静岡県は信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止率はトップクラスなんですね
日本自動車連盟(JAF)が毎年、調査している信号機のない横断歩道での一旦停止の状況について2020年の結果が公表されました。
近年、警察が横断歩道でのクルマの一旦停止に力をいれているためか、年々、一旦停止率は向上しています。
面白いのは県によって相当に開きがあることです。
2020年で一番一旦停止率が高いのが長野県の72.4%。これに対し一番低いのが宮城県の5.7%です。
静岡県は2018年と’19年が全国2位、2020年は3位とトップクラスです。確かに歩行者が横断歩道を渡ろうとする時に一旦停止をするクルマが多いような気がします。あたりまえのことだけど...
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年の東海地方の梅雨入りは5月29日ごろ(2023.05.29)
- 2070年の日本の総人口は8,700万人ですか(2023.04.26)
- 清水エスパルス 秋葉監督が就任(2023.04.04)
- 坂本龍一さんが亡くなられた(2023.04.02)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
「自動車」カテゴリの記事
- 静岡県道223号清水港土肥線のステッカー(2023.03.08)
- ナンバープレートのアルファベットの分類番号を初めて見ました(2023.05.12)
- クロネコヤマトの配送日数が一部区間で翌日から翌々日に変更されるようです(2023.04.18)
- トヨタのリコール状況の検索では自分のクルマのリコールの対応状況までわかるんですね(2023.04.06)
- 新東名に自動運転レーン導入の計画(2023.03.31)
コメント