国立天文台

| | コメント (0)

2020.12.04

モノトーンのセブン-イレブンの看板

前から気になっていた富士宮市猪之頭国道139号線沿いのセブン-イレブンの看板。濃い茶色というか灰色というかモノトーンです。

セブン-イレブンといえば赤とオレンジ、緑のマークなのでここの看板の色使いが不思議でした。

どうやら富士宮市は富士山周辺の景観を保全するために「富士宮市富士山景観条例」を定め、そのもとで地域によって色使いを制限しているようです。

20120402

20120401

| | コメント (0)

2020.12.03

マイナンバーカード未取得者約8000万人に申請書発送するそうです - 区役所に取り行くのが面倒なんだよね ^^;

マイナンバーガードの普及率が23%にとどまっているため、総務省は未取得者約8,000万人に申請書を発送するそうです。NHKが少し前に報じていました。

僕は夏にカードを取得し、マイナポイントを利用したり健康保険証の利用申し込みをしました。

でも、マイナポイント5,000円分はPayPayで1ヶ月で使ってしまって、それ以降はマイナンバーカードを使用する機会はありません。

カードの申請はオンラインでできますが、取りに行くのは静岡市の場合、区役所から通知された指定の期間の平日の日中に予約を取らなければなりません。

また、受取窓口でも受付と本人確認や内容の説明、パスワードの入力と3か所で対面で行いました。

結局、オンラインで申請しても平日の日中に区役に行かなければならないので面倒です。セキュリティを担保するためにそのような対応になっていると思いますが、休日や夜間に対応するなどもう少しユーザーフレンドリーにならないだろうか?

関連エントリー
・ マイナンバーカードを取りに行ってきました 2020.07.15
・ マイナンバーガードの健康保険証利用の申し込みをしました 2020.08.13

引用文マイナンバーカード未取得者 約8000万人に申請書発送へ 総務省
マイナンバーカードの普及促進に向けて、総務省は、まだカードを取得していないおよそ8000万人を対象に、スマートフォンで申請ができるQRコードがついた申請書の発送を28日から始めることになりました。
マイナンバーカードの普及率は、今月25日時点で22.8%にとどまっていて、政府は、令和4年度末までにほぼすべての国民に行き渡るようにする目標を掲げています。
武田総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、まだカードを取得していないおよそ8000万人を対象に、28日から申請書の発送を順次始めることを発表しました。
申請書には、オンライン申請用のQRコードがついていて、スマートフォンで読み取ると、氏名や住所などの入力を省略して、顔写真などを登録するだけで申請することができるということです。
このほか、▽パソコンの専用ホームページで、申請書に記載されている「申請書ID」を入力して申請する方法や、▽申請書に顔写真を貼り付けるなどして、郵便で申請する方法もあるということです。
2020.11.27/NHK

| | コメント (0)

2020.12.02

N700Sはこだまでも運用されているんですね

静岡から浜松まで東海道新幹線こだまに乗った時、室内がシンプルでスッキリとした感じを受けました。

もしかしたらN700 Supremeと思って降りるときに確認したら、N700Sでした。

N700Sに乗ったのは初めてでした。こだまで使われているんですね。

021202

| | コメント (0)

2020.12.01

今日から12月、クリスマス音頭です

今日、浜松駅を降りたらコンコースにクリスマスツリー。「街角にはクリスマス・トゥリー 銀色のきらめき」(Christmas Eve/山下達郎)。12月ですね。

20120101

クリスマスソングといえば、僕らの世代は山下達郎さんの「クリスマス・イブ」だろうか?松任谷由実さんの「恋人がサンタクロース」だろうか?

でも、僕には苦労巣三太名義でリリースした大瀧詠一さんのクリスマス音頭です。(クリスマス音頭にはコーラスアレンジに山下達郎さんも参加しています。)

20120102
・ SURF & SNOW・VOLUME ONE/松任谷由実  1980
・NIAGARA CALENDAR/大瀧詠一 1977
・ Christmas Eve 30th Anniversary Edition/山下達郎 2013

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »