太陽光のあたる月面に水があることをNASAが確認
太陽光のあたる月面に水分子 H2Oが確認されたとアメリカ航空宇宙局(NASA)が発表しました。
大気がほとんどない月の太陽光があたる部分で、水が宇宙に放出されず残っているのは不思議です。
もっとも、土壌に封じ込められた水の量はサハラ砂漠の1/100、100~412ppmと少量で、取り出す方法もわからないとのことです。
ただ、将来、月面で人が暮らす時、土壌中の水の利用に期待が持てます。
その水分子が見つかったのはクラビウス・クレーターで、ステラナビゲータで調べると月の下のほうにあります。
今夜は空が澄んで月齢10.7の月が南の空に輝いています。さすがに300mmの望遠レンズではクレーターまでは写らないけれど...
・ 月齢 10.7の月 2020.10.27 20:56 静岡市葵区平野部 南の空
・ ステラナビゲータによるクラビウス・クレーターの位置 2020.10.27
・ SOFIA Discovers Water on a Sunlit Surface of the Moon/NASA's Ames Research Center
参照:NASA’s SOFIA Discovers Water on Sunlit Surface of Moon 2020.10.27/NASA
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 南海トラフ地震臨時情報(調査中)は「調査終了」に(2025.01.14)
- 鳥インフルエンザで初の死者 -米国(2025.01.07)
- 日本平久能山スマートインター周辺に大規模商業施設を誘致の方向(2024.12.26)
- 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」自由席を3両から2両に減らす方向で検討(2024.11.29)
- マイナ保険証の10月の利用率は16%(2024.11.21)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 地球深部探査船「ちきゅう」の出航がライブ配信されていたんですね(2024.09.06)
- 小型月着陸実証機(SLIM)の月面活動が終了した(2024.08.28)
- ボーイングの「スターライナー」が国際宇宙ステーションにドッキング(2024.06.07)
- 米国で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに同時に発生する(2024.04.16)
- SLIMが2度目の活動を再開(2024.03.28)
「天文」カテゴリの記事
- 十四夜の月と火星(2025.01.13)
- 2025年9月8日は皆既月食(2025.01.05)
- 2024年12月24日 スピカ食(2024.12.25)
- 金星が明るく輝いています(2024.12.23)
- 2024年12月25日はスピカ食(2024.11.18)
コメント